公園利用の児童の遊びと居住地環境との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以上から, 児童の公園利用の遊び生活について次の点が指摘できる。公園量の少ない地区においては, 公園量が少ないことによって自宅内の遊び場の重要性が高く, 児童各自の身近な空間条件によって利用率は異なるあらわれ方を示す。遊びを展開する場を身近に持たない(遊べる庭の無い, 子供部屋の無い)児童の利用率が, 遊びを展開する場を身近に持つ児童の利用率より高くなる。また, 公園利用の遊び生活の原点と考えられる公園利用欲求については, 地区全体の公園量が少ないことから, 願望的に欲求率が高くなっており, この場合, 公園で遊びたいという欲求が容易に満足されない状況といえる。一方, 公園量の多い地区では, 公園量が多いことによって自宅内の遊び場の重要性は相対的に低く, 児童各自の身近な空間条件によって利用率が大きく異なることはない。むしろ, 各因子によらず, 全体として, 児童密度の低い地区で高い利用率となり, 児童密度の高い地区で低い利用率となっている。また, 公園利用欲求は, 利用率に極めて近い値としてあらわれており, 公園量が多いことにより, 利用欲求が利用行為に結びつき易く, 欲求が満足されている状況にあることが指摘できる。これを, 児童密度の高い地区についてまとめる。公園量の多い地区と, 公園量が少ない地区とを比較すると, 公園量の多い地区では, 利用欲求自体が低い値となっており, 利用率はその欲求をうけて全体に低い値となっている。これに対し, 公園量の少ない地区では, 利用欲求は高く, 行動力が比較的あると考えられる高年齢層の男児や, 遊びを展開する場を身近に持たず, 自宅外に遊び場を求めざるを得ない児童の利用率は高くなってはいるが, 行動力が比較的小さいと考えられる女児及び低年齢層の男児や, 遊びを展開する場を身近に持ち, 自宅外に遊び場を求めなくとも遊び場を確保しうる児童においては利用率が低いなど, 児童密度の高い地区での公園利用の遊び生活が, 高密であることによる影響をうけて低い利用率となっていると考えられる傾向が, それぞれの地区ごとにあらわれていることが指摘される。以上のことが, 今回の調査研究において指摘されることであるが, このことは次のような研究課題を提起する。(1)高密度居住地においては, 路地・空地などが減少していると思われ, 高密度地区における戸外遊びの場は, 低密度地区に比較して, 空間量自体が少なく, その中で公園の占める割合は高くなり, 公園の利用率も高くなると思われるものが, 逆に低い利用率となっており, 特に, 公園量の多い地区で, 遊びを展開する場を身近に持たない児童の欲求率, 利用率が低いことから, その児童の遊び生活と遊び場がどのように考えられるのか, また用意しうるのかを明らかにすること。(2)高密度居住地においては, 遊び生活の形態(交友関係・遊び場の選択など)自体が, 公園利用欲求に結びつかない条件を持っているのか否かを地区の空間条件との関連で明らかにすること。以上をもって, 本報告のまとめとするが, 本報告は, 仙台市内の4地区における事例的性格を持つことをまぬがれない。本報告での傾向的特色の指摘は, 今後の研究課題を明らかにすると共に, 数多くの地区における検証を行なうことによって明確なものとなるものであり, 次報以降, ここに指摘した今後の研究課題について, 更に研究をすすめるものである。
- 1982-01-30
著者
関連論文
- 東北地方 (チリ地震津波災害調査報告) (チリ地震特集)
- 災害弱者への対応を考慮した地域防災システムに関する研究 : その4 民生委員からみた災害弱者に対する必要施策 : 民生委員の日常活動意識調査から2 : 建築計画系,都市計画系 : 東北支部
- 災害弱者への対応を考慮した地域防災システムに関する研究 : その3 民生委員のプロフィールと活動力 : 民生委員の日常活動意識調査から1 : 建築計画系,都市計画系 : 東北支部
- 災害弱者への対応を考慮した地域防災システムに関する研究 : その2 災害時の地域対応力について : 自主防災組織の実態調査から : 建築計画系,都市計画系 : 東北支部
- 災害弱者への対応を考慮した地域防災システムに関する研究 : その1 災害時の地域対応力について : 自主防災組織の実態調査から : 建築計画系,都市計画系 : 東北支部
- 7120 災害弱者に対する地域の防災的対応力に関する研究 : 自主防災組織の活動実態について その2
- 7119 災害弱者に対する地域の防災的対応力に関する研究 : 自主防災組織の活動実態について その1
- 災害弱者への対応を考慮した地域防災システムに関する研究 : 災害弱者への対応を考慮した防災システムの研究-その4 民生委員からみた災害弱者に対する必要施策/民生委員の日常活動・意識調査から 2-(建築計画系,都市計画系)
- 災害弱者への対応を考慮した地域防災システムに関する研究 : 災害弱者への対応を考慮した防災システムの研究-その3 民生委員のプロフィールと活動力/民生委員の日常活動・意識調査から 1-(建築計画系,都市計画系)
