1Ba04 リブロースジリン酸カルボキシラーゼ大サブユニットと32-kDaタンパク質の合成における転写と翻訳の非共役
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1988-03-28
著者
-
佐藤 公行
岡山大・理・生物
-
渡辺 昭
名大・農・生化学制御
-
佐藤 公行
岡山大 理
-
川上 直人
横浜市大・木原生研
-
川上 直人
名大・農・生化学制御
-
稲垣 言要
岡山大・理・生物
-
稲垣 言要
基生研
-
佐藤 公行
岡山大 理 生物
-
佐藤 公行
岡山大・理
関連論文
- 光化学系II反応中心D1タンパク質のC末端切断酵素の部位特異的突然変異による触媒中心の解析
- セネデスムスLF-1株を用いたD1タンパク質C-末プロセシングの解析
- ホウレンソウD1タンパク質前駆体C-末切断酵素の大腸菌における発現
- 1Ca-8 フェレドキシンの生合成 : 葉緑体への移行と鉄・硫黄クラスターの形成
- タバコ葉緑体psbA mRNAの翻訳に必要なシス/トランス因子と制御シグナル
- 光化学系II反応中心D1蛋白質のC末プロセッシング部位のアミノ酸を置換したクラミドモナス生存能力 -混合培養系による解析-
- 系II反応中心タンパクD1のC末側のアミノ酸を置換した形質転換体の解析
- 光合成電子伝達系とポリ酸の相互作用 (ポリ酸の化学--金属酸化物分子と集合体の構造と機能) -- (酸化物分子としての物性と機能)
- 2Fa08 系 II 反応中心たんぱく D1・D2 の精製とその C 末端配列の同定
- 1Fa02 シリコモリブデン酸による系II反応中心標品の電荷再結合反応の阻害
- 光化学系2反応中心の分子構築 (光合成・光化学反応中心研究の新しい展開)
- 1Ca11 ヨウ素ラベルされたD1のペプチド断片の同定
- 3Ca-10 系II反応中心標品のナノ秒領域の閃光分光測定
- 3Ca-8 光化学系II反応中心複合体のカオトロピックイオンによる部分解体
- 3Aa-6 光化学系II反応中心複合体におけるプラストキノンの機能
- 3Aa-5 光化学系II反応中心複合体の部分解体
- psbA遺伝子のランダム突然変異により得られたSynechocystis sp. PCC 6803光耐性株の光化学系II反応中心の構造と機能の解析
- D1タンパク質遺伝子psbAのin vitro random mutagenesisにより得られた強光耐性ラン藻Synechocystis PCC 6803の特徴付け
- 2Aa07 セネッセンスを起こしたハツカダイコン子葉に特異的に発現するグルタミン合成酵素の遺伝子
- 1Ba04 リブロースジリン酸カルボキシラーゼ大サブユニットと32-kDaタンパク質の合成における転写と翻訳の非共役
- 2Dp-5 緑葉細胞における遺伝子発現の暗処理による変化 : 単離葉緑体に輸送されるタンパク質の遺伝子について
- 1Ca-7 ハツカダイコン子葉におけるセネッセンスに特異的な遺伝子の発現
- コムギ種子発達過程における休眠関連遺伝子の発現(C-1. 細菌と高等植物における細胞分裂の制御機構の分子遺伝学的解析 II)
- 1Ca01 光化学系11の683nm蛍光の起源について
- 1Ca-9 チラコイド膜32kdタンパクの前駆体とその生合成
- 3Ea-2 チラコイド膜結合リボソーム上での32Kdタンパクの生合成
- 日焼けし難いラン藻
- 3Aa-4 酸素発生能を持つ系II反応中心のEPR特性
- 3Cp-12 葉緑体共役因子の生合成機構について
- 1Fa03 光化学系II反応中心における電荷の安定化
- 分子内架橋した表在性33kDa蛋白の特性
- QAキノンを再構成したPS II(D1/D2/cyt-b559)反応中心内の初期電子移動
- 1B-19 ジャガイモ塊茎切片のポリゾームRNAの翻訳活性
- 1B-18 ジャガイモ塊茎切片のポリゾームRNA
- 1C-27 ジャガイモ塊茎切片のRNA合成
- 3A-20 馬鈴薯塊茎切片におけるDNA合成にたいするエチレンの効果
