地盤構造物の性能設計(<小特集>土構造物の維持管理 : 性能規定化に向けて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The recent topic concerning performance design of geotechnical structures are discussed in the paper. Two questions are ralsed and tried to answer. One question is 'what is performance based design?' and the other is 'Is_ performance based design possible for geotechnical structures ?'. The first question was answered by explaining the two origins of this concept, and pointed out the importance of understanding the original ideas. The answer for the second one was that it is possible to apply the concept to the geotechnical structures, and only difference to other structure may be the quantity of uncertainties. Finally, the importance of harmonizing the terminologies and concepts concerning the performance based design in our country is emphasized.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2002-01-01
著者
関連論文
- 2.信頼性設計法による設計コード開発の概要(地盤構造物の設計コードと信頼性設計法)
- 1.講座を始めるにあたって(地盤構造物の設計コードと信頼性設計法)
- 砂地盤中の単杭の水平抵抗に関する遠心模型実験
- 実地震アレー観測記録に基づく動的地盤定数の拡張ベーズ法による逆解析
- INVERSE ANALYSIS OF DYNAMIC SOIL PROPERTIES BASED ON SEISMOMETER ARRAY RECORDS USING THE EXTENDED BAYESIAN METHOD
- 点過程モデルを用いた地下水質監視井戸の配置計画
- DETERMINATION OF PARTIAL FACTORS FOR A VERTICALLY LOADED PILE BASED ON RELIABILITY ANALYSIS
- 杭基礎の鉛直荷重〜変位特性の評価法入門 : 7. 杭基礎の設計における不確実性の評価法 (その3)
- 杭基礎の鉛直荷重〜変位特性の評価法入門 : 7. 杭基礎の設計における不確実性の評価法 (その2)
- 杭基礎の鉛直荷重〜変位特性の評価法入門 : 7. 杭基礎の設計における不確実性の評価法 (その1)
- 20169 複数本のボーリングデータと載荷試験結果から設計用限界杭支持力を算定する方法について : その1 算定手法(杭基礎ほか, 構造I)
- 1995年兵庫県南部地震の神戸PIで得られた鉛直アレー観測記録に基づく動的地盤定数の逆解析結果に関する考察
- 9.性能設計(設計,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- SMCSを用いた既設構造物のための信頼性解析の問題点と精度評価
- 国家賠償法2条と社会基盤施設の安全性について(異分野との融合)
- 性能設計
- 第68回 ERTC10 Workshop 'Evaluation of Eurocode 7'開催報告
- 地盤構造物の設計論と設計コード(第39回地盤工学研究発表会)
- 地盤工学分野における国際的な設計コードの動向と展望(地盤工学の展望 : サステイナビリティ・交流・教育分野)
- 赤池ベイズ情報量規準による事前分布の選択を考慮した逆解析に関する基礎的研究
- TC23「地盤工学実務における限界状態設計法」2003年夏の活動報告(学会活動から)
- IWS鎌倉「基礎設計基準と地盤調査-国際的調和と性能設計-」開催報告
- 第26回 Eurocodesの導入局面の状況
- 地盤構造物の性能設計(土構造物の維持管理 : 性能規定化に向けて)
- 2648 包括基礎構造物設計コード「地盤コード21 Ver. 1」の提案(我が国の基礎設計の現状と将来のあり方)
- 保水性を制御した不飽和土の透気係数の測定
- 点過程モデルを用いた地下水質監視井戸の配置計画
- TC23. (I),(II)地盤工学における限界状態設計法(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- タンクモデルによる地域地下水の逆解析:大阪平野地下水のケース・スタディー
- TanzaniaのPangani川流域Nyumba ya Mungu貯水池上流の水位低下評価
- ABICと拡張カルマンフィルタを用いた最適な地下水解析モデルの推定
- 地盤工学における逆解析 : 9. 構造物の基礎
- 4.Eurocode 7とAASHTO基準における信頼性設計法の適用(地盤構造物の設計コードと信頼性設計法)
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 第2回国際ジオフィルター会議(Geofilters'96)に参加して
- 多目的意思決定法によるエネルギー使用量を考慮した構造物設計代替案の選択
- 地盤工学における逆解析 : 13. 地下水
- エネルギー使用量を考慮した社会基盤施設の新しい設計法
- 地盤コード21 (特集 基礎工・土工に係わる最新動向)
- 8.講座を終えるにあたって(地盤構造物の設計コードと信頼性設計法)
- 基礎構造物の性能設計と耐震設計 (小特集 新しい耐震設計法)
- 限界状態設計法と部分係数の決定 (特集 基礎構造の性能設計)
- 拡張ベーズ法による広域地下水解析モデルの逆解析:定常データに基付く場合
- 杭の水平地盤反力係数逆解析における各適切化手法の比較
- 拡張ベイズ法による広域地下水モデルの逆解析:非定常データに基づく場合
- 情報エントロピーを用いた杭の鉛直変位予測のための地盤定数の逆解析
- 各論 性能規定型設計・限界状態設計法の動向と杭基礎への適用 (特集 最近の鋼管杭工法)
- 情報エントロピーによる逆解析のための観測計画の評価方法に関する基礎的考察
- 第5回 ユーロコード7の現状 : 設計思想について
- 地下水モデリングのためのデータ解析手法の基礎 3. 水理地質構造のモデリング 3. 4 広域地下水解析モデルの逆解析
- 地盤工学のある逆問題における各逆解析適切化手法の比較
- 5.確率過程と確率場(地盤工学技術者のための確率統計入門,初級講座)
- LABSEコロキュアム : 設計の基本と構造物の荷重 : 「Eurocode1の背景と応用」に参加して
- 505 地盤工学で逆解析はなぜむずかしいか : マトリックス方程式の解法として見た逆解析
- 地盤改良技術のタイへの技術移転
- 地盤工学における逆解析 : 5. 逆解析における事前情報とモデルの選択(その2)
- 地盤工学における逆解析 : 5. 逆解析における事前情報とモデルの選択(その1)