凸曲面鏡の平行反射光線による影像の研究 : 等立体角射影等の応用研究・その 4
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The convex mirrors which are attached to a photographing device and reflect the incident rays in parallel with their axes to give the images of various projection forms have been studied. In the process of the determination of their generating lines, the authors have found that those images are theoretically limited to the Stereographic Projection Form, and the images closely similar to the Equi-Solid Angle Projection Form, the Orthographic Projection Form and the Equi-Distance Projection Form can be made by the suitable convex mirrors which reflect the rays in parallel with their axes. After strict inspections of the relative errors about the images of closely similar projection forms above mentioned, the authors have been convinced that the images of the convex mirrors are useful for the practical purposes, and they are trying to complete a photographing device with the four types of convex mirrors.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1976-01-30
著者
関連論文
- 日影の定量化に関する予備的考察
- 日影時間図の様相に関する研究(環境工学)
- 4 日照に関する心理的住環境の研究 : その2. アンケートによる調査および予備的検討(環境)
- 日照に関する心理的住環境の研究 : その1 調査および予備的検討 : 環境工学
- 夏季の天気別日射に関する各天空要素成分の強さと、その変動係数について(2) : 環境工学 : 東海支部
- 6. 夏季の天気別日射に関する各天空要素成分の強さとその変動係数について(2)(環境工学)
- 10. 昼光・日射に関する変動傾向と変動係数について : 春季・昼時における天気の判別 その4(環境工学)
- 9. 日射について : 春季・昼時における天気の判別 その3(環境工学)
- 6. 真南位・方位測定装置のための太陽方位図 : 外国・特に北半球の場合(環境工学)
- 3天空状態における日射成分について. : 日射の測定 その1(環境工学)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 6.名古屋における3天空状態の出現率について : 日射の測定 その2(環境工学)
- 5.3天空状態における日射成分について : 日射の測定 その1(環境工学)
- 4110 水平面直達日射のThreshold(しきい値)および天気別日射強さと変動係数について
- 名古屋における3天空状態の出現率について. : 日射の測定 その2(環境工学)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 等立体角射影方式等のピンホールカメラの反射鏡曲面解析 : 等立体角射影等の応用研究・その 3
- 152.屋外昼光照度の代表値 : その2 側窓採光について((10)測光・測色・放射測定)
- 151.屋外昼光照度の代表値 : その1 天窓採光について((10)測光・測色・放射測定)
- 655 鉛直円光源による直接照度 : CIE標準曇天空の場合 : 水平面照度
- C.I.E. 標準曇天光による直接照度の計算式
- 3117 水平円光源による直接照度 C.I.E標準曇天空の場合(1) : 水平面照度(環境工学)
- 3118 水平円光源による直接照度 C.I.E標準曇天空の場合(2) : 鉛直面照度(環境工学)
- 3119 水平円形光源による直接照度(3) : C.I.E 標準曇天空の場合(環境工学)
- 517 標準曇天空に関する鉛直面天空率(その2)
- 3095 標準曇天空に関する鉛直天空率
- 水平面のthreshold(しきい値)による暗雲の判別と天気の出現率について : 環境工学 : 東海支部
- 2. 水平面のthrshold(しきい値)による晴曇の判別と天気の出現率について(1)(環境工学)
- 天空照度測定装置の試作 : 環境工学
- 晴曇を判別するための直運日射のthreshold(しきい値)と雲の様相について(1)(主として夏季) : 環境工学 : 東海支部
- 5. 晴・曇を判別するための直達日射のthreshold(しきい値)と雲の様相について(1) : 主として夏季(環境工学)
- 12. 室内昼光照度計算図について : 春季・昼時における天気の判別 その6(環境工学)
- 11. 室内昼光照度予測のための模型を用いた測定結果について : 春季・昼時における天気の判別 その5(環境工学)
- 採光設計のための基礎的資料に関する研究(5) : 各種昼光資料の測定システム(その2) (東海支部研究発表会)
