1Bp-11 カボチャ・エチオプラストから単離したプロトクロロフィリドホロクロムの分光学的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1983-04-02
著者
-
村上 悟
神奈川大・理・応用生物
-
池内 昌彦
理研・太陽光エネルギーグループ
-
井上 頼直
理研・太陽光エネルギーグループ
-
井上 頼直
理研
-
井上 頼直
理研・植物薬理
-
池内 昌彦
東大・教養・生物
-
村上 悟
東大・教養・生物
関連論文
- 2C1430 高度好熱菌Thermus thermophilus HB8由来のクエン酸シンターゼのX線結晶構造解析
- 1L1445 高度好熱菌Thermus thermophilus由来、光回復酵素の結晶構造解析
- 2M1545 光捕集クロロフィルa/b蛋白質複合体が作る正二十面体の形成機構
- 27aN-1 光捕集クロロフィルa/b蛋白質複合体が正八面体結晶中で形成する高次構造
- 2PA022 光捕集クロロフィル蛋白質複合体がつくる球殻構造体のX線結晶構造解析
- 光捕集クロロフィル蛋白複合体のX線構造解析
- 31a-YB-2 膜蛋白質の球殻構造体
- 2S28 LHC-IIの結晶とbRの結晶の構造上の類似性
- 345 中温性ラン藻による水素生産 (第9報) 水素生産反応時の酸素発生活性の変化
- 2Fa11 好熱性ラン藻から調製した酸素発生コァ標品の性質
- 45.2,4-ピロン誘導体APの植物に及ぼす影響 (第23回大会研究発表抄録)
- 44.4-ピリジノール誘導体の光合成電子伝達阻害活性と阻害部位 (第23回大会研究発表抄録)
- 42.光要求性除草剤S-23142による蛍光色素の細胞内蓄積と光合成系の変化 (第23回大会研究発表抄録)
- 45 2,4-ピロン誘導体APの植物に及ぼす影響
- 44 4-ピリジノール誘導体の光合成電子伝達阻害活性と阻害部位
- 42 光要求性除草剤S-23142による蛍光色素の細胞内蓄積と光合成系の変化
- 1Ca08 酸素発生系II複合体の解体
- ピランジオン型光合成電子伝達随害剤の構造活性研究とその阻害様式(有機化学・天然物化学-方法論, その他-)
- Application of Hydrophobic Chromatography Using Toyopearl Columns to Purification of Synechococcus Ferredoxin.
- 3Ca-3 好熱性ラン藻におけるS-state変換の温度依存性 : 紫外部吸光度変化による解析
- 3Ca-2 低温領域におけるS-state変換の温度依存性 : 熱発光による解析
- 3Ap-9 pH DEPENDENCE OF THE THERMODYNAMIC PARAMETERS OF THE CHARGE SEPARATED STATES IN PSII STUDIED BY THERMOLUMINESCENCE
- 3Ap-8 好熱性ラン藻の酸素発生系2粒子における熱発光
- 3Ap-4 光化学系2反応中心P-680の暗還元反応に対するCa^イオンの効果
- 3Da-11 熱発光測定で観測されるAバンド(-10℃)の性質
- 2Bp-2 チラコイド膜中のβ-カロテンの構造とその光照射による変化
- 1Ap-7 好熱性ラン藻系II粒子の酸素発生系タンパク質
- 後続発光・熱発光などによる解析 (光合成の機作) -- (光化学系2およびその近傍の系の解析)
- 626 ラン藻Lyngbya sp.(No 108)株からのCytoplasmic membrane および thylacoid membraneの単離
- 1Aa-4 低CO_2濃度への適応に伴う藍藻Anacystis nidulansの細胞質膜ポリペプチド組成の変化
- 1Aa-3 Anacystis nidulansのCO_2濃縮機構に関与する光合成反応
- 3D-17 プロトクロロフィライド光還元反応における短寿命中間体
- 1A-16 光化学系II蛋白の酸化還元にともなう構造変化
- 4p-AE-6 葉緑体サスペンションのWater Proton Relaxation Enhancement
- 2Fa09 高等植物・光化学系 II に見出された新しいタンパク質成分: psbI, psbL の同定
- 第8回国際光合成会議印象記(学会見聞記)
- 1Cp15 放射線失活により検討した光化学系II反応中心の機能的な構造
- 1Cp02 光科学系II D2タンパク質に特有な2種類のヨウ素化反応
- 1Cp01 光化学系II反応中心の低分子量ポリペプチドの解析
- G-10 コムギ光化学系II反応中心の機能サイズ
- 2Cp-4 光化学系2 donorタンパク質のヨウ素ラベリング
- 3Ap-6 光化学系2ポリペプチドの反応中心複合体へのアセンブリ
- 1Aa-4 酸素発生反応中心粒子の性質 : Q_Bの欠失とCa^,Cl^-の効果について
- 3Dp-5 酸素発生能のあるOGP-RCII粒子の単離と2次元SDS-PAGEによるポリペプチド分析
- 1Ap-13 Triton系II粒子の解体 : Mn結合タンパク質の検索
- 1Ap-12 33kDa蛋白質による酸素発生機能の再構成
- 1Ap-10 オクチルグルコシドにより単離した酸素発生系 : 光化学系II反応中心複合体の性質
- 1Bp-11 カボチャ・エチオプラストから単離したプロトクロロフィリドホロクロムの分光学的性質
- 27p-HJ-3 ナノ秒ピコ秒分光によるクロロフィル生合成初期過程
- 3D-14 NH_2OH処理, 無傷葉緑体における光再活性化反応
- シアノバクテリア Synechocystis sp. PCC 6803 の酸素発生活性のあるチラコイド膜単離法の検討
- 1S-5 エチオプラスト内膜系の構造と機能
- 3Aa-9 チラコイド膜結合ADPの光照射下でのリン酸化反応と遊離反応との関係 : MgPiによるADP遊離反応の促進
- 1Aa-3 カボチャ エチオプラストのプロラメラボディーの 36Kd タンパク質の研究 : NADPH:プロトクロロフィリド酸化還元酵素としての性質
- 1Aa-2 アベナにおける NADPH:プロトクロロフィリド酸化還元酵素のエチオプラスト内での局在性
- 1Aa-1 プロラメラボディ・サポニン説の否定 : サポニンはエチオプラストの成分ではない
- 2D-28 チラコイド膜結合ADPと光リン酸化反応
- 2D-12 カボチャ・エチオプラストの36kdタンパク質の局在性
- 2D-11 グラナチラコイドの接着面の性質 : カチオン化フェリチンによる負電荷部位の検索
- 1C-10 DAPI染色法でみたNalidixic acid処理によるユーグレナ葉緑体DNAの消失
- 2A-22 葉緑体包膜のカチオン透過性
- 2A-21 カボチャ子葉のエチオプラストと葉緑体から単離した内膜系と包膜の性質について
- 2A-21 二価カチオン-ADP複合体のチラコイド膜への結合と光リン酸化反応
- 2A-14 葉緑体包膜に結合したアデニレートキナーゼ
- 2A-13 Mg^に依存したアデニンヌクレオチドのCF_1への結合と光リン酸化反応
- 1B-7 ユーグレナ同調培養細胞の葉緑体分裂及び細胞分裂に対する二・三の抗生物質の影響
- 1A-9 葉緑体の構造と活性に及ぼす脂肪酸の影響
- 3A-1 光リン酸化反応の基質について
- 2A12L カチオンによる葉緑体内膜の構造状態のコントロール
- 2Fa05 Ca を除去した光合成酸素発生系で生じる S_2-state の性質
- 1Cp12 Ca^の選択的抽出による酸素発生の阻害
- 1Cp06 Sig IIsとマンガンマルチラインのEPRによるS_2状態における光化学系IIの電荷再結合の研究
- G-9 EPR SigIIによる光合成系IIの低温での電荷再結合
- 2D-16 葉緑体可溶化粒子の化学修飾に伴う蛍光スペクトル変化
- 3C-1 無傷葉緑体および細胞中のアデニレートレベルの変動
- 2A-5 無傷葉緑体中のATPの挙動
- 2A-4 無傷葉緑体における電子伝達調節機構について
- 3Ca-1 酸素発生系S-state変換過程におけるC1-の役割
- 1Ba-7 光化学系II粒子における酸素発生系の性質
- 1Ba-8 熱発光測定による系II光化学反応の解析
- 1Ap-17 葉の表側から裏側にかけての葉緑体の性質の連続的変化
- 1Aa-12 ホウレンソウの柵状組織葉緑体と海面状組織葉緑体間にみられる生化学的・形態学的差異
- 2Cp-3 系2反応における33dDa表在性蛋白質の機能
- 3Ap-7 Cl^-欠乏下における光化学系2の熱発光
- 1Aa-2 酸素発生系における24、33kDa蛋白質の機能 : O_2 rate electrode、熱発光による解析
- 1Aa-1 光活性化に伴う、Mn原子、24、33kDa蛋白質の酸素発生複合体への組み込み
- 3Dp-3 Trypsin処理による光合成酸素発生系の解析
- 3Da-10 光合成酸素発生系,S-state turnoverにおける33kDa蛋白質の役割
- 1Ap-11 33,24,16 kDa蛋白質に依存しない酸素発生能の再活性化
- 2Aa-8 酸素発生系の光活性化に伴うMn^組込み過程
- 3Ap-10 間欠光照射小麦葉緑体の酸素発生能の光活性化
- 2Ba-9 光化学系I,II中のカロテノイドのコンフィギュレーション : 高速液体クロマトグラフィー及びラマン散乱による研究
- VII 葉緑体の光膨潤とイオンの吸収(〔合 SB〕細胞の微細構造と機能)
- 2A-11 等電点電気泳動により得られる系I粒子の諸性質
- 2C-8 葉庁の光音響測定
- 2A-12 熱発光の周期的振動と各発光帯の帰属
- 3Ap-6 光化学系II反応中心標品のEPRシグナルII
- 2Cp-10 マンガンと膜表在性蛋白質を欠いた系II粒子の酸素発生複合体の光活性化
- 2S-2 光化学系IIの酸化側に於る正電荷の蓄積と酸素発生反応
- 2Ap-14 好熱性ラン藻の系II粒子