都市街路網における動的交通配分モデルについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A realistically sound method for giving appropriate estimates of link loads which would result from proposed traffic management scheme alterations is indispensable for designing and assessing traffic management schemes in light of traffic distribution. Considering the fact that little work has been done to understand tripmakers' behaviour and in view of the possibility of rapid progress in driver communication and information systems and the possibility of realizing dynamic rerouting schemes which are dependent on network conditions, it would seem desirable to have a model that could calibrate tripmakers' behaviour and control their adaptability to the management system. This paper describes a simulation model of traffic distribution system in urban street networks, which has been designed with the following purpose in mind : a) to replicate tripmakers' behaviour which includes route choice criteria, their perception and elasticity to the network conditions ; b) to make possible the calibration of model behaviour connected with tripmakers' behaviour ; c) to reflect actual traffic phenomena, which include time-dependent characteristics, capacity restraint, and queue build-up phenomena. To best simulate tripmakers' behaviour, it has been assumed that drivers utilize distance and turning frequency as their primary criteria of route choice ; their decisions based on these criteria are then modified by their approximate perception of traffic congestion. An extension of Dial's probabilistic assignment method has been applied to the model. Findings and a discussion based on the medium term results of evaluation work on the behaviour of the model are also given.
- 日本シミュレーション学会の論文
- 1981-12-15
著者
-
斎藤 威
警察庁科学警察研究所 交通規制研究室
-
木戸 伴雄
科学警察研究所
-
斎藤 威
科学警察研
-
斎藤 威
科学警察研究所
-
齋藤 威
科学警察研究所交通部交通規制研究室
-
齋藤 威
警視庁科学警察研究所交通部
-
池之上 慶一郎
科学警察研究所
-
花堂 絋之
(株)フジミック
-
木戸 伴雄
科学警察研
関連論文
- 経路交通情報の提供による交通流の分散効果について
- 経路交通情報の提供による交通流の分散効果について
- 経路交通情報の提供による交通流の分散効果について
- ムーブメントに基づいた新しい信号制御方式の安全性、円滑性に関する評価
- 研究最前線 信号交差点における横断歩行者に関連する交通特性について
- 研究最前線 歩車分離式信号制御下における交通行動
- 研究最前線 空間型感知器を用いたジレンマ感応制御方式とその効果
- 研究最前線 新しい交通信号制御の諸要件について
- 簡易半感応制御の適用条件と効果に関する研究
- 紹介 ジレンマ感応制御の特徴と効果的な普及への手引き (特集 交通事故抑止に向けた交通信号制御)
- 交通管理技術に関する実務研究を振り返って (特集 交通工学40年のあゆみ) -- (特集:交通管制・安全)
- 講座 これからの信号制御(第2回)信号制御の基本(1)
- 空間型感知器を用いたジレンマ感応制御方式の開発
- 交通信号制御の現状と高度化への視点--交通事故抑止対策を例にして (特集 最新の交通信号制御技術)
- 路上駐車車両に対する回避行動の一考察
- 交通安全施設の整備による交通事故減少と交通の円滑化の効果
- 信号待ち時のアイドリング・ストップが交通流に及ぼす影響に関する一考察
- 交通錯綜の軽減を意図した歩行者用信号の現示方式に関する一考察
- 右折矢印方式による車両挙動の違いについて
- 最適信号パラメータに関する一考察
- 交通流の安全性の解析
- 都市道路網の交通流制御
- TDM施策の評価手法について
- 交通需要マネジメントの事前評価手法に関する一考察
- やさしい交通シミュレ-ション-10-交通流シミュレ-ション・モデルの活用事例
- 第5次交通安全施設等整備事業五箇年計画の評価
- 待ち時間表示装置の設置と信号無視横断の抑止
- 待ち時間表示装置のフライング横断抑制効果に関する検討
- 交通制御によるNOx・CO低減量推定用シミュレ-ションモデルの開発
- 信号交差点における右折車のギャップアクセプタンスモデルに関する一考察
- リバーシブルレーン・システムの安全性評価について
- 交通信号の制御技術 (自動車技術の現状と将来)
- 高速道路の事故多発地点の特徴について (人と車・環境・安全) -- (安全運転とひと)
- 研究最前線・科警研交通規制研究室における40年間の研究概観
- 交通流評価用シミュレ-タの開発
- 交通信号制御の現状と高度化への期待 (特集:交通管理の科学)
- テクノ・フロンティア 人にやさしいハイテク信号機
- 信号交差点におけるジレンマ現象の計測
- 都市街路網における動的交通配分モデルについて
- 交通渋滞予測のための道路交通現象の再現
- イベント交通私論 -余暇活動に伴う交通混雑の特徴と対処のあり方-
- 阪神・淡路大震災後の交通行動実態
- 構造的に区画された自転車用通行路における交通の実態
- 資料 観光地における運転者の抜け道利用の実態
- 歩道上自転車駐車に対する沿道商店街の意識実態に関する分析
- 私的用務で運転中に発生した交通事故の特徴
- 都市街路網での運転者の選択経路について