24 円筒型シェルの眞鍮管模型実験 (その2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
限界状態設計コンクール(構造部門(限界状態) パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
-
POROUS/AIR WRAPPING : 気候適応・可変ポーラスによる環境負荷低減高密度居住区モデル(最優秀賞,住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
-
40456 人口の増加、集中問題に対応するための高密度居住区モデルの研究
-
22227 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その6)縮小模型による振動台実験(設計法(1),構造III)
-
22226 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その5)振動台実験用縮小模型および実験概要(設計法(1),構造III)
-
22225 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その4)地震応答解析(設計法(1),構造III)
-
22224 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その3)模擬地震波(設計法(1),構造III)
-
22222 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その1)高密度居住性とサステナビリティ(設計法(1),構造III)
-
22228 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その7 着脱可能な鋼構造の接合工法(設計法(1),構造III)
-
22223 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その2)鉛直・水平力分離支持型構造システム(設計法(1),構造III)
-
学会の規準、仕様書のあり方(総合研究協議会II)(1999年度日本建築学会大会(中国))
-
プレカスト・コンクリート構造接合部耐力に関する研究
-
2972 溝形鋼板耐震壁実験
-
鉄骨鉄筋コンクリート柱のせん断破壊に関する実験的研究(その2・実験方法)
-
鉄骨鉄筋コンクリート柱のせん断破壊に関する実験的研究(その1・実験計画概要)
-
建築構造柱はり接合部の研究
-
2101 軽量コンクリート部材の終局強さと変形限界(構造)
-
15. 鉄骨鉄筋コンクリート構造に関する研究 : 柱・梁接合部の実験(その4)
-
14. 鉄骨鉄筋コンクリート構造に関する研究 : 梁の剪断実験(第8報)
-
48. 鉄筋コンクリート構造建物の解体調査 (その4)
-
42. 鉄骨鉄筋コンクリート構造に関する研究 : 梁の剪断実驗 (第5報)
-
中央集中荷重をうけるはりの残留応力と横座屈について
-
2173 フランジの変形能力とはりの崩壊について (その2)
-
2172 フランジの変形能力とはりの崩壊について (その1)
-
V型鋼の曲げ捩り
-
2030 V型鋼の曲げ捩り(その1)(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
建築構造物の安全性の考え方 (主集 建築構造物の安全性の考え方)
-
3.鉄筋コンクリート造有孔壁に関する実験的研究 : その3、境界効果を確かめるための実験(第1部(構造力学・構造法関係))
-
鉄筋コンクリート造有孔壁の強度・剛性に関する研究
-
43. 全熔接鉄鋼構造の耐力に関する研究 (その4) : 実驗の測定装置について
-
68. 鉄骨鉄筋コンクリート構造の基礎的研究(その1) : 実験の概要
-
ホーリスティックな建築教育とその改革を考える : 職能教育プログラムの構成とそのアクレディテーション(建築教育連絡協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
-
22422 「建設省総合技術開発プロジェクト」次世代鋼材による構造物安全性向上技術の開発(その1) : 研究計画の概要
-
21882 線路上空利用建物1柱-1杭基礎構造の接合部に関する研究 : その8)スケルトン曲線の略算法
-
21881 線路上空利用建物1柱-1杭基礎構造の接合部に関する研究 : その7)弾塑性域における強度と変形
-
21287 金属系新素材・新材料の利用技術の開発(建設省総合プロジェクト・新素材) : その1 「全体研究計画及び初年度の成果概要」
-
2151 四角錐によって構成された立体トラスの解析(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
四角錐によって構成される立体トラスの解析 : 第2報
-
四角錐によって構成される立体トラスの解析(第1報)
-
オクタプラッテの応力解析と実験(続)
-
オクタプラッテの応力解析と実験
-
8. 容器支持構造の応力計算(構造力学・構造法関係)
-
2126 高炉の模型実験(構造)
-
40.高炉の模型実験(構造)
-
8. 容器支持構造の応力計算
-
24 円筒型シェルの眞鍮管模型実験 (その2)
-
今から始まっていること(行く世紀、来る世紀1)
-
20世紀の高層建築(構造形式の展開)(20世紀が育てた構造技術)
-
残すものと残さざるもの
-
建築鉄骨生産構造の特徴(総論)(鉄骨の生産構造の現状と将来)
-
APECエンジニアの誕生
-
JABEEによる教育認定とAPECエンジニア相互承認の動向(建築教育・資格問題の動向と資料解説)
-
極厚鋼柱はり接合部の耐力実験
-
10 地震力を受ける鋼構造物の最小重量設計 : SUMTによる最適設計(1 構造)
-
48 地震力を受ける剪断型フレームの最小重量設計(1 構造)
-
22349 脆性的破断で限界付けられる梁端接合部の塑性変形能力
-
2127 鋼管造アーチの実大実験(構造)
-
2124 溶接による鋼管トラスの接手効率実験(構造)
-
23 溶接による鋼管構造物の研究 (その8) : 接合部の局部変形〔I〕
-
19. 消防用32m梯子の実験
-
18. アーチダム施工用鋼製型枠の実験(黒部第四ダム)
-
2085 剛節鋼管トラスの耐力実験(構造)
-
20. 溶接による鋼管構造物の研究(その4) : トラス接合部の強度実験
-
19. 溶接による鋼管構造物の研究(その3) : トラス接合部の強度実驗
-
15. 溶接による鋼管構造物の研究(その2) : トラス接合部の強度実験
-
13. 鋼製型枠の性状調査
-
20. 薄鋼板構造に関する研究(その3) : 溝形断面梁の曲げ実験
-
19. 薄鋼板構造に関する研究(その2) : 捩り性状について
-
2. 鉄筋の溶接について(その6) : 柱梁接合部における直交鉄筋の溶接
-
221 鉄筋コンクリート構造に関する研究 : 柱と梁との仕口の実験 (第2報)
-
220 鉄筋コンクリート構造に関する研究 : 梁の剪断実験 (第4報)
-
143. 鉄骨鉄筋コンクリート構造に関する研究 : 梁の剪断実験 第3報
-
2319 前面隅肉溶接継目の耐力(構造)
-
20. 全溶接鉄骨構造に関する研究(3の6) : 被覆コンクリートの効果
-
22. スプライスプレートを用いた高張力ボルト摩擦接合部実験
-
19.高張力ボルト摩擦接合設計基準案および仝施工規準について(構造)
-
18.高張力ボルト接合に関する研究 : 引張接合(1)(構造)
-
2087 高張力ボルト摩擦接合に関する研究(構造)
-
2218 隅肉溶接の耐力
-
54 ワイドフランジ形鉄骨を用いたコンクリート梁の曲げ試験
-
69. 鉄骨鉄筋コンクリートの基礎的研究 その2 : 仕口及梁の実験
-
I.I.W. および J.I.W. 欄
-
水平荷重を受ける鋼構造柱・はりおよびその接合部の挙動について : 報告・その2
-
一定軸力並びに繰り返し曲げ応力下における鉄筋コンクリート柱および鉄骨鉄筋コンクリート柱の破壊性状に関する研究
-
神戸ポートタワーの設計について (日本建築学会賞)
-
2068 鉄筋コンクリート造有孔壁に関する実験的研究 : その2・正負繰返し加力の場合(構造)
-
鉄筋コンクリート造有孔壁の強度・剛性に関する研究
-
一定軸力並びに繰り返し曲げ応力下における鉄筋コンクリート柱および鉄骨鉄筋コンクリート柱の破壊性状に関する研究
-
29. 厚板のV形溶接
-
アーク熔接における熔接熱量と熱量測定装置について
-
熔接板の温度分布並に冷却速度
-
熔接される板の温度分布に關する研究(第 2 報)
-
熔接ビードの冷却速度と硬度
-
21. 溶接による鋼管構造の研究(その6) : 曲げ及び剪断を受ける鋼管の耐力について
-
20. 溶接による鋼管構造物の研究(その5) : 管軸に直角方向の応力に対する耐力について
-
2108 水平力をうける鉄骨鉄筋コンクリート構造柱はり接合部の実大実験(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
22. 高張力ボルトに関する研究(2報)
-
14. 溶接による鋼管構造物の研究(その1) : トラス接合部の溶接施工について
-
47. 溶接熱測定の新方式
-
最近の各種熔接棒の熔接熱量
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク