コンピューター・グラフィックを用いたニュートラル・ゾーンの形態観察 : 観察方法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this clinical study was to develop the method for comparing the morphological shape of the neutral zone, recorded by a single functional oral movement. The neutral zone during function was recorded with impression plaster. The function was such as maximum jaw opening, pronunciation of "i" and "u" and the movement of the tip of tongue toward posterior and upward. These records were cut in frontal plane and these sections were observed in piles with computer graphics. Findings were as follows : 1. Maximum jaw opening ; The buccal and sublingual region of neutral zone protruded in shapes. 2. Pronunciation of "i" ; The buccal region of neutral zone caved in hardly, and its sublingual region protruded more than that of any other functional movement in this study. 3. Pronunciation of "u" ; The neutral zone was almost same shape as that of the maximum jaw opening. But this shape caved in at the buccal region of first premolar. 4. The movement of the tip of tongue toward the posterior and upward ; The buccal regionof neutral zone protruded and the sublingual region caved in more than any other neutral zone of functional movement in this study. This tendency was more obvious at the molar region than at the premolar region. From these results, it was recognized that the method which we developed in this study was very effective to analyze shape of neutral zones.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1988-04-01
著者
-
佐藤 隆志
岡山大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
松永 匡司
岡山大学歯学部附属病院 第二補綴科
-
松永 匡司
岡山大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
中島 啓一朗
岡山大学歯学部附属病院 第二補綴科
-
尾形 和彦
岡山大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
香西 伸一郎
岡山大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
中島 敬一朗
岡山大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
香西 伸一郎
岡大歯・補綴
関連論文
- ホーム・リライナーの使用による義歯床下粘膜の形態変化
- アイヒナーの分類C1義歯症例における難易度分析
- 局部床義歯の維持歯に伝達される回転モーメント測定法トランスデューサー
- コンピュータ・グラフィックスによる下顎運動路の立体表示法の一試案
- コンピューター・グラフィックを用いたニュートラル・ゾーンの形態観察 : 観察方法について
- 1-5-6. 下顎運動の立体構築(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 自浄作用の欠如に伴う義歯床下骨組織の添加に関する組織計測的検討
- 咬合圧が義歯床下組織の初期変化に及ぼす影響に関する研究
- 自浄作用の欠如に伴う義歯床下Hね組織の吸収に関する組織計測的検討
- 自浄作用の欠如に伴う義歯床下骨組織の動態に関する定性的観察
- 義歯床による被覆に伴う義歯床下組織の初期変化に関する病理組織学的研究
- 夜間義歯撤去が持続的加圧による義歯床下組織の病理組織学的変化に及ぼす影響
- 印象圧による義歯床下組織の初期変化に関する病理組織学的ならびに組織計測的研究
- 義歯床下粘膜上皮のグリコーゲンに関する組織化学的検討
- 1. 唇顎口蓋裂患者の保定装置"メタル・リテーナー"について
- 2-3-12. コンピューター・グラフィックを用いたニュートラル・ゾーンの形態観察(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 4. 下顎骨部分切除後の下顎位の決定におけるMKGの応用(昭和61年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 制御差温式組織血流計を用いた口蓋粘膜の加圧時血流動態に関する研究
- ブラッシングしやすいオーバーデンチャー維持歯の形態 : シミュレータによる評価
- 義歯の調整におけるタッピング運動の有効性
- 口腔乾燥に関する文献的考察および口渇を副作用とする医薬品の調査
- 試作義歯床用強化ポリカーボネート樹脂の理工学的性質に関する研究
- 犬歯切端咬合位における咬みしめが下顎安静位の下顎頭位に及ぼす影響
- ヒト睡眠中の下顎位と咬筋筋活動に関する研究
- 持続的圧力下の義歯床下粘膜上皮組織におけるAgNOR数の変化に対する糖尿病の影響
- 咀嚼圧下の義歯床下粘膜上皮組織における nucleolar organizer regions の定量的変化
- 持続的圧力による義歯床下組織の変化に及ぼす糖尿病の影響に関する実験的研究
- 持続的圧力下の義歯床下上皮組織における nucleolar organizer regions の定量的変化
- 実験的骨粗鬆症の顎骨における骨動態に関する研究
- 持続的圧力による義歯床下組織の変化に対する義歯撤去の影響
- 義歯撤去が咀嚼圧下の義歯床下粘膜上皮組織におけるAgNOR数に与える影響
- 持続的圧力下の義歯床下骨組織におけるオステオポンチンの発現と骨吸収との関連
- 義歯撤去時間と持続的圧力下の義歯床下組織における病理組織学的変化との関連
- 実験的骨粗鬆症における持続的圧力下の義歯床下組織の病理組織学的変化に関する研究
- 咀嚼圧下の義歯床下骨組織の形成に関する組織計測的検討
- 持続的圧力下の義歯床下骨組織の形成に対する糖尿病の影響に関する組織計測的検討
- 持続的圧力下の義歯床下骨組織の形成に関する組織計測的検討
- 持続的圧力による義歯床下骨組織の吸収に対する糖尿病の影響に関する組織計測的検討
- 義歯床による被覆に伴う義歯床下骨組織の動態に関する組織計測的検討
- 持続的圧力による義歯床下骨組織の吸収に関する組織計測的検討
- 義歯床下骨組織に吸収を惹起する咀嚼圧の閾値に対する糖尿病の影響に関する研究
- 咀嚼圧下の義歯床下粘膜上皮組織におけるAgNOR数の変化に対する糖尿病の影響
- 義歯床下骨組織に吸収を惹起する持続的圧力の閾値に対する糖尿病の影響に関する研究
- 咀嚼圧による義歯床下組織の病理組織学的変化に対する糖尿病の影響に関する実験的研究
- 顎関節関節円板の急激な復位に伴って船酔い様症状を呈した顎関節内障の1症例
- 各種インプラント材料が生体組織に及ぼす影響に関する実験的研究 : 特に単結晶サファイアと他のインプラント材料との比較について
- 有床義歯装着者の歯および粘膜への咬合力の負担配分に関する経時的変化について : 第4報 維持歯の負担率
- 有床義歯装着者の歯および粘膜への咬合力の負担配分に関する経時的変化について第3報 : 緩圧の効果
- 有床義歯装着者の歯および粘膜への咬合力の負担配分に関する経時的変化について第2報 : Complete overedenture装着者で義歯床と被験歯との間にスペースを持たせなかった場合
- Tapping 運動時における全部床義歯の振動について : 第1報 義歯の振動と咬合音ならびに義歯の変位との関連
- 4. 振動ピックアップを用いた全部床義歯の動揺度の測定について
- 1-2-7. 有床義歯の維持歯に作用する垂直力 : 緩圧の効果について
- 有床義歯の維持歯に作用する側方力 : 第1報: 測定方法について
- フレンジ・テクニックにおけるワックスの温度について第1報 : 冷却時間の影響
- 12. マンディブラー・キネジオグラフにおけるセンサー・アレイ装着の再現性について
- 義歯安定剤の使用による上顎総義歯の偏位
- 口腔内の歯科用金属の微量採取法 : 金属アレルギーの原因金属同定のために
- 歯の打診振動に関する研究(第1報) : 槌打方向が歯の振動の伝達時間に及ぼす影響
- 5. 咬合音伝達時間の測定 : 前額中央部における誘導
- 2-2-12. 咬合音による歯接触順位の判定について
- 13.有床義歯における咬合力の歯および粘膜への負担配分に関する実験的研究 : 中間欠損の場合 (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 11. 口腔内温度の測定 第3報 : 義歯床を介して加えた咬合圧の影響
- 2. 義歯裏装用光重合レジンの寸法精度
- フレンジ・テクニックにおけるワックスの温度について : 第2報 蝋堤の幅の影響
- 1. 中間義歯の鉤歯に伝達される力について : 床縁の長さとの関係 (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 1-1-10. フレンジ・テクニックにおけるろう義歯の温度変化について (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-28. フレンジ・テクニックにおけるワックスの軟化状態について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- マイクロ波重合型義歯床用レジンの寸法精度
- 天然樹脂系印象材Adaptolの寸法精度 : 第1報 操作時の温度条件の影響
- 1-1-15. マイクロ波重合型義歯床用レジンの寸法精度(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-9. 義歯床用加熱重合レジンのdouble curingに関する研究(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 5. オーラル・ディスキネジアの生理学的検討(昭和61年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 5. 口腔内温度の測定第2報 : 義歯装着者の場合 (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 天然樹脂系印象材Adaptolの寸法精度 : 第2報 Computer Simulationによる他種印象材との比較
- 1-5-8. 下顎遊離端義歯装着者の維持歯に伝達される力(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-4-5. 天然樹脂系印象材Adaptolの寸法精度 : computer simulationによる他の印象材との比較(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-3. 有床義歯装着者における咬合力の負担配分について : 中間歯欠損の場合(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 下顎無歯顎における咬合圧負担域の面積と歯槽骨吸収との関係に関する検討
- 感染予防処理後の石膏模型の寸法精度および表面粗さに関する研究
- 下顎無歯顎における概形印象の面積に関する研究
- 無歯顎における概形印象採得法と印象面積との相関に関する研究
- 1-2-16. 天然樹脂系印象材Adaptolの寸法精度 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-8. 中間義歯における咬合力の歯および粘膜への負担配分に関する研究第3報 : 顎堤の吸収程度との関係 (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-25. 有床義歯装着者の歯および粘膜への咬合力の負担配分に関する経時的変化について : 維持歯の負担率 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 12.口腔内温度の測定について第1報 : 測定方法 (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 1-2-20. 遊離端義歯に関する力学的研究第1報 : 測定方法の検討 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 撃力を利用した歯根膜感覚計測