10. 全部床義歯製作過程の検討 : 作業用模型に加わる力について(<特集>昭和61年度日本補綴歯科学会東海支部学術大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1987-06-01
著者
-
仲 洋一郎
愛知学院大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
木村 博美
愛院大歯・補綴
-
川口 豊造
愛院大歯・歯科補綴学第二
-
仲 洋一郎
愛院大歯・補綴
-
川口 豊造
愛院大歯・補綴
-
長塚 明
愛院大歯・補綴
-
石川 輔
愛院大歯・補綴
-
小野 積
愛院大歯・補綴
関連論文
- 歯学部学生が抱く義歯へのイメージに関する研究 : 義歯治療経験が及ぼす影響
- 2. 有歯顎者の開口量に関する研究 (昭和55年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 7. V.T.R.を利用した運動等の非接触観測法
- 部分床義歯分野における同義語の使用状態について
- 義歯床下粘膜の臨床検査に関する検討 : SDM^【○!R】の臨床応用について
- 2. 咀嚼機能検査の指標に関する研究 : 各種試験食品の信頼特性
- 5. マイクロ波重合法の検討
- 2-3-4. 義歯床用裏装材の臨床的検討(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-12. 歯牙要素の除去と下顎の位置感覚(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-45 透光性よりみた顎位記録材の検討
- 3. 交合平面決定器について : 部分床義歯への応用例
- 2. 下顎前突症例における補綴学的検討
- 1-1-20. 顎口腔機能診査の指標と臨床的評価(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 18. 「人工歯排列に関する研究」前歯排列と差違の認識について
- 10. 透光性よりみた顎位記録材の検討 : 第3報 模型材による影響
- 三次元表示メディアによる全部床義歯学教材
- 10. 義歯装着感と床翼形態の検討 (昭和60年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 2-4-7. 愛知学院大学の全部床義歯学実習とその検討 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- A-5 歯冠形態識別能の研究 : 前歯部人工歯の外形について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2 維持のよい基礎床 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 10. 全部床義歯製作過程の検討 : 作業用模型に加わる力について(昭和61年度日本補綴歯科学会東海支部学術大会講演要旨)
- 1-5-2. 義歯床下粘膜の加圧下の動態 : 電子顕微鏡的観察(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 19. 陶材人工臼歯の強度について
- 咬頭嵌合位の様相と顎口腔系の機能について
- 無歯顎者における舌の運動能力と咀嚼の能力
- コーヌステレスコープにより歯周組織を維持管理した長期経過症例
- オーラル・リハビリテーションの1症例における下顎位の診断
- 歯冠彫刻のための歯の形について : 下顎第二大臼歯(1)
- 義歯の受容に関与する心理的作用の指標化への基礎的検討
- 6. 歯牙歯列に対するヒトの感覚・認知能の研究 : 前歯の形態と大きさの影響
- 支台形成法に関する臨床的研究 : 第1報 陶歯前装冠支台形成法について
- 10. 全部床義歯製作過程の検討 : 咬合面傾斜角度の確認 (昭和59年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 3. 顎粘膜厚径の非侵襲測定の試み (昭和60年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 1-1-19. 咬合器の4点支持運動に関する研究 : その運動方向について
- 6. 義歯とイメージに関する研究 : 質問紙の応用
- 6. 人工歯削合面の表面性状について
- 下顎限界運動における全運動軸の立体的測定
- 34. 全運動軸の立体的測定 (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 11. 質問紙報による義歯の評価に関する研究
- 1-45 義歯に関する質問紙の試作
- 電気的測定装置による習慣的閉口運動および嚥下運動時の歯牙接触位に関する研究
- 7. 差動変圧器を使用した顎運動記録装置について
- 1-2-21. 実験床の圧迫による口蓋粘膜の変化について : 光顕および電顕的観察 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 舌の運動能に関する研究
- 27. 口腔の運動能に関する研究 (第2報) (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)