2Aa-4 カボチャ種子11S globulin前駆体のprocessingに関与するprotease
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1987-03-28
著者
関連論文
- アイ(Polygonum tinctorium)のβグルコシダーゼの細胞内局在
- 1Da02 耐塩性藍藻Aphanothece halophyticaの塩ストレスによるベタイン蓄積の誘導
- 1Da01 大麦におけるベタインの蓄積とベタインアルデヒド脱水素酵素
- オオムギ緑葉のベタインアルデヒド脱水素酵素(植物-代謝, 代謝調節-)
- 1Cp-6 浸透圧調節物質ベタインの生合成に関与するベタインアルデヒドデヒドロゲナーゼの精製と抗体の調製
- 3Ba-6 チラコイド結合性RuBisCOの解析
- 3Ba-5 ___- ___-のRuBisCoに対するイオン強度の効果
- エネルギーと生物 : 光合成(生命の発生と化学)(ライフサイエンスと化学)
- 3C-7 ホウレンソウ葉緑体の光合成に対するO_2効果
- 1A-9 トウモロコシ葉NADP-りんご酸脱水素酵素の不活性化機構
- 3B-10 クロマチウムC-代謝とO_2の効果
- リブロ-スジリン酸カルボキシラ-ゼをめぐって
- シロイヌナズナで発現させた2Sアルブミン融合タンパク質を蓄積する新規のオルガネラ
- (131) タバコ葉の誘導抵抗反応における液胞プロセシング酵素の関与について
- 1Dp-10 カボチャ種子11Sグロブリンの生合成過程におけるpost-translational processingについて
- ペプチドホルモンによる気孔密度の調節機構--増減に関わるシグナル因子の働きが判明
- 新規のリソソームシステインプロテアーゼ, MmVPEの単離と解析
- 液胞が導く植物免疫
- 1Ap04 カボチャ・リンゴ酸合成酵素の cDNA クローニングと発芽に伴う mRNA の変動
- 1Ba10 緑葉パーオキシゾーム酵素のcDNAクローニング
- 3Da-10 マイクロボディ酵素の遺伝情報発現機構の解析
- 2Aa-3 カボチャ種子11S globulin遺伝子の構造解析
- 1Ea-6 マイクロボディ変換機構の解析 : リンゴ酸合成酵素(malate synthase)の遺伝子の単離とクローニング
- 1Dp-8 マイクロボディ変換機構の解析 : 組織化学的アプローチ
- 1Ba-6 グリオキシゾーム膜酵素の生合成
- 1Ga05 光合成細菌 Chromatium vinosum に存在する 2種の植物 (L_8S_8) 型 RuBisCO 遺伝子の大腸菌における発現産物の性質
- 2Fp07 イネ培養細胞におけるα-アミラーゼの形成機構
- 3Da-9 ヒマ種子胚乳プロテインボディ膜タンパク質の生合成と細胞内輸送
- 2Aa-4 カボチャ種子11S globulin前駆体のprocessingに関与するprotease
- 1Aa-8 Chromatium RuBisCO遺伝子の発現の制御機構 : RNA polymeraseの精製
- 1F-4 光合成CO_2 : 固定をめぐる研究の最近の進歩 : RuBisCO, PEPC-aseなど
- 1Ba-5 カタラーゼ生合成機構 : カタラーゼ前駆体の精製とその諸性質
- 3Ba-7 マイクロボディ変換機構の解析 (2)カボチャ子葉カタラーゼの精製と免疫化学的性質
- 3Ba-6 マイクロボディ変換機構の解析 (1)発芽カボチャ種子子葉におけるグリコール酸酸化酵素の変動
- 2Da-3 Physiological and Biochemical Studies on Corn (Zea mays) germination at Cool Temperatures
- 1B-8 発芽イネ種子におけるα-及びβ-アミラーゼの局在性
- 1A-6 トウモロコシにおける光合成に関与した酵素の光誘導
- 1Ap03 カボチャ種子プロテインボディに局在する 2Sアルブミンの cDNA クローニソグと構造解析
- 1Ba05 カボチャトリプシンインヒビターの生合成と活性発現
