第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 構造, 透水性, 地盤の浸透, 排水
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1987-10-25
著者
-
川崎 浩司
神奈川大学
-
川崎 浩司
神奈川大学工学部
-
宇野 尚雄
岐阜大学
-
山上 拓男
徳島大学 工学部建設工学科
-
宇野 尚雄
岐阜大学工学部土木工学科
-
川崎 浩司
神奈川大学工学部建築学科
-
山上 拓男
The University of Tokushima
-
河野伊 一郎
岡山大学
-
山上 拓男
徳島大学
関連論文
- 1355 屋外スポーツサーフェイスのかたさの評価方法に関する研究 : ジョギングに関するかたさの評価指標の提示
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : その11・研究経過と研究計画
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎南研究 : その10・かたさに関する考察
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : その9・大型送風擦による実験-3
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : その8・安定剤の選定および処理土の安定性と強度-1
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : その7・飛砂じんの実態調査
- 恒久的な地下水流動保全工法の設計・施工および維持管理手法の検討
- 地下水の調査研究の視点
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : その6大型送風機による実験(2) : 材料・施工
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : その5大型送風機による実験(1) : 材料・施工
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : (その4)アンケート調査(2) : 材料・施工
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : (その3)アンケート調査(1) : 材料・施工
- 2079不飽和土の透水試験法に関する考察とアンケート結果
- 1917浸透破壊の発生プロセスと土の非均質性(水の流れと地盤)
- 簡易ネットワ-クによるフィルダム貯水池からの漏水量予測
- 河川堤防の被災と減災への取り組み(豪雨災害と防災)
- 河川堤防の浸透に対する安全性照査に用いる堤体土の三軸試験方法に関する考察(模型実験の動向)
- 地震・豪雨に基づく斜面崩壊による人命・家屋災害の現地調査
- 1980年伊豆半島東方沖地震による被害について
- 伊豆大島近海地震による山くずれ・崖くずれ災害 : 材料・施工
- 2631 1975年大分県中部地震の擁壁破壊・地割れ・斜面崩壊について
- 伊豆半島沖・大分県中部地震被害調査報告 (その3) : 構造
- 伊豆半島沖・大分県中部地震被害調査報告 (その2) : 構造
- 伊豆半島沖・大分県中部地震被害調査報告 (その1) : 構造
- 1251 水中コンクリート用混和材料についての基礎的研究
- 他分野の専門家と土質工学を語る(創立20周年記念座談会)
- 30. 堤防の浸透破壊防止用パイプドレーン工の設計手法(環境・地下水(2),口頭発表)
- 1057 屋外スポーツサーフェイスのかたさの評価方法に関する研究 : テニス、サッカー、ラグビー、野球に関するかたさの評価指標の提示
- 10年後の土質工学を語る
- 低地の水路によるアップコーニング現象の試算
- 河川堤防を対象とした最新の点検・診断技術 (小特集 メインテナンス工学)
- 河川堤防の質的整備に関する技術検討概要(ニュース)
- (財)日本地下水理化学研究所コーナー インターネットから読む比湧水量や透水係数
- (財)日本地下水理化学研究所コーナー 井戸揚水式の考察(1)半径の取り扱い
- 大阪平野における地下水位の回復から
- 推進工法における滑材とマニキュア加工の効果
- 砂質土の間隙評価とその利用
- 第35回地盤工学研究発表会を終えて[2](第35回地盤工学研究発表会)
- 推進延長1,000mを超える長距離推進工法の設計 (第10回非開削技術研究発表会・発表論文)
- 「空気圧入法」と「水分法」による砂の間隙径分布
- 計測・推定に基づく砂の間隙径分布の評価
