C-17-15 : 20 歯周病の抗菌療法の使用状況に関するアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 2002-09-30
著者
-
野村 慶雄
サンスター(株)オーラルケア事業本部製品開発部
-
野村 慶雄
磯貝内科
-
二階堂 雅彦
日本臨床歯周病学会 細菌検査委員会
-
三辺 正人
文教通り歯科クリニック
-
野村 慶雄
サンスター
-
野村 慶雄
神戸常盤大学口腔保健学科
関連論文
- 患者さんを変える"変患力"--モチベーションを上げる一手(第5回)細菌検査で変える
- 歯周疾患に対するS30の二重盲検法による薬効評価
- ミノサイクリンの局所的応用による歯周炎治療法 : LS-007による治療方法の臨床的検討
- 歯周病罹患歯根面に対するミノサイクリンの有効性に関する基礎的検討
- MINOペレットの歯肉組織内投与法を用いた再発性歯周炎の治療に関する臨床的検討
- 早期発症型歯周炎を伴った母娘症例の細菌叢,ならびに宿主防御機能に関する研究
- 母娘に発症した早期発症型歯周炎の1例 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- B-14-1135 歯肉線維芽細胞が産生するサイトカイン : mRNAの発現および作用
- B-24-18 : 20 培養歯根膜線維芽細胞の代謝に及ぼすメカニカルストレスの影響 : メカニカルストレス付加条件の検討
- A-21-17 : 50 歯肉線維芽細胞の歯周病細菌に対する代謝機能のバラエティー
- ミノサイクリンの局所的応用による歯周病治療法 : LS-007至適濃度の臨床的検討
- 歯周病の抗生物質治療 : 3.ミノサイクリンの局所投与方法の検討
- 歯周病の抗生物質治療 : 2.ミノサイクリン局所投与の試み
- 歯周病治療に伴う歯周病原性細菌IgG抗体の変動 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- A-21.ある重篤な歯周病患者の治癒経過に伴う細菌抗体価の推移
- 歯周病原性細菌に対する血清抗体価測定のための酵素免疫測定法(ELISA)の検討
- 27.歯周病優勢菌に対する歯周病患者血清の抗体価について : 抗原の調製法に関する検討(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 20.軟骨細胞のサイクリックAMPレベルに及ぼすプロスタグランディンの作用(第26回 秋季日本歯周病学会)
- P-19 早期発症型歯周炎患者の好中球膜糖蛋白の発現について
- B-3-940 異なる早期発症型歯周炎病態を有する1家族の症例研究
- B-27-950 白血球膜糖たん白の欠損を伴う歯周病
- 歯周病患者の白血球機能に関する研究 : 殺菌能を中心に : 第30回春季日本歯周病学会総会
- ある母娘の早期発症型歯周炎の病態 : 補遺 : 宿主防御機能の変化ならびにHLA : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 歯周病の抗生物質治療 : 第4報 ミノサイクリン局所療法の二重盲検法による検討 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周病関連細菌に対する血清IgG抗体 : 第1報 歯周病の病状とIgG抗体との相関
- 新しいう蝕リスク判定キットの性能評価
- B-6-1000 ___- ___-の2種類の主要外膜蛋白の精製と歯周病患者血清との免疫反応性の比較について
- B-27-1110 歯周病患者体液性免疫応答性から特定した___- ___- 381 特異抗原
- B-26-940 ___-の酸抽出抗原に対する単クローン抗体
- A-44-1610 ___- ___-に対する単クローン抗体 : 歯周病の細菌検査への応用
- 早期発症型歯周炎を発現する1家族の宿主細胞機能所見
- エアージェットイリゲーターの有用性 : 基本性能および臨床における有効性に関する検討
- B-13-14 : 40 エアージェットイリゲーターの有用性2 : 歯周炎への適用
- A-9-1020 合成Oligonucleotide probeを用いた歯周病関連細菌の同定に関する研究
- A-6-950 ___- ___-(___- ___-)の主要外膜蛋白について
- B-46-1330 早期発症型歯周炎患者の家族研究 : リウマチ因子から病態の特定を試みた症例
- B-12-14 : 30 エアージェットイリゲーターの有用性1 : 性能に関する検討
- 抗体産生関連リンパ球諸機能の歯周病病態への関わりの研究
- B-45-1320 毛髪を用いた歯周病患者のHLA遺伝子変異の検索
- A-42-1200 歯周病におけるIL-6の役割に関する研究
- A-10-1050 ___- ___- 抗原遺伝子のクローニング
- B-31-15 : 50 歯周病罹患歯根面に対するミノサイクリンの有効性に関する基礎的検討
- 歯周治療用ミノサイクリン含有コラーゲンペレットの局所投与後のミノサイクリン濃度および局在について
- B-36-1110 らい患者の歯周病の研究 : 臨床症状と歯周病関連細菌に対する体液性免疫応答
- ヘルスケアプロバイダーとしての歯周病感染リスクマネジメント(新連載・1)歯周病感染リスクマネジメントによるサクセスフルエイジング
- 1B-28-17 : 30 ハイブリッドタイプ乳酸・グリコール酸共重合体-アテロコラーゲン複合体膜を用いた歯周組織再生に関する研究
- ミノサイクリンによる歯周病罹患歯根面処理後の抗菌活性の持続効果
- A-37-10 : 40 シリコン-コラーゲン複合人工粘膜の歯周治療への応用 : 犬口蓋歯肉・頬側粘膜における創傷治癒の基礎的検討
- PA-11-1450 ミノサイクリンによる根面処理後の内毒素除去効果および継続性について
- 歯周1st(ファースト)--ペリオ治療の疑問をスピード解決!
