家具の置かれ方に関する研究その 1 : 公団分譲住宅における家具密度調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この住戸(公団住宅67-4, 5N-3DK-分型)はよく練られたプランであり, 当然のことながら必要と思われる家具の置場についてはあらかじめ配慮されている。しかし, このような不特定多数をユーザーとする住宅においてはユーザーの生活様式を一義的に把握できない(殊に昨今では床座と椅子座あるいはフトン就寝とベッド就寝が混在しており一層の多様化を示している)というハンディキャップがあり, そのことが家具についての混乱を助長している点は否定できない。それにも増して重大なポイントは設計する側の予想をはるかに上回る家具が持込まれているという現実である。筆者の印象ではそのことをユーザーも決して好ましいと思っているわけではなく, スペースが過剰なモノによって占処されているのにへきえきしながらもしかたなしに我慢しているようである。なお本研究で調査対象とした家具は入居前の入手か入居後の入手かが不明であり, 家具選択の前提条件としての部屋のサイズ等の影響の度合が明らかでない。しかしヒアリング等から受けた印象では部屋が狭くなるのを我慢してでも必要なものは入手するという傾向は認められるようである。一方住宅を設計する側では家具の量を過少に見積る傾向がまま見られる所であり, 実情との間にギャップがないとはいえない。所定の家具以外は禁止する(というのも立派な見識であり特定のクライアントに対しては成立するであろうが)という方針を貫くことが困難である以上できるだけ多くの家具置場を設けておくのがより好ましい設計であると云えよう。家具置場の問題は最終的には床面積の拡大によって解決されるのは云うまでもないことであるが, 厳しい面積的制約の下でも設計上の配慮によってより多くの家具がより美しくかつ通路, 作業スペース, 開口部等の機能や安全性を損うことなしに納まるようにすることは不可能ではないと思われる。第4章で列挙したコメントのなかにはそのための指針となるものも少くないであろう。いずれにせよ家具によってふさがれることのない大きな壁面ないしは開口部は今日の住宅では特殊なケースを除いて実現をあきらめざるを得ないように感じられてならない。最後に家具の調査, 実測といったプライバシーに関わる事を研究のためとはいえ容認して下さった寺尾台団地の住民の方々に深く感謝する次第です。
- 1983-05-30
著者
関連論文
- 家具の置かれ方に関する研究その 1 : 公団分譲住宅における家具密度調査
- ビルディングエレメントの構法選択の手順と手段 : 建築計画
- Building Element に加わる衝撃力とその耐衝撃性能 (その 2) : 建築の耐衝撃性能判定に対する提案
- 95 衝撃現象における支持間隔,加撃点,材厚の影響の研究(第2部 材料・施工)
- 94 人間動作の衝撃力に関する研究(第2部 材料・施工)
- 1017 木製内装パネルの耐衝撃性試験結果
- 性能による構法選択のための基礎的研究 (その 3) : 性能の重みづけ
- 建築の平面計画の最適化のケーススタディ : BE コストを指標にした平面計画の最適化・その 4
- BE コストによるプランの評価 : BE コストを指標にした平面計画の最適化・その 3
- 乱数によるプランの自動作成と壁長さの算出方法 : BE コストを指標にした平面計画の最適化その・2
- 建築の平面計画の最適化についての方法論的検討 : BE コストを指標にした平面計画の最適化・その 1
- BEコストを指標にした平面の最適化について : その3. データ作成の方法 : 建築計画
- BEコストを指標にした平面の最適化について : その2・方法の詳細 : 建築計画
- BEコストを指標にした平面の最適化について : その1・方法の概要 : 建築計画
- 床の硬さが人間に及ぼす影響について : その2 歩行の解析 (2)
- Building Element に加わる衝撃力とその耐衝撃性能 (その 1) : 衝撃力の分析と被撃物の挙動
- 床の硬さが人間に及ぼす影響について : その3 硬さ測定器の設計
- ビルディングエレメントの性能のコストに於ける重みについて(その1) : カーテンウォールスパンドレルの場合 : 建築計画
- 5397 住宅における転落防止に関する研究 : (幼稚園児を持つ家庭を対象にしたアンケート、実測、ヒアリング調査)
- BE表面のうねりに関する研究 : その2. 各種床構法における測定結果 : 建築計画
- BE表面のうねりに関する研究 : その1. 研究の目的と方法 : 建築計画