河内国における大工組の変遷と支配範囲について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Edo era all of the carpenter parties in six countries-Settu, Izumi, Kawachi, Yamato, Yamashiro, and Omi-were governed by Nakai Family. The party in each country, however, had no similar constitutional form in itself in those days. For example, the number of the parties in Kawachi, as compared with the parties in the other five countries, was fewer, while the number of the carpenters was larger there. Early in the Edo period there were four different parties in Kawachi-Sakuzaemon-gumi (Ishikawa-gumi=Shindo party), Jirouemon-gumi (Kashiwada party), Sozaemon-gumi (Kadoma-gumi=Furuhashi party), and San'uemon-gumi (Kyokoji-gumi). Kyokoji-gumi, one of the four, was disunited into three separate parties-Taiheji-gumi, Nukata-gumi, and Toyura-gumi about the middle of the Edo period. In spite of the fact that the number of the carpentes increased, the remaining three parties (Kashiwada-gumi, Shindo-gumi, Furuhashi-gumi) did not break up to form new groups. Shozaemon Hirata and Jirouemon Miyajima, chief carpenters of Furuhashi and Kashida party, secured hereditary rights to succeed as head of the parties and maintained the positions until late Edo era. After passing through such development they divided themselves but into six parties in Kawachi in the late Edo era. Thus, the carpenter parties in the Kawachi country at that time practically showed the variety of it's situation with respect to the number of the carpenter party, the form of the party constitution, and the method of the management by co-existing the three large groups and the three small groups respectively.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-08-30
著者
関連論文
- 和州五組と京都御所安政御造営についての一史料 : 大工松井家文書より : 建築史・建築意匠
- 9181 『水帳絵図』による島之内の下水道の復原について : 近世大坂の都市構成に関する研究 その3
- 9180 『水帳絵図』による島之内の町割・敷地割の復原について : 近世大坂の都市構成に関する研究 その2
- 9009 タウトの「生駒山嶺小都市計画案」と大軌の「生駒山上別荘地」について(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 9046 『地籍地図』による船場と島之内の町割について : 近世大阪の都市構成に関する研究 その1
- 9026 大坂大工組と「大仲」規定について
- 9076 木割書による一間社流造柱間寸法決定法
- 近江国における郡別大工組の存続と分立について
- 9088 大正11年大阪箕面・桜ヶ丘住宅地と住宅について
- 9037 明治43年分譲の阪急池田室町住宅地と住宅について
- 9034 近江国蒲生郡大工組の定法書について
- 河内国新堂大工組について : 新堂大工町を中心として : 建築歴史・建築意匠
- 河内国古橋大工組の組大工の変遷とその仕事状況
- 河内国古橋大工組の構成形態について
- 河内国における大工組の変遷と支配範囲について
- 河内国教興寺大工組について
- 鎌倉将軍御所について : その構成と変遷
- 東近江五郎の「郡組」について : 建築史・建築意匠
- 大工組文書よりみた中井役所支配下の大工 (「近世以降の工匠」棟梁からアーキテクトへ) (主集 50年度秋季大会(関東)研究協議会・研究懇談会課題)
- 8062 大工組に関する一史料 : その4 河州六組と古橋組
- 大工組に関する一史料 : その3 京弐拾組は田辺組 : 建築歴史・建築意匠
- 大工組に関する一史料 : その2. 摂州鴻池組 : 建築経済・住宅問題
- 9)大工組に関する一史料(建築史・意匠(第5室))
- 奈良県生駒郡の大工松井理一家文書 : 杉本家中本家の普請について : 建築史・建築意匠
- 8056 村井好之助家の普請について(建築史・建築意匠)
- 9057 兵庫県養父市における多層階養蚕農家について(建築史・建築意匠・建築論)
- 5-9 田中啓二家の普請について : 特に遺構と普請文書との関係(第5室 建築歴史・意匠)
- 8035 柏原市三田実家の普請について
- 6-11 大工松井家の民家普請文書(建築歴史・意匠(第6室))
- 中井役所支配六箇国大工組の構成形態と変遷に関する研究(建築歴史・意匠,学位論文要旨)