- 日本臨床歯周病学会細菌検査委員会疫学調査最終報告
- インプラント周囲炎の臨床疫学評価からわかること (歯周病患者に対するインプラント治療はリスクか?(2・臨床研究・Review編))
- 再生療法の前処置として歯周矯正を行った症例
- Invader 法とPCR法による歯周病原性細菌の定量法
- 重度広汎型歯周炎患者に対する細菌検査に基づいた抗菌療法の臨床有用性
- 重度広汎型歯周炎患者におけるリアルタイムPCR法による歯周病原性細菌の検出 : サンプリング法による比較検討
- リアルタイムPCRによる慢性歯周炎患者歯肉縁下プラークサンプルでの歯周病原性細菌定量法の標準化
- リアルタイムPCR法による初期治療前後の歯周病原性細菌の数と分布の変化について
- B-5-950 単クローン抗体を用いた Actinobacillus actinomycetemcomitans の凝集ならびに付着に関する研究
- ヒト歯肉線維芽細胞のDNA合成および細胞外基質蛋白合成に及ぼすTNF-αの影響
- B-15-16 : 40 ヒト歯根膜線維芽細胞の硬組織形成能に関する生化学的研究 : 活性型ビタミンD3との関連において
- C-4 根分岐部病変に対するコラーゲン膜を用いたGTR法に関する動物実験評価
- A-6 歯肉炎の客観的評価を目的とした触覚センサーの開発
- 骨膜ハイブリッド化吸収性膜の歯周組織再生に及ぼす影響に関する動物実験評価
- 自己骨膜ハイブリッド化コラーゲンスポンジと吸収性膜を併用したGBR法に関する動物実験評価
- A-8-10 : 40 骨膜ハイブリッド化PLA膜を用いた歯周組織再生に関する動物実験評価 : 開窓型骨欠損モデルによる検討
- C-17-15 : 20 歯周病の抗菌療法の使用状況に関するアンケート調査
- B-4 歯周病罹患歯根面に対するルートプレーニングの細菌学的評価
- 歯周病,インプラントのリスク評価について (歯周病患者に対するインプラント治療はリスクか?(2・臨床研究・Review編))
- 歯周病の全身疾患関連検査マーカーとしての歯周ポケット面積評価法の臨床的意義
- A-28-10 : 50 Bone swagingを併用したGTR法の臨床評価
- A-21-9 : 20 根分岐部欠損に対する再生療法の臨床評価 : コラーゲン膜を用いたGTR法と骨移植の併用法
- A-5-9 : 40 コラーゲン膜(Tissue Guide^)と自家骨移植の併用に関する臨床比較評価
- A-4-9 : 30 コラーゲン膜(Tissue Guide^)とエナメル基質タンパク(エムドゲイン^>[○!R]
- A-30-9 : 50 Tissue Guide^によるGTR法の臨床評価 : 3.抗菌療法との併用について
- A-29-9 : 40 Tissue Guide^によるGTR法の臨床評価 : 2.自家骨移植との併用について
- A-28-9 : 30 Tissue Guide^によるGTR法の臨床評価 : 1.長期予後評価について
- 根分岐部病変に対するコラーゲン膜を用いたGTR法に関する動物実験評価
- A-23 骨膜ハイブリッド化PTFE膜を用いた歯周組織再建法に関する病理組織学的研究
- 歯・口腔の合併症 (イラスト図解でスッキリ理解 糖尿病合併症まるわかり事典) -- (慢性合併症)
- 1型糖尿病患者のオーラルケア
- 被験者の回答結果に基づく歯科保健行動尺度と中・高年のう蝕罹患経験との関連性について
- 口腔ケア問診システム〈デンタルチェッカー〉による某企業従業員の歯科保健行動評価と歯周状態との関連性
- 歯周治療における再生療法
- Periodontics is Art 特別講演を聴いて
- 重度歯周病患者に対するインプラント治療
- 歯周病と咬合性外傷 : その科学的根拠をどう治療に生かすか?
- 吸収した顎堤に対する歯槽堤増大法の応用
- C-5 GTR法における抗菌療法に関する臨床的検討
- A-35-10 : 20 シリコン-コラーゲン複合人工粘膜の歯周治療への応用 : ラット口蓋歯肉におけるコラーゲンの組織反応および吸収時期の基礎的検討
- 歯周治療時のペインコントロール
- 細菌検査の重要性に重点をおいて (特集 歯周治療における"くすりの使い方"を考える) -- (歯周治療における抗菌薬物療法の実際)
- 歯周病患者の特に喫煙と糖尿病に関連した健康意識調査と健康状態に関するアンケート調査
- A-27-9 : 30 MINOペレットの歯肉組織内投与法を用いた再発性歯周炎の治療に関する臨床的検討
- [再生歯周療法の現状と展望」 -GTR法について-
- 歯周ポケットに対する外科的治療の概念(歯周治療における保存的療法および外科的療法の選択と将来への展望)
- 歯周病の重症度別分類策定WG最終報告書
- 抜歯か, 保存か? 上顎前歯部垂直性骨欠損症例
- 細菌検査を用いたインプラント治療の臨床経過に関する後ろ向き症例集積研究
- 重度歯周炎患者の歯周治療の予後に影響を及ぼす患者レベルのリスク因子分析