26.豪雨による千葉県下の地辷りの発生と粘土鉱物の性質
スポンサーリンク
概要
著者
-
大平 洋子
東工大・工
-
岩井 津一
東京工業大学
-
小坂 丈予
東工大・地学
-
岩井 津一
東工大・工材研
-
平林 順一
東工大・地学
-
大平 洋子
東工大・地学
-
加藤 拓
東工大・地学
-
岩井 津一
東京工業大学工業材料研究所
関連論文
- ペロブスカイト層を含むA2B2O7型化合物の相転移 (鉱物と相変化に関する研究) -- (相転移)
- 1M型雲母における陽イオン組成と格子定数 (「層状珪酸塩鉱物の産状と物性」研究論文集)
- 蝋石シャモット中の高温型クリストバライトについて
- 48. 鹿児島県硫黄島海岸に生成する含水珪酸アルミナ鉱物について その2
- 13.鹿児島県硫黄島海岸に生成する含水珪酸アルミナ鉱物についてその2
- 西之島の活動の経過とその噴出物(その3) : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 10.西之島海底噴火にともなう変色水中の沈澱物について
- 西之島付近海底噴火について(その3)
- 西之島海底噴火の変色域に伴う沈殿物について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 西之島火山のその後の活動の経過と噴出物 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 1973年7月22日爺々岳噴火の火山灰について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 26.豪雨による千葉県下の地辷りの発生と粘土鉱物の性質
- 12. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 21. 秋田駒ケ岳のその後の状況(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 20. 1973 年西之島付近の海底噴火について(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 25. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 9. 秋田駒ケ岳新溶岩の高温における特性(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 27. 箱根大涌谷における岩石の変質実験(その 5) : 変質実験のその後の経過と条件(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 26. 箱根大涌谷における岩石の変質実験(その 4) : 岩石鉱物の変質過程におけるフッ素含量の変化(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 17. カオリンとモンモリロナイトの溶解能差について
- 23. 秋田駒ケ岳 1970 年噴火における地形変化と噴出物(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 4. 青森ロームと関東ロームの比較(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 14. 箱根大涌谷における岩石の変質実験その 3 : 箱根安山岩の変質過程と人工実験(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 5a-L-5 K_2SO_4の相転移(III) : 複屈折の温度依存性
- 2a-T-10 K_2SO_4の相転移 (II) : 比熱及び誘電率の温度依存性
- 8a-D-5 K_2SO_4の相転移 (I) : 高温相の結晶構造
- 瑪瑙の結晶子の大きさと歪について : 瑪瑙の研究(II)
- 硫酸リチウム融体の構造
- 22. 明神礁の最近の状況(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- ガスクロマトグラフィー法による火山ガスの測定 : その1.残留ガス(Rガス)の測定 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- カオリンの研究(第1報) : 長野懸平隱村産デイツカイに就いて(1)
- ナクライトからアロフェンまで
- アロフェンからナクライトまで
- 単結晶酸化鉄とマグネシアの反応
- PbO-V_2O_5 系の相関係と系内生成化合物
- 単結晶マグネシア中への酸化鉄の拡散
- 高温X線による熱膨張の測定(熱膨張)
- 低温型と高温型ソーダ-長石の結晶構造(1,原料)
- 白雲母, KAL_2(SI_3Al)(O_(OH)_2の構造
- カオリナイト-ムライトの反応系列 I : 本問題の一覧, II : メタカオリン, III : 高温度相
- アルミナの過飽和したMg-Al系スピネルの固相分離
- 珪素の酸化段階Si_2O, SiO_2O_3,の存在について
- メタカオリンの再加水について
- カオリナイトとハロイサイトの脱水に関する速度論
- Sperchsaal Silikas Jahrbuch
- 粘土科学の進歩 (1) : 第1回粘土科討論会報告集
- 第2回粘土科学討論会 : シンポジウムAllophaneの問題
- 最近の珪酸鉱物に関する知識 (3)
- 最近の珪酸鉱物に関する知識(2)
- 最近の珪酸鉱物に関する知識 (1)
- R. E. Grim 博士の公演 : 粘土科学の最近の進歩「要旨」
- 瑪瑙の不純物とマイクロポアーについて(瑪瑙の研究-3-)
- 瑪瑙の結晶子の大きさと歪について(瑪瑙の研究-2-)
- 瑪瑙の研究
- MgCO3・3H2Oの熱分解
- 22.低結晶質シリカよりのカオリンの合成について
- 珪肺中の粉塵と坑内堆積塵の鉱物組成
- マグネサイトのトポタクティックな熱分解
- 12. メタカオリンの構造について
- 11. 6層構造を有するカオリン鉱物について
- ディッカイトの加熱変化について
- ズニ石の加熱性状について
- マグネサイトの熱分解と焼結
- 窯業における高温X線撮影の意味
- 石英のトリジイマイト化の動力学
- 蛋白石, ベントナイトおよびガラス中の高温型クリストバライト
- X線によるクリストバライトの転移と熱膨脹の研究
- X線廻折による石英の定量法
- X 線用ガイガーミユーラー管の試作とその粘土鑛物えの應用
- 粘土鑛物結晶の stacking disorder の概要について
- 8. 箱根大涌谷における岩石の変質実験 : その 2 変質過程における化学組成の変化(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- S-7 カールフィッシャー法による粘土鉱物中の水分測定(低結晶質鉱物の研究手段の最近の進歩とその成果)
- 7. 箱根大涌谷における岩石の変質実験 : その 1 変質実験の経過と構成鉱物の変化(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 堆積火山灰の粘土化の過程について
- Na2WO4-WO3系化合物の融解に伴なう構造変化 (鉱物と相変化に関する研究) -- (KCl-MnCl2系常磁性融体の構造と物性)
- 瑪瑙の不純物とマイクロポアーについて
- 動径分布関数によるアロフェンの研究
- MgCO_3・3H_2Oの熱分解
- 瑪=の研究
- 無機ガラス,特に石英ガラス (非晶質) -- (非晶質物質研究の展望と問題点)
- 硫酸カリウムの相転移 (鉱物と相変化に関する研究) -- (相転移)
- 高温X線回折のためのガス炎加熱装置
- S-5 アロフエンの構造について(低結晶質鉱物の研究手段の最近の進歩とその成果)
- S-3 低結晶質石英の研究(低結晶質鉱物の研究手段の最近の進歩とその成果)
- 13. アロフェンの構造に関する一考察
- X-vi) 非晶質物質研究の展望と問題点 : ―非晶質鉱物 (b) 粘土鉱物, 特にアロフェンの場合―
- X-i) 非晶質物質研究の展望と問題点 : ―無機ガラス, 特に石英ガラス―
- X線ガイガー・ミユーラー計數管分光器の試作 : その窯業への應用
- X線廻折による石英の定量法
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し