ポスターセッション(<小特集号>第11回アジア地域会議 (ソウル))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
市民講演会「阪神・淡路大震災から得られた技術教訓の伝承」開催報告 : 造成宅地で何が起きたのか?想定外の現象に対応するための仕組みの構築と課題(学会の動き)
-
浅い基礎の設計理論と実際 : パイルド・ラフト基礎を中心にして(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
-
中部支部の活動報告 その1 : 技術者の資質向上と学術技術進歩への貢献(中部支部特集号)
-
1f.予測と性能(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
-
平成16年台風23号による関西圏での地盤災害速報
-
3.地盤材料 : 砂質土(クリープ・粒子破砕),軟岩・硬岩(強度・変形と試験法),礫質土(強度と変形)/4.地盤挙動 : 地盤への繰返し載荷・岩盤構造物(第38回地盤工学研究発表会)
-
有限要素法の基礎と地盤工学への応用 : 8.地盤工学における剛塑性有限要素法(その2)
-
有限要素法の基礎と地盤工学への応用 : 8.地盤工学における剛塑性有限要素法(その1)
-
ポスターセッション(第11回アジア地域会議 (ソウル))
-
ディスカッションセッション3 過圧密土および過圧密地盤の力学(第34回地盤工学研究発表会)
-
斜面安定
-
2517 堆積軟岩試料のサンプリングによる乱れの評価法
-
Step-Changed Strain Rate Effect on the Stress-Strain Relations of Clay and a Constitutive Modeling (IS-LYON 2003「地盤材料の変形特性」特集号)
-
635 粘土の内部構造の変化および移動硬化を考慮した弾粘塑性構成式(弾粘塑性・地質,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイズドセッション6)
-
各種物理探査手法を用いた河川堤防の健全性評価システムの構築に向けて (特集 地盤調査の新技術と活用例)
-
731 粘性土の非排水三軸圧縮試験の3次元数値シミュレーション : ひずみ速度の影響(座屈,損傷,高分子材料および土の変形解析,塑性挙動のモデリングとシミュレーション-ナノからマクロまで-,オーガナイスドセッション5,第53期学術講演会)
-
地盤力学における予測とシミュレーション手法に関する国際ワークショップ(IWS-Athens 2003)開催報告(学会活動から)
-
砂の弾塑性構成式の締固め砂質地盤への適用
-
421 ゆる詰め構造の砂供試体における圧縮帯の観察(地盤力学特性の実験的評価)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
420 コロイダルシリカを浸透注入した改良砂の繰返し変形特性(地盤力学特性の実験的評価)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
-
126 過圧密粘土の弾粘塑性構成式
-
粘土の粘弾--粘塑性構成モデル
-
軟岩の変形・破壊挙動に及ぼす拘束圧の効果とひずみ軟化型弾塑性構成式
-
矢板に支持された飽和砂質地盤の浸透破壊および掘削安定解析
-
PC壁体による振動遮断効果に関するニ・三の考察 : 壁体重量の影響
-
(財)日本地下水理化学研究所コーナー 地盤の液状化による地震被害の緩和効果に関する検討
-
アンカー(6.地盤と構造物,総括,第45回地盤工学研究発表会)
-
3 地域地盤情報の現状と将来展望(第37回地盤工学研究発表会)
-
軟弱地盤を対象とした土留め壁の変形と背面地盤の沈下予測
-
埋め込み杭工法における支持力推定に関する一考察
-
高度安定処理された建設汚泥の適用事例(地盤工学とリサイクル : リサイクルを取り巻く状況)
-
汚泥固化・破砕材の土質工学的性質とドレーン材としての利用に関する研究(地盤改良)
-
スチールグリッド補強土の補強メカニズムの解明と支圧抵抗力の評価
-
2346.ミニ三軸圧縮試験機の開発と自然堆積粘土への適用
-
地下水流動,地下水調査,移流拡散(5.地盤中の物質移動,総括,第41回地盤工学研究発表会)
-
グラウンドアンカー((6)グラウンドアンカー,6.地盤と構造物,第44回地盤工学研究発表会)
-
TS13. 地盤改良(1)(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
-
混合処理土の力学特性(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
-
計測管理・他1,2(2.調査・分類)
-
5-227 地方自治体のWEBサイトを用いた防災教育の試み((02)専門科目の講義・演習-I)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク