(75) 造船用デジタルモックアップの活用法に関する研究(平成14年秋季講演論文概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 2002-09-10
著者
関連論文
- バーチャルファクトリ利用による製造支援システム (製造技術特集)
- LNG船の船尾部振動特性
- 近距離無線による造船所内位置計測方法の研究
- CO_2海上輸送・希釈放流システムの荒天稼動休止を考慮に入れた初期計画法に関する研究
- 2006A-OS5 若い技術者に魅力のある造船技術・造船事業のために : 第2部パネルディスカッション(オーガナイズドセッション(OS5):日本の造船事業の将来を切り開く)
- 6万DWTバルクキャリアの直接強度解析及び実船計測について
- 2005S-OS1-1 造船システムの現状と今後の展望(オーガナイズドセッション(OS1):造船情報技術の現状と将来)
- 2004S-OS1-6 設計知識を利用した製品情報モデルの品質保証に関する研究(オーガナイズドセッション(OS1):設計情報・知識共有システム)
- 3.生産設計の電子化(造船におけるツール)
- 2003A-OS3-2 パターン設計による製品モデル構築迅速化に関する研究(オーガナイズドセッション(OS3):造船におけるシステム技術)
- 造船用デジタルモックアップの活用法に関する研究
- (75) 造船用デジタルモックアップの活用法に関する研究(平成14年秋季講演論文概要)
- 造船等海事産業の情報技術適用に関する研究動向 : 情報化推進部会の活動報告
- 知識ベースを用いた造船自動工程設計システムの開発
- (36) 知識ベースを用いた造船用自動工程設計システムの開発(平成13年春季講演論文概要)
- 実船計測によるLNG船の信頼性確認
- 2003A-OS3-8 WearablePCと組立シミュレーションツールのIE活動への活用に関する研究(オーガナイズドセッション(OS3):造船におけるシステム技術)
- 2007S-G3-13 舶用プロペラの設計知識形式知化手法に関する研究(一般講演(G3))
- 2006A-G7-12 知識伝承のための舶用プロペラ設計情報管理システム(一般講演(G7))
- 論理型プログラミング手法のバーチャルシミュレーションへの導入と造船における溶接工程検討プロセスへの適用
- 2004A-G6-6 サーバ・クライアント型の音声認識エンジンによるウェアラブル作業計測システムの開発(一般講演(G6))
- 2004A-G6-5 近距離無線による造船所内位置計測方法の研究(一般講演(G6))
- (74)概略一般配置計画用プロダクトモデルの研究 : 平成7年秋季講演論文概要
- 鋼材管理システム : 造船現場におるPDAの活用(生産技術)
- (71) バーチャルファクトリーを用いた生産計画システムの開発(平成11年秋季講演論文概要)
- バーチャルファクトリーを用いた生産計画システムの開発
- 知識ベースを用いた造船自動工程設計システムの開発(乾賞授賞論文紹介(3))