室内の微生物汚染に関する研究 (その 1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have been working on the problem of microbiological contamination of intra-mural air due to various sources. Some results of measurements, recently made in offices, underground shopping centers and dwellings, on airborne bacteria and fungi as particulate matter in reference to concentration, dissemination and other characteristics important from the stand point of engineering control, are reported. Settling plates and the Pinhole Samplers were used for sampling airborne microbes and the Andersen Samplers for sampling in various sizes. From the results, concentration variations, size distributions, average sizes in each sampling point were determined. The medians and standard deviations were also determined. Some results such as that medians of bacteria are larger than those of fungi showed the difference of state of particles of these two kind of microbes. Correlation of concentration and number of passers-by, decrease of number of microbes which disseminated into air and other results were also reported.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1975-07-30
著者
関連論文
- 3059 煙突なしストーブの必要換気量について (2)
- 4177 石油ファンヒーター使用時の集合住宅における室内空気汚染に関する実験 : 住宅における室内空気汚染に関する研究(その2)
- FF型石油ストーブの燃焼排ガスの汚染発生量に関する実験 : 特に、各種排ガス成分濃度による臭気濃度の推定方法について : 環境工学
- 11 家庭用燃焼器具からの排ガスによる近隣汚染に関する研究 : その2 FF型石油ストーブの灯油の気化方式等による汚染発生量の差異(環境工学)
- ポット式FF型石油ストーブの燃焼排ガスの汚染発生量に関する実験 : 特に,排ガス成分の濃度と排ガスの臭気濃度との関係について
- 10 家庭用燃焼器具からの排ガスによる近隣汚染に関する実験的研究 : その1 FF型石油ストーブの燃焼排ガスの汚染発生量-特に臭気について(環境工学)
- 喫煙による室内空気の汚染について : 喫煙による室内空気汚染と人体に対する生理的・心理的影響に関する実験的研究(その2) : 環境工学
- 喫煙による室内空気汚染とDoseとEffetの概況 : 喫煙による室内空気汚染と人体に対する生理的・心理的影響に関する実験的研究(その1) : 環境工学
- 41413 家庭用空気清浄機の汚染物質除去性能の持続性に関する研究(その1)(汚染対策,環境工学II)
- 41483 家庭用空気清浄機のVOC除去性能と二次生成物に関する研究(空気清浄機,環境工学II)
- 41482 家庭用空気清浄機の汚染物質除去性能と室内濃度予測に関する研究 (その6)(空気清浄機,環境工学II)
- 室内化学物質濃度予測式を用いた汚染対策の効果に関する研究
- 41475 家庭用空気清浄機の汚染物質除去性能と室内濃度予測に関する研究 (その5)(化学物質汚染除去性能予測, 環境工学II)
- 41474 家庭用空気清浄機の汚染物質除去性能と室内濃度予測に関する研究 (その4)(化学物質汚染除去性能予測, 環境工学II)
