移動平均型需要量モデルの直交成分を利用した定期発注システムについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は, Vassian〔12〕, 十代田〔11〕らによる単一在庫定期発注システムの研究を踏まえ, 次のような特徴をもつ定期発注システムを取り扱っている.(1)需要量のモデルとして移動平均型定常時系列モデルmoving average model)を導入していること.(2)時系列解析的手法により需要量の構造を同定し.需要量の直交(無関係な)成分を抽出する方法をサブシステムとして含んでいること.(3)発注量算定のための情報として需要量の直交成分を利用する方式を採用していること.そして, いくつかの条件の下で本システムにおける在庫量および発注量の変動に関する特性を明らかにし, また, この解析結果を前提としたタンデム型多段在庫システムの分析手続きについて一つの示唆を与えている.
- 社団法人日本経営工学会の論文
- 1986-06-15
著者
関連論文
- 相互補完システムのデポを利用した巡回型輸送モデルについて(統合オペレーション)
- 相互補完生産システムの所要輸送機器数の計算方法について(統合オペレーション(4))
- ASEAN圏域における部品相互補完オペレーション : その現状と課題(統合オペレーション(4))
- 国際分業による自動車部品生産物流体制の設計とその運用方法について(統合オペレーション)
- 「国際協力による相互補完システムと管理技術の移転」活動報告(統合オペレーション)
- 相互補完生産システムにおける輸送方法について(統合オペレーション)
- 日系製造業の戦略行動分析
- フレキシビリティのタイプの階層構造について
- 1994年度MFP研究調査報告書〔英文〕
- プリエンティブ・ジョブショップスケジューリング技法の研究