天空照度測定装置の試作 : 環境工学
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日影の定量化に関する予備的考察
-
日影時間図の様相に関する研究(環境工学)
-
4 日照に関する心理的住環境の研究 : その2. アンケートによる調査および予備的検討(環境)
-
日照に関する心理的住環境の研究 : その1 調査および予備的検討 : 環境工学
-
306 窓面照度を基にした室内照度の算定法についての提案(環境工学)
-
3026 透明ガラス窓による直接昼光率の算定図表 : (II・CIEの基準曇天空の場合)
-
3025 透明ガラス窓による直接昼光率の算定図表 : (I・天空の輝度分布を一様とした場合)
-
215 輝度分布が一様でない曇天空による直接昼光率の算定図表 : 硝子を嵌めた鉛直矩形開口の場合(計画・歴史・意匠)
-
214 原綿検品質の自然採光について(計画・歴史・意匠)
-
3068 各種ルーバーの日照調整効果の判定図表について : 続・羽根が傾斜,廻転する場合(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
3056 水平面天空放射量の方位別分割測定例(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
3029 輝度分布が一様でない曇天空による直接昼光率の算定図表 : 続3・水平矩形開口による側壁面の場合(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
203 羽根が傾斜した水平ルーバーの日照調整効果について(計画・歴史・意匠)
-
202 羽根が振れた堅ルーバーの日照調整効果について(計画・歴史・意匠)
-
久留米石橋美術館の人工照明について(12号,p.31) (九州支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
-
秋季における大気透過率の日変動について(12号,p.19) (九州支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
-
快晴および薄雲時の垂直壁面天空放射量について(12号,p.11) (九州支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
-
日照調整の経済性評価について(12号,p.7) (九州支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
-
平面版型太陽集熱器の実験結果について(12号,p.1) (九州支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
-
3007 美術館の人工照明についての一報告(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
3004 快晴および薄曇時の壁面天空放射量に関する一考察(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
3002 輝度分布が一様でない曇天空による直接昼光率の算定図表 : 続2・側壁面の場合(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
3001 輝度分布が一様でない曇天空による直接昼光率の算定図表 : 続1・対壁面の場合(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
106 久留米石橋美術館の人工照明について
-
214. 美術館の自然採光に関する実験的研究(日本建築学会九州支部創立25周年記念号)
-
214. 美術館の自然採光に関する実験的研究
-
等立体角射影方式等のピンホールカメラの反射鏡曲面解析 : 等立体角射影等の応用研究・その 3
-
天空照度測定装置の試作 : 環境工学
-
採光設計のための基礎的資料に関する研究(5) : 各種昼光資料の測定システム(その2) (東海支部研究発表会)
-
採光設計のための基礎的資料に関する研究(5) : 各種昼光資料の測定システム(その1) (東海支部研究発表会)
-
2 採光設計のための基礎的資料に関する研究(5) : 各種昼光資料の測定システム(その2)(環境工学)
-
1 採光設計のための基礎的資料に関する研究(5) : 各種昼光資料の測定システム(その1)(環境工学)
-
1 天頂輝度に関する統計的研究(環境工学)
-
天空光の色の予備的測定
-
天空光の色の測定(環境工学)
-
天頂輝度に関する研究 : 環境工学
-
等立体角射影形式の全天撮影装置の試作 : 等立体角射影の応用研究・その 5
-
212 模擬天空実験室の試作について(計画・歴史・意匠)
-
美術館の自然採光方式に関する試索実験 : 環境工学
-
216 美術館の自然採光の一試案(計画・歴史・意匠)
-
3049 天空放射による各方位壁面の受熱量の測定
-
空間形態要素の直交直線形射影の数式的表現(2) : 射影の応用研究 その2
-
私の履歴書--往時茫々の中から
-
空間形態要素の直交直線形射影の数式的表現(1) : 射影の応用研究・その2
-
4232 模型を用いた方位別の室内照度について : その2 冬季の場合
-
空間形態要素の円形射影の数式的表現 (3) : 射影の応用研究・その 1
-
空間形態要素の円形射影の数式的表現 (2) : 射影の応用研究 その 1
-
模型室を用いた4方位別の室内照度測定 : 多点照度計の応用の試み
-
空間形態要素の円形射影の数式的表現 (1) : 射影の応用研究・その 1
-
補助装置を備えた魚眼レンズカメラによる全天空環境測定装置の試作 : 環境工学
-
撮影用補助装置を魚眼レンズカメラに装着した全天空環境測定装置の試作(環境工学)
-
昼光設計のための各種資料に関する研究-2-記録と処理システムの出方について
-
昼光設計のための各種資料に関する研究-1-昼光測定デ-タの即時記録と処理システムについて
-
全天空環境測定のための援影用補助装置の試作 : その2 凸面反射鏡の場合
-
円の射影式と簡単な回転曲面の数式的表現へのその応用
-
等距離射影形式のピンホール全天撮影装置の試作について
-
天空環境測定用撮影のための補助装置の試作について(凸面反射鏡の場合) (東海支部研究発表会)
-
3 全天空環境測定用撮影のための補助装置の試作について : 凸反射鏡の場合(環境工学)
-
アクセント色に関する実験的研究1 : 明度対比について : 環境工学
-
308 天空照度測定装置による測定記録とその処理について(環境工学)
-
307 美術館の自然採光の一方式についての検討(環境工学)
-
自然採光におけるグレア評価法の検討 : 環境工学
-
模擬天空実験室(2号型)の設計 : 環境工学
-
304 グレア評価方法の検討(環境工学・設計計画)
-
215 半天空照度の測定記録について(計画・歴史・意匠)
-
214 Glare Indexの検討例 : 体育館について(計画・歴史・意匠)
-
3121 矩形室の相互反射の解法II : 床面間接昼光率算定図表(環境工学)
-
211 矩形室の相互反射の解法(I) : 受照面を細分したときの受照率について(計画・歴史・意匠)
-
3096 無限長帯状直立窓による直接昼光率分布図表 : CIE基準曇天空の場合
-
傾斜面の直達日射量(φ:35゜,δ:-23゜27') : 環境工学
-
傾斜面の直遠日射量(φ:35°) : 環境工学
-
102 日照調整の経済性評価について
-
5. 幾何学的に単純な形をもち受照面に垂直な拡散性の面光源による立体角投射率の近似計算の1方法(環境工学)
-
3001 関東・東北地方の暖房度日D^_について(計画)
-
45.V,U型建物壁面上の恒久影(計画)
-
104 秋季における大気透過率の日変動について
-
中間天空状態における天空輝度分布に関する研究(I) : 環境工学
-
4 中間天空状態における天空輝度分布に関する予備的考察(IV )
-
日照計算等における射影式 その5 : 高度方位角図(h,A図)の応用(環境工学)
-
日照計算等における射影式 その3 : メルカトール図の応用(環境工学)
-
日照計算等における射影式 : その2 メルカトール図
-
凸面反射鏡による等距離射影装置の試作(環境工学)
-
日照計算等における射影式 : その1.射影の置換式と射影式の例(環境工学)
-
凸面反射鏡による正射影型撮影装置の試作 : 環境工学
-
3 等立体角射影型撮影装置の試作 その2 : 凸面反射鏡による(環境工学)
-
2 等立体角射影型撮影装置の試作 その1 : 凹面反射鏡による(環境工学)
-
凸曲面鏡の平行反射光線による影像の研究 : 等立体角射影等の応用研究・その 4
-
日照計算等における射影式. : その6 ワルドラム図
-
幾何学的に簡単な形態の立体角の計算 : 等立体角写像の応用研究 その2
-
3 ピンホールを持つ等立体角写像の撮映装置の反射鏡面の解析 : 等立体角写像の応用研究(環境)
-
2 凸面鏡による射影の研究(II)(環境)
-
1 凸面鏡による射影の研究(I)(環境)
-
長方形に関する立体角の計算図 : 等立体角写像の応用研究 その5 : 環境工学
-
直角三角形に関する立体角の計算図 : 等立体角写像の応用研究 その4 : 環境工学
-
幾何学的に簡単な形態に関する立体角の計算式 : 等立体角写像の応用研究 その3 : 環境工学
-
等立体角写像図の応用 : 等立体角写像の応用研究 その1(環境工学)
-
日照計算等における射影式 その4. 高度方位角図(h.A図)
-
私の感銘を受けた図書3
-
凸面反射鏡による極射影型撮影装置の試作
-
一般形態の立体角の図上計算について : 等立体角写像の応用研究その 1
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク