鶏の実験的マイコプラズマ病に関する研究 : II. Mycoplasma gallisepticum (S_6株)の後胸気嚢および静脈内接種における病理学的所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Over a period from 1964 through 1968 a series of experiments on mycoplasrnosis in?chickens were carried out to investigate clinical signs, anatomico- and histopathologicallesions, and recovery of the organism inoculated. In them, chickens were inoculated withrMycoplasma gallisepticum (MG) directly into tlae posterior thoracic air-sac (PAs), intra-venously (IV) into the wing vein, or by the combined routes, PAs and IV. The resultsof the clinical observation and recovery of the inoculated organism from tlae chickenswere reported in a previous papers).The objectives of the present experiments were (l) to examine the [esions of theair-sac and other organs and tissues of chickens following inoculation with the organismand (2) to determine differences in lesions of chickens inoculated among the three types,of inoculation. The outline of the experiments is given in Table l to 4. The materialsand methods used in the present experiments were the same as mentioned in the previouspaper20). Tlte results obtained are summarized as follows.l. Lesions caused by MG inoculated into the PAs were generally mild in nature.They were found mainly in the respiratory organs, including the air-sacs, and subsequentlyin the spleen. After intravenous inoculation with MG, proliferation of lymphoreticulartissues produced characteristic lesions in the spleen and liver. No lesions, however, werefound in any of the air-sacs.2. Primary lesions found 6 hours after .lV[G inoculation into the PAs howed thickening of the air-sac due to new formation of bl6od capillaries, edema, congestion, and infiltration of monocuclear leukocytes. The most conspicuous lesions in the air-sacs examined?on the 7th day after exposure showed a tendency to undergo repair approximately onthe 12th day after inoculation.3. After intravenous inoculation with MG, lesions were found mainly in the spleen,liver, and respiratory organs, except the air-sacs. In a few cases mild inflammatory reac,tions were found to have occurred in the intestines, heart, kidneys, pancreas, crop
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1973-12-25
著者
関連論文
- 27. 昭和26年埼玉県入間郡に発生せるニューカッスル病並びにこれに類似する鶏の疾患について (第31回日本獸医学会記事)
- 発育中のブタに対するリジンの影響, 特に肋骨-肋軟骨関節の病理組織学的研究
- 158 狭窄を伴った鶏の小腸炎の集団発生について (家禽疾病学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 24 ガンマ-線照射によるニューカッスル病ウイルスの不活化について
- 169 ニワトリ胎児組織培養中に得た鶏痘ウイルスについて
- 168 カナリヤポックスウイルスの組織培養
- 200 ニューカッスル病ウイルス B_1株の病原性,免疫原性について
- 68 鶏の多数羽飼育における環境衛生学的実態調査 : III.ブロイラー鶏群について (第59回日本獣医学会記事)
- 82 反芻獣のくわず症(Cobalt 欠乏症)の病理学的研究 : IV. 羊の実験的 Cobalt 欠乏症の病理学的所見,特に脾およびその他の臓器,組織の血鉄症について
- 50 ヤギCobalt投与例の病理組織学的所見 (第60回日本獣医学会記事)
- 201 鶏のファブリシャウス嚢の変性を主徴とする疾病の発生例について
- 22 牛の骨軟症に関する研究 : XIII. 骨軟症牛のX線学的診断の価値について
- 163 牛の所謂骨軟症に関する研究 : XI. 腕関節面に見られる潰瘍の発生機転に対する一考察
- Formoguanamine投与によるニワトリヒナ網膜オルニチン・アミノ基転移酵素活性の減少 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 225 所謂Quail Disease(潰瘍性腸炎)に関する研究 : II. 数種の抗生物質による治療および鶏,ウズラに対する感染実験(家禽疾病学分科会)"
- 28. 昭和26年埼玉県入間郡に於て分離せるニューカッスル病毒の性状並びに耐過鶏血清の血球凝集抑制反応について (第31回日本獸医学会記事)
- 鶏の肝に認められた血管腫及び血腫各2例の病理組織学的所見
- 157 鶏の脚弱症を主徴とする疾患の多発例 : I. 発生,病変および菌分離 (家禽疾病学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 65 所謂"Quail Disease"(ウズラの潰瘍性腸炎)に関する研究 : I. 岐阜県,東京都下における発生,症状,病理所見および菌分離(家禽疾病学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 豚のBordetella bronchiseptica由来非伝達性5剤耐性Rプラスミドについて
- 209 鶏の慢性呼吸器病(CRB)に関する研究 : V. M.gallisepticum (S6株)の気嚢内直接接種に起因する病変の推移と気嚢組織内新生血管との関連 (第61回日本獣医学会記事)
- 208 鶏の慢性呼吸器病(CRD)に関する研究 : IV. 病原体の後胸嚢内接種法及びその感染成績 (第61回日本獣医学会記事) (第61回日本獣医学会記事)
- 232 ヒナのBlindnessに関する研究 : V. アンメリンおよびメラミンのヒナに対する毒性,特に一般諸臓器および網膜の油球(oil droplets)に及ぼす影響(病理学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 牛由来大腸菌からの耐熱性腸管毒素産生プラスミドの分離と性状について
- 27 CELOウイルスの分離について
- 鶏の実験的マイコプラズマ病に関する研究 : II. Mycoplasma gallisepticum (S_6株)の後胸気嚢および静脈内接種における病理学的所見
- 鶏雛の網膜電図に対するアンメリンの影響
- 126 牛の小型ピロプラズマに関する研究 : I. 小型ピロプラズマ原虫の胎盤感染について (第59回日本獣医学会記事)
- 住血吸虫卵の血管外放逐のメカニズムに関する病理組織学的研究
- 166 最近発生しているニワトリのInfectious Coryza様疾患について
- 95 自然感染した不活化ワクチン注射鶏群の卵内ニューカッスルウイルス証明
- 226 ニューカッスルウイルスの感染母鶏から卵への移行 (第61回日本獣医学会記事)
- 52. ニューカツスル病の病理学的研究 II.宮寺株と佐藤株の比較
- 197 ヒナの Blindness に関する研究 : VII. Ammeline と Formoguanamine(新発盲物質)のニワトリおよびウズラのヒナに対する毒性と網膜病変 (病理学分科会)(第73回日本獣医学会)