- 3C20L カルボキシディスムターゼの構造と酵素作用
- S2 各種植物カルボキシディスムターゼの構造と機能
- シロイヌナズナにおける液胞プロセシング酵素発現細胞の微細構造
- 液胞プロセシング酵素の発現からみたシロイヌナズナ排水組織の構造と機能
- 花粉成熟過程における液胞プロセシング酵素の発現と液胞の機能
- 種子特異的液胞膜タンパク質(MP73)の解析
- カボチャ2SアルブミンとレセプターDV72/82との相互作用
- ヒマ液胞プロセシング酵素の活性化機構
- デンスベシクルに存在するEGF様ドメインを持つ膜貫通型タンパク質
- カボチャ種子の登熟及び発芽過程におけるBiPの変動
- 1Ap05 カボチャ子葉に存在する2種のグリコール酸酸化酵素
- 1Dp-9 ヒマ種子発芽時におけるプロテインボディ膜タンパク質の変動の解析
- BIO R&D 新規ペプチドstomagenによる葉の気孔密度の制御機構
- 植物における液胞輸送研究 (メンブレントラフィックの奔流--分子から細胞,そして個体へ) -- (植物におけるメンブレントラフィック)
- 植物細胞における液胞タンパク質の輸送とプロセシング
- 貯蔵たん白質の細胞内輸送と成熟化の機構の解析
- 植物の細胞生物学的研究法--植物細胞の構築と形成機構
- 3Dp-2 マイクロボディ変換機構の解析 (5)カボチャ子葉グリオキシゾームおよびパーオキシゾームカタラーゼのタンパク化学的比較
- 3Dp-1 マイクロボディ変換機構の解析 (4)カボチャ子葉におけるグリコール酸酸化酵素の___- ___-生合成
- 2A-9 プロトプラスト系におけるRuDP C-aseの生合成
- 3D-2 ホウレンソウ葉プロトプラストにおけるグリコール酸代謝
- 3A-10 ホウレンソウ葉プロトプラストを用いたワールプルグ効果の解析
- 1C-18 Chromatiumにおける光合成に関与する酵素の誘導的形成
- リブロ-スリン酸カルボキシラ-ゼ(RuBisCO)をめぐって-5-分子生物学的アプロ-チ
- 君達へ伝えたいこと : 植物はどのようにして外敵から身を守っているか : 観ることから新しい発見へ
- 高等植物における自己防衛システムとしての細胞死--液胞を介した細胞死を制御する酵素,VPE (植物における環境と生物ストレスに対する応答) -- (植物と微生物および昆虫との相互作用)
- 高等植物の液胞と細胞内膜系の機能分化 (植物の形づくり--遺伝子からみた分子メカニズム) -- (植物形態とオルガネラ形成)
- 恒常性維持・監視とストレス応答 液胞の機能を担う液胞プロセシング酵素 (プロテオリシス--蛋白質分解の分子機構とバイオロジ-) -- (蛋白質分解のバイオモジュレ-タ-作用)
- 気孔密度の調節機構とその環境応答 (解説特集 最新の光合成研究と未来)
- ペプチドホルモンによる気孔密度の調節機構 : 増減に関わるシグナル因子の働きが判明
- 1A-3 トウモロコシ葉malic enzymeの調節機構
- 1A-13 光合成細菌 Chromatium に対する光,酸素の影響
- 3B-11 transketolase反応によるグリコール酸生成とO^-_2の役割
- 3D-1 光合成細菌Chromatiumのグリコール酸生成に対するグリコール酸アナログの影響
- 3A-9 Chromatium におけるグリコール酸生合成の機作
- 植物の細胞死を司る遺伝子 : 多彩なデスプロテアーゼの役割を探る
- A14 甘藷デンプン合成酵素のカリ, およびmalto oligosaccharidesによる活性促進.
- 遺伝子工学実験講座-18-植物細胞における遺伝子クロ-ンの発現
- S-1 光合成研究に何を期待するか?(シンポジウム)(日本農芸化学会昭和61年度関東支部大会報告)
- A20 発芽期における稲種子中貯蔵デンプンの分解
- 2B-8 光合成細菌Chromatiumのカルボキシディスムターゼ
- S6 光呼吸の生化学研究の問題点
- 液胞プロセシング酵素 - 液胞における前駆体タンパク質のプロセシング
- 種子タンパク質前駆体のベシクル輸送と液胞内でのプロセシング