平安末期から中世初期の熊野三山社殿の規模について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The three Kumano shrines are Kumano-niimasu Shrine (also called Hongu), Kumano-hayatama Shrine (also called Shingu) and Kumano-nachi Shrine (also called Nachi). Three shrines stand approximately facing south. The arrangement of these shrines was drawn by Ippen Shonin in 1299. As a result of investigating records of the early half of the twelfth century, I think that the arrangement of buildings at the "Hongu" and "Shingu" which were drawn by him can be traced back to the Iatter half of Heian Period. However, in the case of the Nachi Shrine as drawn by Ippen the number of shrine buildings is increased to five. Possibly this is different from the original arrangement. The placement of the gods and goddesses was apparently not changed as their locations are the same in all three shrines. Specially the goddess Musubishin (also called Himegami) inhabits the westside of the largest shrine while Hayatamashin is enshrined on the eastside. The middle building is occupied Ketsumiko. Beyond doubt, these gods have inhabited the same areas since the Heian period. However, the next building in which Wakamiyaoji is now enshrined may have been otherwise during the Heian Period. This is not clear. Contents of this thesis are as follows : I. On the Arrangement of the Three Kumano Shrines. I-1. On the Arrangement of the Kumano-niimasu Shrine (Hongu). I-2. On the Scale of the Kumano-niimasu Shrine. II. On the Arrangement of the Kumano-hayatama Shrine (Shingu). III. On the Arrangement of the Kumano-nachi Shrine (Nachi). IV. Conclusion.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1975-10-30
著者
関連論文
- 825 柞原八幡宮の南大門(歴史・意匠)
- 9029 大工棟梁林杢右衛門橘林〓の作品と作風(日本:技術・大工,建築歴史・意匠)
- 大分県の境外仏堂(そのV)(建築学科)
- 大分県の境外仏堂(そのIV)(建築学科)
- 大分県の境外仏堂(そのIII)(建築学科)
- 大分県の境外仏堂(そのII)(建築学科)
- 大分県の境外仏堂(そのI)(建築学科)
- 熊野坐神社の第 1・2 殿の合祀社殿と礼殿の大きさについて
- 弘安時造替の春日神社本殿と江戸時代初期の若宮社社殿
- 太閤酒造主家と北蔵の復元的研究
- 828 大工松浦藤右衛門の作品と作風(歴史・意匠)
- 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究 : 社寺の造営史料を中心として
- 建築と手仕事(III) : 大工の作品と作風(建築学科)
- 建築と手仕事(II) : 大工の作品と作風(建築学科)
- 建築と手仕事(I) : 大工の作品と作風(建築学科)
- 大工林家所蔵文書(III)(建築学科)
- 大工林家所蔵文書(II)(建築学科)
- 大工林家所蔵文書(I)(建築学科)
- 御旅所の研究 : 若宮八幡宮、柞原八幡宮、八坂神社(建築学科)
- 804 大工丹宗常十の作品と作風(歴史・意匠)
- 大工利光家文書(そのX)(建築学科)
- 大工利光家文書(そのIX)(建築学科)
- 大工利光家文書(そのVIII)(建築学科)
- 5009 雲南省少数民族住居の平面構成に関する研究 その3
- 5007 雲南省少数民族住居の平面構成に関する研究 その1
- 423 雲南省少数民族の住居に関する研究 : 平面構成の概要とその変容過程について その2(建築計画)
- 422 雲南省少数民族の住居に関する研究 : 平面構成の概要とその変容過程について その1(建築計画)
- 619 17世紀の姫島村の民家についての一考察(建築歴史・意匠)
- 工匠を中心として見た近世の九州建築界 : 宮崎県の場合 ( その2 )
- 工匠を中心として見た近世の九州建築界 : 宮崎県の場合 ( その1 )
- 佐賀県(建築ガイド)
- 福岡県(建築ガイド)
- 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究 : 社寺の造営資料を中心として
- 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究 : 造営史料を中心として
- 九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究 : 造営史料を中心として
- 北部九州に於ける近代建築業の社会経済史的研究 : 建築材料及び建築工匠を中心として(その2)
- 宮崎県(建築ガイド)
- 614 大分県千束村の民家の文献的研究(建築歴史・意匠)
- 大分県(建築ガイド)
- 近世神社本殿に付加された花堂
- 803 木割書『匠要集』と『匠明』の木割値の比較に関する研究(歴史・意匠)
- 木割書『匠明』と『匠要集』の比較に関する研究
- 奈良・平安時代の文献に見える熊野三山社殿の状態
- 平安末期から中世初期の熊野三山社殿の規模について