マウスのMycobacterium avium腸管感染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mycobacterium avium Flaming 0株をC57BL/6 (B6), BALB/c (B/c)雌6週齢,無菌(GF)ならびにフローラ保有(FB) B/c系ヌード(nu/nu)およびヘテロ(nu/+)マウス雌雄4力月齢に経口胃内投与後,糞便,臓器からの半定量的培養,組織切片による抗酸菌の検出を行い経口感染時の菌の侵入経路,感染菌量,感染の進展について検討した.B6に10^81回または分割(10^7,週2回)投与後,6〜8週で感染が成立し,持続的または断続的に糞便中に排菌がみられ,長期間続いた.B6とB/cはほぼ同程度の感受性であった.nu/+GFは同FBに比べ投与量と感染率の関係が明瞭であった.投与後7日まで糞便,腸内容,パイエル板(PP),腸間膜リンパ節(MLN)の菌の推移を調べると,菌は腸管からは急速に減少し,4〜7日にPPおよびMLNにごく少数検出された.全身感染の成立をnu/nuとnu/+のGFおよびFBとで病変の形成を調べると,いずれも50週では全身諸臓器に病巣が認められたが,GF,FBともにnu/nuが著しい病変を呈した.経口投与後早期(7日以内)に菌はおそらくPPに捕捉され,ついでMLNに持続感染するものと思われた.感染がMLNに限局する機序には胸腺が関与する免疫機構の役割が示唆された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1989-06-15
著者
-
山本 茂貴
国立公衆衛生院
-
山本 茂貴
厚生省国立公衆衛生院衛生獣医学部
-
上田 雄幹
国立公衆衛生院衛生獣医学部
-
山崎 省二
国立公衆衛生院衛生獣医学部
-
山崎 省二
国立公衆衛生院
-
山崎 省二
国立公衆衛生院 衛生獣医学部
-
上田 雄幹
国立公衆衛生院・SPF動物実験室
-
上田 雄幹
国立公衆衛生院
関連論文
- 2.全般食品規格部会 2.5 食品衛生部会
- 疫学データの重要性
- 横浜市におけるサルモネラ食中毒による社会的損失
- 公衆衛生分野における経済疫学の現状と将来
- 抗原虫薬 Diminazene diaceturate 治療後の Babesia rodhaini 感染BALB/cマウスの免疫学的変化
- マウスのMycobacterium avium腸管感染
- 結核抗原特異的T細胞株の樹立およびBCG感染ヌードマウスにおける肝肉芽腫形成能
- 静岡県における犬および猫の Coxiella burnetii 感染症の疫学
- UV/光電子法による生物粒子の除去--空中浮遊菌の除去・殺菌
- 歯牙切削時における口腔外吸引システム(デンパックス)の徐塵, 除菌性能について
- 層流型空気清浄室の細菌学的清浄度に関する研究
- 豚におけるP. carinii(Pc)の感染状況(短報)
- ラットのMycoplasma pulmonis感染の診断における酵素抗体法(ELISA)の評価
- HACCPシステムとその動向 (特集:食品衛生管理とHACCP)
- 特集にあたって
- 「アレルギーと空気清浄」特集にあたって
- 第13回ISCC調査報告書
- レジオネラ菌
- ブドウ球菌・メチシリン耐性黄色ブドウ球菌((MRSA)
- 枯草菌・枯草菌芽胞
- 268 空中細菌に関する研究 : SY式空中浮遊細菌測定器の性能 (公衆衛生学分科会)(第73回日本獣医学会)
- 21 動物実験中央研究室における環境測定(2) : 空中細菌の測定について(第4部 環境工学)
- 8 "動物実験中央研究室"の計画について(第4部(環境工学・設計計画関係))
- 犬と猫のコクシエラ症 (特集 ペットを介する病気)
- 環境微生物概論・測定と評価(第4回) : 空気調和と微生物汚染
- 環境と微生物の概要
- 実験動物アレルギー対策の試みとその評価
- 空気の細菌汚染と空気中の細菌汚染測定方法の進展
- 環境の微生物測定法と問題点
- Response of Athymic Nude Mice to Sendai Virus
- 諸外国におけるHACCP等に関する調査研究 (特集 平成12年度厚生科学研究「食品の安全と衛生を考える」)
- 公衆衛生院からの発信(15)特別課程 食品・食肉衛生管理研修
- いま知っておきたい環境問題(11)空気の細菌汚染
- 環境微生物の測定方法 (特集 環境微生物と食品衛生)
- 老化促進モデルマウス(SAM-P/6)の骨量減少に対する低濃度長期フッ素摂取の影響について
- 無菌マウスの実験結核症
- Recent trend of zoonoses
- A-36 静電式空気清浄装置の除菌性能