- 家庭用空気清浄機のVOC除去性能の実態解明 : 家庭用空気清浄機のガス状汚染物質除去特性に関する研究(その2)
- 家庭用空気清浄機の汚染物質除去性能と室内濃度予測に関する研究(その2) : 花粉粒子に対する除去効果
- 41455 家庭用空気清浄機の汚染物質除去性能と室内濃度予測に関する研究(1)(化学物質濃度低減化対策(1),環境工学II)
- 開放型石油暖房器具からのVOCの発生 : 開放型燃焼器具からのガス状汚染物質の発生に関する研究(その1)
- 家庭用空気清浄機使用室におけるホルムアルデヒド濃度予測に関する研究
- 41523 定常発生法による家庭用空気清浄機の性能評価試験法に関する研究(フィルター等によるVOC制御,環境工学II)
- 41490 家庭用空気清浄機の化学物質除去特性に関する研究(1) : VOCの除去特性(空気清浄機による化学汚染対策,環境工学II)
- 空中浮遊微生物粒子測定方法の研究(その2) : モデルルームとテストチャンバーによる捕集機器の比較 : 環境工学
- 4614 住居におけるラドン濃度構成機構に関する研究 : その1. 実験住宅における実測
- 4192 居住状態の住居室内に於けるラドンとその娘核種および換気率の実測
- 化学物質放散量測定用大型チャンバー装置の開発と運用事例, 田中清隆, 森俊之, 平野和志, 三木慎一郎, 橋田三樹雄, 高原清, 田辺新一, 157
- 64 家庭における空中ダニ主要アレルゲン(DF1, DP1)の測定
- 4162 小児病室の空気環境(第2報)
- 4161 小児病室の空気環境(第1報)
- 4159 建築物における必要換気量決定のための空気環境指標に関する研究(第1報) : 事務所ビルにおける最適指標について(その1)
- 2 小児病室の空気環境(その2)(環境工学)
- 1 小児病室の空気環境(その1)(環境工学)
- 事務所ビルにおける空気汚染 : 窒素酸化物の場合・2
- 空調中の事務室における二酸化炭素の量的収支に関する検討
- 粒度別粉じん制御に関する研究 : 第9報 大形紛じんの室内空気汚染の指標性に関する検討-続
- 27 地下鉄駅構内の微生物汚染について(その8)(環境工学)
- 26 地下鉄駅構内の微生物汚染について(その7)(環境工学)
- 25 FKビルの室内空気汚染測定 : 第3報 粉じん濃度の変動,粒径分布等について(環境工学)
- 24 FKビルの室内空気汚染測定 : 第2報 窒素酸化物の室内濃度の経時変化,平面分布および浮遊微生物濃度の経時変動について(環境工学)
- 23 FKビルの室内空気汚染測定 : 第1報 二酸化炭素濃度の経時変動,平面分布および量的収支について(環境工学)
- 喘息児家庭における室内浮遊塵の喘息発作に対する影響
- SARS問題の建築環境工学的意味
- 31 室内における粉じん発生量(第4部 環境工学)
- 3039 建築物近傍における汚染濃度と拡散 : 環境工学における市街地風の変動とその影響に関する総合研究,その6(環境工学)
- 環境工学における市街地風の変動とその影響に関する研究-6 : 市街地における建築物壁面風圧の性状について
- 環境工学における市街地風の変動とその影響に関する研究 : 1 市街地上の風の性状・その 1
- 3034 環境工学における市街地風の変動とその影響に関する総合的研究 : その1研究計画の概要(環境工学)
- 第17回ICCCSシンポジウム参加記録
- 家庭用空気清浄機の浮遊粒子状汚染物質除去性能と室内濃度予測に関する研究
- 41524 家庭用空気清浄機の浮遊粒子状物質除去性能に関する研究 : JIS試験粉体に対する除去効果(フィルター等によるVOC制御,環境工学II)
- 中国におけるSARS対策
- 4023 家庭用空気清浄機の花粉粒子除去性能と室内濃度予測に関する研究(環境工学)
- 家庭用空気清浄機の汚染物質除去性能と室内濃度予測に関する研究(その1) : 環境タバコ煙に対する除去効果
- 41458 花粉粒子に対する室内濃度予測に関する研究(浮遊微粒子汚染,環境工学II)
- 41414 室内における花粉落下量と濃度に影響を与える要因(におい・花粉, 環境工学II)
- 41469 測定器による花粉落下量の違いと空中花粉濃度との関係(微生物汚染測定法,環境工学II)
- 21 煙突なしストーブの必要換気量について(7) : 赤外線式ガスストーブの場合(4.環境工学)
- 4610 空調設備と室内汚染防止に関する研究 (その6) : 真菌. 細菌濃度の比較及び室内濃度への影響
