骨内インプラント体界面における骨形成と微細血管構築の変化 : 生体活性材料と生体不活性材料の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bone formation and microvascular changes after implantation of bio-active (glass-ceramic) and bio-inert (alumina-ceramic) materials were studied chronologically by LM, TEM and SEM of corrosion casts. The results were summarized as follows : 1. In the early stage, bone formation was observed directly on the glass-ceramic and dense vascular network was found on the interface of the implant. In case of the alumina-ceramic, however, coarse vascular network was found among the newly-formed bone trabeculae. 2. At 4 weeks, the bone on the glass-ceramic became to connect with the surrounding bone. In case of the alumina-ceramic, two types of areas were observed ; one was active bone formation area and the other was active bone resorption area. Therefore, after 4 weeks was thought to be an important stage which would influence the condition of the surface of the implant. 3. At 8 weeks, bone was formed on most part of the glass-ceramic. Multinucleated giant cells (MNGCs) having ruffled border were recognized in the area where bone was not formed. These MNGCs were thought to relate the bone remodelling on the surface of the implants. On the other hand, alumina-ceramic was covered with bone or fibrouas tissue, and no active bone remodelling was observed.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1991-04-01
著者
関連論文
- ラット頭頂骨の垂直的骨増生におけるrhBMP-2とe-PTFE膜の併用に関する組織学的研究
- ラット上顎骨における GBR法に関する酵素組織化学的研究 : PTFE膜の付与期間が新生骨へ与える影響について
- ラット上顎骨におけるチタンインプラント植立に対する組織変化 : チタン・骨界面の微細構造学的,組織化学的研究
- ラット上顎骨におけるGBR 法に関する酵素組織科学的研究 : PTFE膜の付与期間が新生骨へ与える影響について
- ラット上顎骨におけるチタンインプラント周囲骨組織の経時的変化 : インプラント・骨界面での新生骨形成過程について
- ラット上顎骨におけるGBR法に関する酵素組織化学的研究 : PTFE膜付与期間と新生骨の関係
- ラット顎骨に植立したチタンインプラント周囲組織の変化
- ネコ骨内インプラントから咬筋への反射性制御
- 純チタン鋳造体の異種合金接触時におけるイオン化の可能性
- 純チタン鋳造体の異種合金接触時におけるイオン化の可能性
- 歯冠頬舌面形態に関する研究 : 食物の自浄性および清掃性に及ぼす影響について
- 1-3-4. 新しいポリウレタン系裏装材についての研究 : 第1報 理工学的性質(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 16. 歯冠頬舌面形態に関する研究 : 被蓋の差異がプラーク沈着および代用食品による自律性に及ぼす影響について (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 12. 陶材焼付金属冠橋義歯の破折例における破面の観察
- 9. Co-Cr系合金鋳造鉤の破折における破面解析 : 走査型電子顕微鏡およびX線マイクロアナライザーによる分析
- 口腔生体顕微鏡 (Oralmicroscope) による口腔粘膜の経時的観察 : 第I報 応用法
- 1-2-23. ブリッジにおける支台歯の動きに関する研究 : 支台歯増員の効果について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-25. 各種技工操作における加圧の効果 : 第1報 石膏について
- コバルト・クロム系合金鋳造鉤の1破折例における破面解析
- 除去したHAコーティドインプラント体に関する検討 : 特にHAの形態的変化と成分変化について
- HAコーティドインプラントの組成と構造変化 -未使用および除去したインプラントの深さ方向解析-
- チタン鋳造冠の適合に関する研究
- チタン鋳造冠の内部欠陥に関する研究
- 下顎臼歯部に摘要したインプラント周囲骨の三次元有限要素法による応力解析 : 上部構造による連結の力学的影響
- インプラントの植立方法に関する力学的検討 : 第2報 インプラントの連結と単独植立との比較
- 歯科臨床におけるレーザーへの期待
- 歯科領域におけるElectrosurgeryについての研究 : 各種心臓ペースメーカに及ぼす影響について
- 非作業側咬合接触が閉口筋筋活動へ及ぼす影響
- シリコーン連合印象の寸法精度 : 第2報 シリコーン印象材の理工学的性質との関連
- シリコーン連合印象の寸法精度 : 第1報 印象方法および印象材による検討
- 骨内インプラント体界面における骨形成と微細血管構築の変化 : 生体活性材料と生体不活性材料の比較
- 低出力レーザーの骨に対する影響 : 病理組織学的および細胞生理学的検討
- チタンインプラント周囲組織の経時的変化 : 皮質骨部の酵素組織化学的および微細構造学的研究
- GTR法による骨増生に関する形態学的研究 : 特にコラーゲン製材の効果について
- インプラント周囲組織の経時的変化 : 特に神経線維の動態について
- 歯冠頬舌面形態に関する研究 : 全部被覆冠症例における臨床的観察
- rhBMP-2のラット抜歯窩治癒過程での骨誘導効果について
- ラット脛骨に植立したチタンインプラント周囲骨形成における卵巣摘出の及ぼす影響
- ラット抜歯創治癒における卵巣摘出の影響に関する組織学的研究
- コーヌステレスコープ義歯の支台歯における歯周組織の経年観察
- rhBMP-2 とe-PTFE膜の併用における骨増生に関する組織形態学的研究
- ポリウレタン系軟質裏装材の臨床応用のための基礎的研究
- 低出力レーザーの歯肉微小循環系に及ぼす影響
- 歯冠隣接面形態に関する研究 : 全部被覆冠症例における臨床的観察
- 口腔インプラントへのレーザーの応用
- C-7-10 : 00 植立後のインプラント周囲滲出液におけるMMP-1,-8及びTIMP-1レベルの変動
- 培養マクロファージを用いたインプラント材料の生体適合性の評価 : 結晶化ガラスとチタンの比較
- 細菌汚染チタンインプライトに対する炭酸ガスレーザーの殺菌効果と照射領域への細胞付着
- インプラント周囲炎に対するCO_2レーザーの応用 : インプラント体上での殺菌効果と細胞傷害の可能性
- 期待される歯科レーザー治療
- インプラントと骨の結合様式およびインプラントの応力緩衝機構が周囲骨応力に及ぼす影響について : 三次元有限要素法を用いた静的・動的解析
- 口腔インプラントにおけるレーザーの応用 -レーザーによる殺菌を中心に-
- 2. 熱硬化性レジンの内部気泡に関する研究