1914泥岩の膨張性を判定するための指標
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1989-05-25
著者
-
稲葉 力
西松建設(株)・技研
-
石山 宏二
西松建設(株)技術研究所
-
石山 宏二
西松建設(株)
-
土井 則夫
日本鉄道建設公団
-
平田 篤夫
西松建設(株)技術研究部
-
平田 篤夫
崇城大学工学部
-
石山 宏二
西松建設 技研
-
稲葉 力
西松建設(株)
関連論文
- スパイラルアンカー工法
- 釜石鉱山地下空間の音響実験と照明の試み
- 自由面発破工法の開発
- 切羽前方予知システム--弾性波用いて地質の変化を予測する (特集:最近の計測・制御・施工管理技術-3-)
- 掘進発破振動のスペクトル特性
- 1914泥岩の膨張性を判定するための指標
- 応力計測にまつわる問題点と今後の可能性
- ひずみ計埋設型オーバーコアリング法による計測量と初期応力場との関係について : 初期応力場が静水圧の場合の厳密解
- 地殻応力とその変化測定の信頼性
- 地盤との連成挙動に基づくスパイラルバーの軸方向抵抗力算定法に関する研究
- カバーロック型残壁の変形計測とその解釈
- スパイラル構造体のグラウンドアンカーへの適用に関する基礎的検討
- 発破掘削で励起されたAEの挙動
- 永久残壁における損傷領域測定方法
- 静的破砕剤を用いた円筒岩石の破壊実験
- 弾性波検層による制御発破掘削背面岩盤の損傷調査
- 孔内破壊試験におけるAE解析
- 静的破砕剤を用いた円筒岩石の破壊実験
- トンネル掘進にともなう周囲岩盤の弾性波測定
- X線CTスキャナーによる亀裂進展計測
- スムースブラスティングにおける岩石の破砕プロセス
- トンネル掘進発破によって励起される振動の振動レベル予測法
- 地山損傷抑制を目的としたスムースブラスティングの設計支援ツールの開発(その1)
- 原位置における高精度弾性波測定システムを用いた岩盤モニタリング技術の開発
- 広帯域振動レベル計による発破振動の計測・評価
- 過熱蒸気を用いたアスベスト含有建材無害化技術の連続実験と無害化物の無害性評価 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集)
- 過熱蒸気法によるダイオキシン類汚染土壌の浄化技術の開発
- レーザービームを用いた岩盤変位計測
- 発破に起因するトンネルの振動特性 (岩盤工学特集号)
- 3次元逆解析に基づく最適トンネル形状の決定(岩石力学小特集)
- 低温熱環境下における岩盤の温度分布特性 : 釜石鉱山における岩盤凍結融解試験
- 釜石鉱山現位置凍結融解試験(フェーズI)
- 廃棄物を代用骨材として用いたコンクリートの実用性検討試験
- 穿孔データを指標としたトンネル切羽前方の地山評価システムの研究
- あるV字谷におけるシーティングの力学的背景に関する研究
- 凝灰岩採石場における熱応力の計測
- 制御発破における岩石破砕プロセスに関する数値解析的検討
- 強度不均一性を考慮した岩石破砕過程の解析
- スムースブラスティングに電子遅延式雷管を用いた場合の損傷領域に関する実験的研究
- ニュートラルネットワークを用いた画像データの補間
- トンネル掘削における岩盤内の圧縮気体の影響とその対策
- 超長大海底トンネル「青函トンネル」
- 青函トンネルの開業は何をもたらすか
- 植物油のディーゼルエンジンへの燃料化による二酸化炭素排出量の削減
- 全断面早期閉合における合理化施工