- 4609 空調設備と室内汚染防止に関する研究 (その5) : 微生物粒子の挙動
- 4608 空調設備と室内空気汚染防止に関する研究 (その4) : 大型粒子の挙動
- 4607 空調設備と室内汚染防止に関する研究 (その3) : Sビルにおける中間期粉塵濃度
- 4606 空調設備と室内汚染防止に関する研究 (その2) : Sビルにおける冬期粉塵濃度
- 4605 空調設備と室内汚染防止に関する研究 (その1) : 調査目的と測定概要
- 18 室内空気汚染防止に関する基礎的研究(その1) : 事務所ビルにおける窒素酸化物(環境工学)
- 粒度別粉じん制御に関する研究 : (第7報)室内侵入量に関する予備実験
- 7 建築物近傍における粒状物質舞上り実測(第2報) : 各種測定値間の相関性に関する検討(環境工学)
- 6 建築物近傍における粒状物質舞上り実測(第1報) : 市街地における独立的建築物の場合(環境工学)
- 5 地下鉄駅構内の微生物汚染について(その2)(環境工学)
- 4 地下鉄駅構内の微生物汚染について(その1)(環境工学)
- 室内の微生物拡散に関する基礎的研究(第一報) (無換気・無気動の場合)
- 33 高圧ヘリウム空間内の微生物の調査研究(環境工学)
- 32 室内の微生物拡散に関する基礎的研究(その1) : 無換気・無気動の場合(環境工学)
- 21 動物実験中央研究室における環境測定(2) : 空中細菌の測定について(第4部 環境工学)
- 8 "動物実験中央研究室"の計画について(第4部(環境工学・設計計画関係))
- 布団内ダニアレルゲンの除去方法の評価
- 建物建設に伴う風環境変化の影響に関する実態調査 : 歩行および住環境に受ける被害に関する自由解答欄記入事項について
- 建物建設に伴う風環境変化の影響に関する実態調査 : 風害に対する意見, 態度, 対策に関する自由解答欄記入事項について
- 21 建物建設に伴なう風環境変化の影響に関する基礎的研究(5) : 風害に対する意見,態度,対策などに関する自由回答欄記入事項について(環境工学)
- 20 建物建設に伴う風環境変化の影響に関する基礎的研究(4) : 歩行および住環境に受ける被害に関する自由回答欄記入事項について(環境工学)
- 18 建物建設に伴なう風環境変化の影響に関する基礎的研究(2) : 問題発掘調査結果について(環境工学)
- 市街地における建築物周辺気流の立体的構造とその乱流拡散に関する研究(その1) : 研究計画と実測時一般風の性状 : 環境工学
- 41491 家庭用空気清浄機の化学物質除去特性に関する研究(2) : VOC成分毎の除去効果(空気清浄機による化学汚染対策,環境工学II)
- 28 病院内における空気汚染 (2) : 空調による細菌の汚染(第4部 環境工学)
- 27 病院内における空気汚染 (1) : 院内感染のメカニズムと2種の方式の比較(中央式空洞系統とファン・コイル・ユニットについて)(第4部 環境工学)
- 必要換気量の考え方 : 室内環境基準の立場から (主集 空気)
- 第17回音シンポジウム報告(NEWS,学会短信)
- 省エネルギーと空気環境 (省エネルギーと環境の質) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東))
- 必要換気量の基本的概念について
- I.器具と人体の酸欠 (いわゆる"酸欠"問題をめぐて : 燃焼器具による諸問題)
- 24 必要換気量の基本的概念について(環境工学)
- 空気関係 (環境工学)
- 亜硫酸ガスに対する環境基準答申さる
- 4.カッパーウールエアフイルターによる粒子の除去(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 23 煙突なしストーブの必要換気量について(4)(第4部 環境工学)
- 4408 石油ファンヒーター等のNO_x, CO発生特性と室内空気汚染(その3) : 室内酸素濃度と炉内の燃焼温度、窒素酸化物発生特性について
- 30 室内における汚染拡散機構に関する研究-その3 : クリーンルームにおける実験(環境工学)
- 粒度別粉じん制御に関する研究(第3報) : 各種粒状物質の総合的実測 : 環境工学
- 室内における汚染拡散機構に関する研究-第2報 : 環境工学
- 15 室内の微生物汚染の防止について(第7報) : オフィスビルにおける測定(環境工学)
- 13 室内における汚染拡散機構に関する研究-その2 : CO_2発生による実験室実験(環境工学)
- 室内における汚染拡散機構に関する研究 : その1・CO_2発生による現場試験 : 環境工学