- 災害弱者への対応を考慮した地域防災システムに関する研究 : その2 災害時の地域対応力について : 自主防災組織の実態調査から(建築計画系,都市計画系)
- 災害弱者への対応を考慮した地域防災システムに関する研究 : その1 災害時の地域対応力について : 自主防災組織の実態調査から(建築計画系,都市計画系)
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その4快適環境としての子供の遊び場 : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その3快適環境としての身近な自然環境 : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その2居住地域の環境評価と将来イメージ : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その1居住地域の環境評価 : 都市計画
- 公園利用の児童の遊びと居住地環境との関連について
- 施設立地変動の規定要因(建設業)および結論 : 都市空間構造とその変動に関する研究 その4 : 都市計画
- 地方中枢都市としての仙台市の空間構造 : 都市空間構造とその変動に関する研究 その1 : 都市計画
- 業務交通流動と産業施設配置に関する研究 : その8, 取引・輸送形態と商品特性および今後の課題 : 都市計画
- 業務交通流動と産業施設配置に関する研究 : その7, 仙台市の卸売業における販売・出荷時の取引・輸送形態 : 都市計画
- 業務交通流動と産業施設配置に関する研究 : その6, 地方中核都市における卸売業の仕入・入荷時の取引輸送形態 : 都市計画
- 業務交通流動と産業施設配置に関する研究 : その5,製造業小分類別業種類型 : 都市計画
- 生活空間としての街路における歩行に関する研究 : 仙台市の商店街の場合 : 都市計画
- 業務交通流動と産業施設配置に関する研究 : その4. 業務交通流動の諸傾向-仙台市卸売業の場合 : 都市計画
- 業務交通流動と産業施設配置計画に関する研究 : その3. 業務交通流動の諸傾向-仙台市金属機械製造業の場合 : 都市計画
- 業務交通流動と産業施設配置に関する研究 : その2. 業務交通流動の実態 : 都市計画
- 業務交通施動と産業流設配置に関する研究 : その1. 都市交通計画における問題点と今後の方向 : 都市計画
- 4. 地震時の出火予測についての一考察 : その一 宮城県沖地震の場合(計画系)
- 産業構成の違いによる都市の階層的序列化過程 : 都市産業施設の配置構造に関する研究-2
- 住工混合地域における企業移転に関する研究(その2) : 都市計画
- 住工混合地域における企業移転に関する研究(その1) : 都市計画
- 産業連関からみた諸産業の集積促進効果について : 都市産業施設の配置構造に関する研究-1
- 既成市街地再編成に関する研究(第2報 その8) : 仙台プラザ河原町の事例について : 都市計画
- 既成市街地再編成に関する研究(第2報 その7) : 土地持ち層の空間利用構造について : 都市計画
- 既成市街地再編成に関する研究(第2報 その6) : 改善志向型について2 : 都市計画
- 既成市街地再編成に関する研究(第2報 その5) : 改善志向型について1 : 都市計画
- 既成市街地再編成に関する研究(第2報 その4) : 事業空間の集積形態とその特性について2 : 都市計画
- 既成市街地再編成に関する研究(第2報 その3) : 事業空間の集積形態とその特性について1 : 都市計画
- 既成市街地再編成に関する研究(第2報 その2) : 居住空間の集積形態とその特性について : 都市計画
- 既成市街地再編成に関する研究(第2報 その1) : 課題と方法 : 都市計画
- 33 強風時に於ける市街地大火の研究 第4報(東北支部) : 風下温度分布(計画・歴史・意匠関係)
- 4001 強風時における木造市街地大火火流の研究 : 第1報・熱流風洞実験(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 21 強風時に於ける市街地大火の研究(第3報) : 市街地大火模型実験による立体防火帯の効果検討
- 児童の生活環境に関する基礎的研究 : その7 地域の密度と遊びのひろがりについて.4
- 児童の生活環境に関する基礎的研究 : その6 地域の密度と遊びのひろがりについて.3
- 児童の生活環境に関する基礎的研究 : その5 地域の密度と遊びのひろがりについて.2
- 児童の生活環境に関する基礎的研究 : その4 地域の密度と遊びのひろがりについて.1
- 7150 児童の遊び生活における遊びの自宅外化と戸外化についての基礎的研究(都市計画)
- 広島で戦災復興の成果を考える(都市計画部門パネルディスカッション)(1990年度日本建築学会大会(中国))
- 児童公園の利用圏域の変動
- 7192 児童の属性と公園の利用圏域について
- 7009 公園の規模と児童の公園利用圏域に関する研究
- 児童の遊び生活における遊び場の選択について : 公園利用にみられる利用圏域
- 児童の遊び生活における遊び場の分布構造について
- 児童の生活環境に関する基礎的研究 : その9・遊び場の分布にみられる特性について : 都市計画
- 児童の遊び生活における遊び場の分布について
- 児童の遊び生活における遊び相手の分布について
- 都市におけるアメニティ評価に関する研究 : その7・III ケーススタディ : 都市計画
- 都市におけるアメニティ評価に関する研究 : その6・II 住みつき態度とアメニティ評価 : 都市計画
- 都市におけるアメニティ評価に関する研究 : その5・I 住みつき態度と社会的環境 : 都市計画
- 都市におけるアメニティ評価に関する研究(その4) : バス通勤とアメニティ : 都市計画
- 都市におけるアメニティ評価に関する研究(その3) : 通勤交通手段とアメニティ : 都市計画
- 都市におけるアメニティ評価に関する研究 : その1 アメニティ研究概念及び重要度分析
- 東北地方における都市圏域の考察(飛耳長目 : 地方にとっての課題・問題)
- 住戸まわりの空間構成と生活行為 : 既成市街地における共空間の成立構造1(計画系)
- 避難階段室内給気とエア・カーテンによる避難路の排煙の現場実験 : 北海道庁新丁舎,冷房時 : 環境工学
- 東北地方の建築とは何か。またそういった建築が成立し得るのか (小主集 地方の時代と東北の建築)
- 12. 都市計画に於ける地価に関する研究(第3報,その2) : 都市の地積比率と地価との関係(計画意匠歴史)
- 11. 都市計画に於ける地価に関する研究(第3報,その1) : 都市の地積と地価の関係について(計画意匠歴史)
- 5048 商業地区の地価に関する研究(第1報.その1) : 商業地区平均地価調査報告(住宅問題・都市計画)
- 5049 商業地区の地価に関する研究(第1報.その2) : 商業地区平均地価調査報告(住宅問題・都市計画)
- 17. 都市計画に於ける地価に関する研究(第2報) : 人口動態と商業工業地区地価の関係
- 11. 都市計画に於ける地価に関する研究(第1報、その2) : 商業地区平均地価調査報告
- 10. 都市計画に於ける地価に関する研究(第1報、その1)
- 5051 卸売商業施設の規模に関する研究 (第1報・その3) : 仙台市卸売業団地調査報告
- 5050 卸売商業施設の規模に関する研究 (第1報・その2) : 仙台市卸売業団地調査報告
- 5049 卸売商業施設の規模に関する研究 (第1報・その1) : 仙台市卸売業団地調査報告
- 33 仙台市内卸売商業施設の現状及び集団化后の駐車スペースについて
- 7012 強風下木造市街地の火災火流の研究 : 第3報 火流の拡散幅
- 21 大火災火流の性状-無限長線熱源と無限長帯状熱源の場合 : 熱風胴実験結果の要約
- 7008 強風時における木造市街地大火火流の研究 : (第2報・その3・熱流の風速及び温度乱れについて)
- 7007 強風時における木造市街地大火火流の研究 : (第2報・その2・熱流の温度分布について)
- 7006 強風時における木造市街地大火火流の研究 : (第2報・その1・熱流軸線の形状)
- 主旨説明 (風土とアーバンデザイン) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
- 東北地方の中での地域制 : 幹線交通体系からみた東西格差の現状と問題点 (東北の建築がかかえる諸問題) (小主集 地方の時代と東北の建築)
- 都市形成と地方都市問題 (都市計画-評価と展望)
- 仙台市の工業施設地域関連度に関する調査研究 その2 : 都市計画
- 仙台市の工業施設地域関連度に関する調査研究その1
- 都市圏団地の自動車交通時間変動について : 都市計画
- 商業地区の地価に関する研究(第3報) : 仙台市・市街地土地利用構造と地価の関係 : 都市計画
- 商業地区の地価に関する研究 (第2報) : 商業地区の地積と地価の関係について : 都市計画
- 28. 「小売商店の規模に関する研究」 (第2報)
- 東北諸都市における土地区画整理事業の実態 : その2.減歩率について(計画系)
- 児童の生活環境に関する基礎的研究(その8) : 遊び場のひろがりと遊び場の選択について(荻窪小学校区におけるケーススタディ) : 都市計画
- 高年齢者の生活に関する基礎的研究 : 仙台市におけるケース・スタディ : 建築計画
- 風土とアーバンデザイン (研究協議会・研究懇談会)
- 児童の生活環境に関する基礎的研究 (その3) : 仙台市における児童の公園利用について
- 児童の生活環境に関する基礎的研究 その2 : 仙台市における児童の公園利用について : 都市計画
- 児童の生活環境に関する基礎的研究その1 : 仙台市における児童の公園利用について : 都市計画
- 防災・避難計画における地区環境の把握に関する基礎的研究 : 都市計画