44. 竹内門跡屋敷指図について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 12.伏見殿について
- 旧笹井家住宅について : 建築経済・住宅問題
- 旧城下町高槻および旧芥川宿とその町屋について : 建築経済・住宅問題
- 天若における住生活の伝統と変容 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(4) : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 天若の民家の変遷過程 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(3) : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 天若の民家の諸類型と特質 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(2) : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 天若の集落形態と構成 : 桂川中流域天若の民家に関する基本的研究(1) : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 8035 奥丹後の民家
- 5037 広河原の民家 : 丹波高地東部の山村住居(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 13.南北朝期の内裏土御門殿とその小御所
- 6 中世における私僧房の建築について : 書院造形成過程の一考察
- 摂州在方農家普請と福井大工組大工
- 摂津国嶋下郡福井大工組について
- 5024 大徳寺における建築工の給料給付形態について(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 「西洋建築史」とのかかわりから(開かれた図書室)
- 主旨説明 : 近現代建築の保存と活用 : 建築歴史・意匠部門研究協議会 (2)
- 村田治郎先生を憶う(名誉会員村田治郎先生逝去)
- 9032 安政度内裏造営における摂津十組大工の役負担と作料・飯米について
- 幕末期における社頭景観の整備・再開発について : 山城国西岡向日神社の天保度造営
- 十七世紀後半における幕府の寺社造営と中井家の役割
- 近世摂州在方の寺社普請願書について
- 京都河川変遷史論 : 序説
- 「寛永二年津之国中大工帳」と熊内組大工組について : 建築史・建築意匠
- 摂津国大工組吉左衛門組の解体と五組大工組の成立
- 摂津国大工組吉左衛門組について
- 近世における町と村の会所 : 建築歴史・建築意匠
- 近世初期の殿舎の小壁仕上について
- 京都近世町家の宅地割と家屋平面 : 建築史・建築意匠
- 京都市内の社寺建築調査 (近世社寺建築調査の問題点,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 906 京都御大工頭中井家と中井役所(建築史)
- 906 摂津国小野原大工組とその分組について(建築史)
- 906 摂津国福井大工組定書について(建築史)
- 910 宇治万福寺伽藍の造営と大工について(建築史)
- 御影堂考序説(建築史,意匠,建築論)
- 5-7 笹井家蔵「洛外図屏風」について(建築史・意匠〔第V室〕)
- 5-12 普広院旧基封境図について(歴史・意匠(第5室))
- 5027 「海人藻芥」と「三内口決」の家作記事の検討(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3 東寺宝泉院の客殿について(第4室 歴史・意匠)
- 黄梅院と玉林院の客殿
- 5023 黄梅院と玉林院の客殿について(歴史・意匠)
- 5023 中世の大徳寺塔頭について(歴史・意匠)
- 5011 般舟三昧院について(歴史・意匠)
- 22 間面記法の崩壊
- 5015 中世仏堂の小屋構造(歴史・意匠)
- 日本中世住宅の研究
- 5030 禁裏附・院附の役宅について : 江戸時代幕府京都役人住宅の研究(意匠・歴史)
- 22. 永原御茶屋の建築 : 近世初期における徳川氏専用宿館の研究・その一
- 日本住宅史の成果と現況 : 中世 (主集 日本住宅史の現状)
- 妙心寺の調査について
- 34. 大徳寺の塔頭養徳院について
- 二条城二之丸殿舎貞享度破損見分ならびに修理
- 建築史 (1955年建築界回顧)
- 無本覚心とその門派の活動 : 折衷様発生の史的背景序論 : 建築史・建築意匠
- 8032 承応・明暦年間の妙心寺伽藍の造営と大工について
- 建築史 (研究概況 : 昭和37年度)
- 76. 二条城内大番小屋について : 江戸時代幕府京都役宅の研究 その2
- 44. 竹内門跡屋敷指図について
- 518 二条城二之丸殿舎の寛永度作事について(意匠・歴史)
- 512 鎌倉後期における冷泉富小路殿とその角御所(意匠・歴史)
- 19.両統迭立期(鎌倉後期)における内裏と院御所の研究序論