- 光合成の光化学反応中心--光化学系2を中心にして (特集 生体物質の光応答性)
- 光化学系II反応中心D1蛋白質の翻訳制御に関与する因子の部分精製
- D1蛋白質のSer-291とThr-292を置換したSynechocystisの光化学活性
- Active Site Residues of the C-terminal Processing Protease for the D1 Protein, a Subunit of the Photosystem II Rection Center
- エンドウ葉緑体におけるD1タンパク質翻訳中間産物蓄積機構の解析
- 酸素を発生する光合成系の起源と進化--光化学反応系を中心にして (光合成系の進化)
- 3Ca13 新たに合成されたD_1タンパク質のプロセッシング、輸送と光化学系II複合体への組み込み
- 3A-19 エチレン生成に対する表面活性剤等の影響
- 2B-7 オーキシンによるエチレン生成の誘導について
- 1C-7 モヤシマメのインドール酢酸-アスパラギン酸抱合体の生成について
- 1Dp-14 酸素発生能のある光化学系II反応中心複合体について
- 1Ap-8 クロロフィル結合性ポリペプチド(CP-47)の化学構成
- 2Ba-9 光化学系I,II中のカロテノイドのコンフィギュレーション : 高速液体クロマトグラフィー及びラマン散乱による研究
- 3A-18 エチレン生成阻害タンパク質の代謝におよぼす影響
- 2B-8 エチレン生成におけるサイトカイニンの作用
- 2A-3 ジャガイモ切片におけるDNA合成と蛋白合成の関連
- 1Ap-7 トウモロコシ葉における主要の炭酸固定系酵素の mRNAに対する光および窒素の影響
- 2Ea08 葉緑体酸素発生系に関与するタンパク質前駆体の葉緑体におけるプロセシング
- 2Aa-12 32Kd, 除草剤結合性ポリペプチドについて
- 11. エチレン生成における植物ホルモンの作用
- 3A-1 ジャガイモ塊茎切片における核酸合成
- 1Cp05 光化学系II複合体のヘプチルチオグルコシド可溶化により得られるCP-47の性質
- 3Ca-9 D1, D2とチトクロームb_から成る光化学系II反応中心の、単離と特徴づけ
- 1Da-3 ホウレンソウ葉緑体のクロロフィルタンパク質の色素組成
- 1Dp-13 DEAE-TOYOPEARLクロマトフィーによる光化学系II反応中心複合体の精製
- 2S-1 光化学系II反応中心と酸素発生系(序にかえて)
- 1Ba-6 ヨウシャヤマゴボウからの光化学系II反応中心複合体の純化と性質
- 3Ap-7 エンドウ葉緑体から調製した光化学系II反応中心複合体の性質
- 3Ap-6 光化学系II反応中心標品のEPRシグナルII
- 2Ea11 トマトにおけるグルタミン合成酵素遺伝子の組織特異的発現
- 2D-21 光合成光化学系IIクロロフィルa-蛋白質複合体:フラッシュ分光学的解析
- 2D-20 光合成光化学系IIクロロフィルa-蛋白質複合体:ポリペプチド解析
- クロロフィル-蛋白質複合体 (光合成の機作) -- (光合成機構の構造と分子構造)
- 2A-13 光合成色素複合体の分離・精製と性質
- 2A-3 Subchloroplast 標品の蛍光特性
- 1A-7 葉緑体のCa-677のCa-670への可逆的変換
- 1B-16 F-695蛍光
- 5A1 尿素誘導体およびケトン類によるF-695の消光
- 13 光失活に関連した葉緑体蛍光の変化
- A8 光合成光化学反応系Iにおける光失活
- 13 葉緑体反応の光失活現象
- 1S-4 葉緑体タンパク質の生合成経路
- 3Ea-4 単離葉緑体によるCF_1γおよびδサブユニット前駆体の取込みとCF_1のアセンブリー
- 1C-21 葉緑体共役因子のガンマおよびデルタサブユニットに関するmRNAの細胞内局在性について
- 1a-G-5 反応中心P680^+のtransient信号のパルスEPRによる研究(1aG 生体物理,生体物理)