- 「粒度評価径」の提案とそれに基づく日本統一土質分類法の分析
- 透水係数に関係する粒度分布と間隙指標
- 浸透破壊における粒子群を考慮した限界流速
- 降水量や河川水位との関係で診た大阪平野の地下水流動の考察
- 道路建設の切土区間における地下水環境保全のための復水工法の検討
- 河川堤防の浸透破壊と浸透解析
- 自由水面をもつ地下水の揚水試験に対する考察
- 学校屋外運動場のかたさに関する研究 : その2 かたさからみた安全性,快適性
- 学校屋外運動場のかたさに関する研究 : その1 かたさの測定方法と心理学的尺度の構成
- 規程課題(土質試験法) : 土質試験の自動化の必要性 : 土の液性限界測定装置の自動化 : 土の含水比測定装置の自動化
- 1/20 土の含水比の迅速測定
- 2184 ポータブル・ソイルドライヤーについて(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 2133 大量土乾燥の予備実験 : 土の乾燥に関する研究(構造)
- 2131 土の高周波乾燥過程に関する研究 : 土の乾燥に関する研究(構造)
- 2101 土の高周波乾燥器の研究 : 土の乾燥に関する研究(構造)
- 土の含水比のじん速測定 : 高周波加熱による
- 明日(あす)の土質工学に望む
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究(その2) : 材料・施工
- 屋外運動場の飛砂じんの実態調査およびその軽減法に関する基礎的研究 : 材料・施工
- 新潟・兵庫・鹿児島県の台風,豪雨による人命・建物・道路・斜面の風水害資料について : 構造系
- 人命・建造物の自然環境災害について : 構造系
- 2632 豪雨時の斜面崩壊による建築物の被害調査報告(その2)
- 1908成層地盤の掘削部湧水の解析法(山留め・掘削技術)
- 「空気圧入法」による砂質土の間隙径分布の計測
- 比表面積測定に基づく土粒子物性と透気性・透水性の考察
- 2142 免害建築物のすすめ
- 2131 東京湾埋立地盤の特性とその地盤液状化による建築物災害の問題点
- 2372 地震予知と地震災害対策
- 2150 新潟平野の地盤図作成および地震時の地盤液状化による建築物の災害調査
- 1373 学校屋外運動場の表面かたさに関する実験的研究(その7) : モデル地盤におけるかたさと筋電の関係について
- 1217 学校屋外運動場の表面かたさに関する実験的研究(その5) : 標準砂・川砂・関東ロームのモデル地盤を対称とする
- 1165 コンクリート建造物・解体法の現状
- 2354 地震・豪雨・原爆による人命・家屋災害
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 構造, 透水性, 地盤の浸透, 排水
- 1292 屋外スポーツサーフェイスのかたさ測定装置の設計・試作
- 1288 学校屋外運動場の表面かたさに関する実験的研究その1) : 主としてモデル実験結果のまとめ
- 地盤改良2(化学的安定処理)
- 7.23長崎豪雨災書について : 死者の出た斜面崩壊地の特徴について
- 豪雨時の斜面崩壊による人命・家屋災害の実態調査
- 学校屋外運動場のかたさに関する研究 : (その3)快適性・安定性の尺度と含水比・湿潤密度との相関
- 浸透破壊現象の展望(浸透破壊現象)
- 長距離カーブの推進管に発生する管体ひずみの計測
- 2554 道路斜面災害等のリスクマネジメントへの道(リスクマネジメント)
- 2108 土の含水比の迅速測定 : 土の乾燥に関する研究(構造)
- 不飽和土の強度・圧縮性に関する試験法の考察 (小特集 火山灰質土の工学的性質)
- 第26回土質工学研究発表会を終えて[2](第26回土質工学研究発表会)
- 2070河川堤防の被災対策と安全性評価 : 被災確率モデルの効用(地盤防災)
- シルト質粘土の動的特性値とその他の土性値との比較
- 振動三軸圧縮試験機による土の基礎的研究(その2) : 構造
- 建築総合学(Architectonics)のすすめ
- 1945年以降の日本と世界の主な人命・家屋災害の展望
- 1983年日本海中部地震による被害について
- 2230 含水比自動測定装置による粒状体の乾燥
- パリ会議の思い出(第9回国際土質基礎工学会議 : 東京会議を迎えるにあたって)
- 先端拡大型鋼管モルタルぐいの載荷試験
- コンクリート版の穿孔刃破壊実験 : 材料・施工
- コンクリート供試体の穿孔刃破壊実験 : 材料・施工
- 3種のACパイルに対するクイ頭処理桟の性能試験 : 材料・施工
- 1105 既製コンクリートクイ体の穿孔刃に関する基礎的研究(その2)