情報環境に関する研究 : 第 1 報視探索時の眼球運動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
標本内の分布密度が高くなるに従って, 静視野ではその判別領域が狭くなり, また動視野では分布要素による雑音のため周辺視により十分なターゲットの目安をつけることなく視探索を行なうため, ターゲットを注視する割合が下がる。視探索過程を眼球運動の軌跡より見ると, ターゲットを見つけるまでの眼球運動とその後の眼球運動には大きな差異のあることがわかる。ターゲットを見つけるまでの軌跡が要素の配列にしたがい整理されているのに対し, その後の軌跡はターゲットの定位のための動きと新たな要素の視探索のための動きが交錯し, ランダムになる。標本内の要素の分布の拡がりについては, それが小さくなるに従って弁別に要する時間が長くなる。また配列については, それが不規則になるに従いまた要素の種類が多くなるに従って, 単位時間当りの視探索量が減少し, 個々の要素の判別のための注視持続時間が長くなる。これらの結果より, ターゲットの視探索過程はその課題の性質が決まれば, 一つの判別対象当り一定の時間で判別し, 順次眼球運動により判別する要素を変える過程であることがわかる。したがって, ターゲットの視探索過程には, その標本内の判別しなければならない要素の量(標本内の視認単位数)に対応した確率測定を当てはめうることが予測できる。
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1982-02-28
著者
関連論文
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その11標識環境の指標について
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その10標識の情報量とアイムーブメントについて
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その9標識の情報量とその視探索時間について
- 情報環境に関する研究 : 第 6 報地下街路空間と歩行行動の関係
- 地下街の認知に関する研究-その11 : 空間形態と情報探索行動
- 地下街の認知に関する研究-その9 : 目的行動と情報源について : 建築計画
- 地下街の認知に関する研究-その8 : 文字サインの判りやすさについて : 建築計画
- 地下街の認知に関する研究 : その7 避難通路の選択確率について
- 地下街の認知に関する研究 : その6 避難通路の選択に影響を与える物理的要素について
- 地下街の認知に関する研究 : その5 避難時の初期動作について
- 地下街路の認知に関する研究 : (その2)歩行動線による分析
- 地下街路の認知に関する研究 : (その1)視探索位置による分析
- 地下街の認知に関する研究-その10 : 空間形態と情報の種類
- 地下街の認知に関する研究 : その4 地下街空間の形態について
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その13 繁雑度算定のための物理量の測定法 : 建築計画
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その12 繁雑度の定義 : 建築計画
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その8 要素の種類数の変化について : 建築計画
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その7 不均一平面分布について : 建築計画
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その6 均一平面分布について : 建築計画
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その5 探索時における眼球運動について : 建築計画
- 建築空間における視情報に関する研究 : その4・視対象の密度による情報収集障害について : 建築計画
- 建築空間における視情報に関する研究 : その3・視情報配列と視点誘導について : 建築計画
- 建築空間における視情報に関する研究 : その2・継時的な視空間定位について : 建築計画
- 建築空間における視情報探索に関する研究 : その1・静視野における視認領域について : 建築計画
- 室内空間の視覚的捕捉についての研究 : 建築計画
- 情報環境に関する研究 : 第 3 報サインの繁雑さの定量化
- 情報環境に関する研究 : 第 2 報サインの視探索時間と物理的要素
- 情報環境に関する研究 : 第 1 報視探索時の眼球運動
- 情報環境に関する研究 : 第 5 報サインの視探索時間算定式
- 情報環境に関する研究 : 第 4 報サインの冗長さの定量化
- 16 工場生産家屋に就て
- 人体寸法からみた居住空間 (身体(からだ)をはかる)