1A-15 Spirulina platensisのチトクロムf
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物生理学会の論文
- 1976-04-05
著者
関連論文
- 3Cp-2 非光合成組織のフェレドキシン
- 2Cp-5 酸素発生系・33kDa蛋白質の2個のCys残基の状態について
- 3Bp-7 フェレドキシンのIsoproteinsの存在と葉令に伴う変動
- 2B-17 チオレドキシン活性をもったピュロチオニンの研究
- 3C-10 植物に存在するフェレドキシンアイソザイムと分子進化 : ヤマゴボウ属のフェレドキシンを中心として
- 1B-2 洋種ヤマゴボウ2成分フェレドキシン : 構造の変異と進化
- 2C-11 カボチャ種子グログリンの性質と発芽時における変化
- △^1-Pyrroline-5-Carboxylate Reductaseの精製と性質
- オオムギ幼植物における塩ストレスと抗体により検出されたプロリンデヒドロゲナーゼタンパク質量の関係
- トマトで果実特異的フェレドキシンをもつプラスチドのリン酸トランスロケーターの性質
- オオムギ幼植物におけるプロリンデヒドロゲナーゼ様タンパク質の探索
- ホウレンソウの光化学系1複合体Fサブユニットとプラストシアニンの結合について
- 1Cp02 非光合成組織における電子伝達系の研究 : (1) FNR 様酵素の精製とその性質
- 1Bp07 M. crystallinumの塩ストレス応答: Fd イソタンパク質の変動とブロリンの蓄積
- 1A-15 Spirulina platensisのチトクロムf
- 2Ca08 Pseudmonas AMI におけるメチルアミンおよびメタノール酸化系の再構成
- 2Fa01 Nitrobacter winogradskyiの亜硝酸塩酸化系
- Brevibacterium flavumの電子伝達系末端酸化酵素の精製と性質(微生物-醗酵生産-, -代謝-)
- 3Cp-4 Nitrobacter winogradskyiから得られたフェレドキシン-NAD(P)還元酵素様フラビン酵素
- 1Cp-12 Eythrobacter longusのa a_3型チトクロムc酸化酵素の諸性質
- 2Bp-8 Pseudomanas AM1のC_1化合物資化に対する銅の影響
- 1Ap-5 OCh101の電子伝達系成分
- 2Aa-11 Thiobacillus ferrooxidansのチトクロム : 特にチトクロムc__-
- 2Aa-10 好アルカリ性細菌Bacillus YN1の電子伝達系
- 1Dp-9 ___- ___-による亜硝酸塩酸化の酵素化学的研究
- 原核生物および真核生物のチトクロム酸化酵素にみられる進化的関係
- 1A-10 Paracoccus denitrificansのチトクロム酸化酵素
- 3B-13 Thiobacillus novellus の亜硫酸塩酸化系の酵素化学的研究
- IB-5 Chromatium vinosumのにおけるチオ硫酸塩の酸化の酵素化学的研究
- 昆虫のチトクロムcの変態に伴う変化と分子進化
- イエバエ(Musca domestica)におけるイソチトクロムCの変態に伴う変動および組織分布(生理学)
- 2B-23 Nitrobacter agilisのチトクロムc__--550 : 精製と諸性質
- 416. チトクロム分子の諸性質と微生物の分類
- 1B-24 生化学的にみたThiobacillus novellusの真核生物的諸性質
- 2B-1 Chlorobium thiosulfatophilumにおけるチオ硫酸塩酸化の酵素化学的研究
- 1Ba-4 Halobacterium halobiumのチトクロム
- アンモニア酸化細菌由来のヒドロキシルアミン酸化還元酵素の結晶学的研究
- スピルリナのフェレドキシンの結晶構造解析 (2.8分解能)
- タイトル無し