R. アンウィンの敷地計画の技法について : 快適性アプローチと中世主義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the auther intends to analyze the site planning theories of Sir Raymond Unwin (1863-1940), who is called the Father of British Town Planning. His main contribution was to establish the British-type of Urban Housing Style. The main characters of his ideas were 'Amenity Approach' and 'The revival of medieval towns and villages'. He made the site plans of New Earswick, Letchworth Garden City, and Hampstead Garden Suburb in the first decade of this century. These residential areas were composed of low-density ("Twelve to the Acre" was Unwin's slogan), low-rise houses. "Amenity Approach" had its origin in the criticism of bylaw housing by the 1875 Public Health Act. He stood at the turning point of the planning ideas from City Sanitary to City Beautiful, and contributed to this change. Also, he analyzed the German and English medieval towns and villages in detail in his classic, Town Planning in Practice (1909), and stressed the importance of the planned visual structure of the residential areas such as irregularity of townscape, bending roads, garden commons, quadrangle to shape housing group. He tried to attain the social goal; the rebuilding of the community life, through better planned environment and physical order. His site planning theories were supported by the middle class people and it may be said that they recognized his theories as the method of community-control of the environment for their benefit. The typical area was "Semi-detached London".
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-03-30
著者
関連論文
- 9 木材企業集積地域の現況と課題(VI )
- 1.広幅員街路の歴史と役割(名古屋で広幅員街路を考える,都市計画部門研究協議会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 住戸群化のイメージの原点としての村落 : R.アンウィンの住戸群化の計画技法に関する研究(1)
- 東海支部報告
- 英国における計画概念の変遷について : 都市計画
- 「都市の部分の計画」の一技法 : 地区類型の設定 : 都市計画
- 8 居住地の構造と類型(1) : 神戸市を対象として(VI )
- 「部分の計画」について
- 1036 工業集積地域を対象とした再開発適地選定(3) : 水路沿岸部計画
- 1035 工業集積地域を対象とした再開発適地選定(2) : 水路沿岸部計画
- 工業集積地域を対象とした再開発適地選定 : 都市計画
- 943 緑道網の計画課題とそのとき方
- 854 町村基本計画について : ケース・スタディー その1
- 853 地区基本計画について : 居住地対策を中心として
- R.アンウィンの住戸群化の計画技法に関する研究-1-住戸群化のイメ-ジの原点としての村落
- 1968 年都市・農村計画法成立前後のイギリス都市計画の状況 : 物象主義転換の必要性の議論をめぐって
- R. アンウィンの敷地計画の技法について : 快適性アプローチと中世主義
- 高蔵寺ニュ-タウンの変容--日本型ニュ-タウン像の検討のために (1989年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 区画整理とはなにか (特集 はじめての区画整理)
- 第8回「区画整理をはじめよう」トップセミナー 基調講演:「区画整理とはなにか」
- 社会の変化・発展と都市計画像の変遷
- 「説得のワザ」としての区画整理 (名古屋で都市計画を考える)
- ブレンサム田園郊外の空間経営と空間構成について--イギリス初期コ・パ-トナ-シップ方式にかんする研究 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 日本を基軸に世界都市計画の構図を描く--第1理論と第2理論について (留学生と日本都市計画)
- ア-バン・デザインの現在 (都市整備とデザイン)
- イギリス開発規制条例住宅地の空間構成に関する研究 (1989年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 街区概成型区画整理地区の空間構成に関する研究
- エ***州のデザイン原理とデザイン・ブリ-フ--イギリス人における住宅地デザイン・コントロ-ル
- 留学生教育の現状と課題 (国際化のなかの日本都市計画)
- 区画整理技術移転の成果と課題 (国際化のなかの日本都市計画)
- 東南アジアにおける区画整理
- リゾ-ト地域・フロリダの土地開発問題--アメリカ型区画整理セミナ-の開催
- 土地再配分事業の概念と事業プロセス--ワト・ラド・ブア・カオ土地再配分事業(バンコク)について (昭和60年度日本都市計画学会学術研究論文集(3))
- 韓屋型区画整理の空間構成に関する研究 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集-19-)
- まちづくり教育の概念と展望 (まちづくりのための教育と学習)
- まちづくり教育の概念と展望 (まちづくりのための教育と学習-2-)
- 日英の住宅地を比較する--住宅地の遠景・近景
- イギリスにおける住宅地デザイン・ガイドに関する研究--もうひとつの空間制御手法(O) (昭和58年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-18-)
- イギリス・ハムステッド田園郊外の空間構成について (昭和57年度〔日本都市計画学会〕学術研究発表会論文集-17-)
- 1970年代イギリスの土地政策について (国際交流と都市計画)
- イギリスにおける環境教育の概念と都市・田園計画協会の関連活動 (まちづくりのための教育と学習-2-)
- 官僚としての都市計画家--英国都市計画家像の検討 (昭和52年度都市計画学会学術研究発表会論文集)
- 揺籃期プロフェショナリズムの検討--英国都市計画職能の価値前提に関する研究-2- (昭和51年度〔都市計画学会〕学術研究発表会論文集-11-)
- 物的決定論の検討--英国都市計画職能に関する研究 (昭和50年度都市計画学会学術研究発表会論文集)