- 採光設計のための基礎的資料に関する研究(5) : 各種昼光資料の測定システム(その1) (東海支部研究発表会)
- 2 採光設計のための基礎的資料に関する研究(5) : 各種昼光資料の測定システム(その2)(環境工学)
- 1 採光設計のための基礎的資料に関する研究(5) : 各種昼光資料の測定システム(その1)(環境工学)
- 1 天頂輝度に関する統計的研究(環境工学)
- 天空光の色の予備的測定
- 天空光の色の測定(環境工学)
- 天頂輝度に関する研究 : 環境工学
- 等立体角射影形式の全天撮影装置の試作 : 等立体角射影の応用研究・その 5
- 空間形態要素の直交直線形射影の数式的表現(2) : 射影の応用研究 その2
- 私の履歴書--往時茫々の中から
- 空間形態要素の直交直線形射影の数式的表現(1) : 射影の応用研究・その2
- 4232 模型を用いた方位別の室内照度について : その2 冬季の場合
- 空間形態要素の円形射影の数式的表現 (3) : 射影の応用研究・その 1
- 空間形態要素の円形射影の数式的表現 (2) : 射影の応用研究 その 1
- 模型室を用いた4方位別の室内照度測定 : 多点照度計の応用の試み
- 空間形態要素の円形射影の数式的表現 (1) : 射影の応用研究・その 1
- 補助装置を備えた魚眼レンズカメラによる全天空環境測定装置の試作 : 環境工学
- 撮影用補助装置を魚眼レンズカメラに装着した全天空環境測定装置の試作(環境工学)
- 昼光設計のための各種資料に関する研究-2-記録と処理システムの出方について
- 昼光設計のための各種資料に関する研究-1-昼光測定デ-タの即時記録と処理システムについて
- 全天空環境測定のための援影用補助装置の試作 : その2 凸面反射鏡の場合
- 円の射影式と簡単な回転曲面の数式的表現へのその応用
- 等距離射影形式のピンホール全天撮影装置の試作について
- 天空環境測定用撮影のための補助装置の試作について(凸面反射鏡の場合) (東海支部研究発表会)
- 3 全天空環境測定用撮影のための補助装置の試作について : 凸反射鏡の場合(環境工学)
- 1. 昼光・日射・採光測定のためのシステム化と昼光の天気別による測定結果について : 夏季;7月、8月の場合 その1(環境工学)
- 3 採光照明設計のための昼光と天空光および直射光の各照度について : 夏季の場合(環境工学)
- 9 1/2天空を持つ昼光照度と室内直接昼光照度 : 快晴の場合(環境工学)
- 4609 鉛直面昼光照度と室内直接昼光照度
- 6 室内昼光照渡の予測計算手法の試み : その2 4方位鉛直面昼光照度とその基本概念の適用(環境工学)
- 5 4方位室内昼光照度の測定による年間変動特性と予測計算図 : その1 春秋季の場合(環境工学)
- 4132 新設昼光測定機器の確認と模型室内昼光照度の検証
- 26 新設測定機器と測定について : 天気別昼光・日射の場合(環境工学)
- 4018 日射成分と大気透過率 : 3天空状態について(環境工学)
- 春季・秋季の天気別日射に関する各天空要素成分の強さとその変動係数について(2) : 62,63,64年 : 環境工学 : 東海支部
- 1. 春季・秋季の天気別日射に関する各天空要素成分の強さとその変動係数について(2) : 62,63,64年(環境工学)
- 4101 冬季の室内昼光照度計算図と窓が中間方位である場合
- 魚眼レンズに補助装置を装着した全天空環境測定装置の試作について
- アクセント色に関する実験的研究1 : 明度対比について : 環境工学
- 傾斜面の直達日射量(φ:35゜,δ:-23゜27') : 環境工学
- 傾斜面の直遠日射量(φ:35°) : 環境工学
- 5. 幾何学的に単純な形をもち受照面に垂直な拡散性の面光源による立体角投射率の近似計算の1方法(環境工学)
- 3001 関東・東北地方の暖房度日D^_について(計画)
- 45.V,U型建物壁面上の恒久影(計画)
- 中間天空状態における天空輝度分布に関する研究(I) : 環境工学
- 4 中間天空状態における天空輝度分布に関する予備的考察(IV )
- 日照計算等における射影式 その5 : 高度方位角図(h,A図)の応用(環境工学)
- 日照計算等における射影式 その3 : メルカトール図の応用(環境工学)
- 日照計算等における射影式 : その2 メルカトール図
- 凸面反射鏡による等距離射影装置の試作(環境工学)
- 日照計算等における射影式 : その1.射影の置換式と射影式の例(環境工学)
- 凸面反射鏡による正射影型撮影装置の試作 : 環境工学
- 3 等立体角射影型撮影装置の試作 その2 : 凸面反射鏡による(環境工学)
- 2 等立体角射影型撮影装置の試作 その1 : 凹面反射鏡による(環境工学)
- 凸曲面鏡の平行反射光線による影像の研究 : 等立体角射影等の応用研究・その 4
- 日照計算等における射影式. : その6 ワルドラム図
- 幾何学的に簡単な形態の立体角の計算 : 等立体角写像の応用研究 その2
- 3 ピンホールを持つ等立体角写像の撮映装置の反射鏡面の解析 : 等立体角写像の応用研究(環境)
- 2 凸面鏡による射影の研究(II)(環境)
- 1 凸面鏡による射影の研究(I)(環境)
- 長方形に関する立体角の計算図 : 等立体角写像の応用研究 その5 : 環境工学
- 直角三角形に関する立体角の計算図 : 等立体角写像の応用研究 その4 : 環境工学
- 幾何学的に簡単な形態に関する立体角の計算式 : 等立体角写像の応用研究 その3 : 環境工学
- 等立体角写像図の応用 : 等立体角写像の応用研究 その1(環境工学)
- 日照計算等における射影式 その4. 高度方位角図(h.A図)
- 私の感銘を受けた図書3
- 凸面反射鏡による極射影型撮影装置の試作
- 一般形態の立体角の図上計算について : 等立体角写像の応用研究その 1