成長ホルモンと IGF-Iに関する最近の知見(<特集>下垂体)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
成長ホルモン(GH)は正常な発育,成熟に不可欠である.GHの合成や分泌は,視床下部のソマトスタチン(SS)とGH放出ホルモン(GHRH)により制御されている.これらのホルモンやその受容体のDNAがクローニングされ,その発現調節機構が研究されている.GHRH,SS受容体は,いずれもG蛋白と会合し,アデニールサイクラーゼを介して,GH合成分泌を調節する.このほかに,強力なGH分泌刺激作用をもつ一群のペプチド(GHRP)が開発されている.その作用は,プロテインキナーゼC(PKC)を介するようにみえる.最近,GHRPの受容体が同定され,これは内因性GHRPの発見を刺激するであろう.GHRPはあるタイプのGH欠損症の治療に有用であろう.また・GH合成やGH産生細胞の分化には,転写因子であるpit-1が必要なことも明らかにされている.GHは糖,脂質,蛋白,電解質代謝に広範な影響をもつ.これらの作用は受容体に会合するJAK2というテロシンキナーゼを介して発現するが,PKCを介する系もある.GHの成長促進作用は,主としてインスリン様成長因子(IGF-1)を介する.IGF-Iは各種諸細胞の増殖や分化を促進する.また,IGF-Iやその受容体は,腫瘍発育にも関与する.IGF-IIは非膵腫瘍に伴う低血糖の原因と推定されている.血中のIGF-I,IIの大部分は,IGF結合蛋白(IGFBP)と結合して存在する.6種類のIGFBPが同定されているが,その生理的意義は不明な点が多い.
- 1997-03-20
著者
関連論文
- Plummer病の甲状腺結節病変の形態特性
- 第19回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1997年)
- 第18回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(1996年)
- クッシング徴候を欠いたACTH産生下垂体巨大腺腫の1例
- 第27回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2005年)
- 便潜血陰性の鉄欠乏性貧血の1例 : 民間療法による経皮的脱血療法による失血例
- 甲状腺細胞に対する成長ホルモンの直接作用:FRTL-5細胞における検討
- 第23回イムノアッセイ検査(旧称RIインビトロ検査)全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (2001年)
- ラット甲状腺細胞FRTL-5におけるIGF-I遺伝子発現調節機構とその機能と増殖における役割
- 自己免疫性甲状腺疾患と特発性血小板減少性紫斑病の合併9症例の検討
- 末端肥大症における甲状腺ヨード取り込み抑御はIGF-Iの甲状腺ヨードトランスポーターの活性と遺伝子発現制御のためか
- 甲状腺におけるSulfate transporter の発現調節機構;甲状腺癌におけるPendrinおよびDRA(down regulated in adenoma)遺伝子発現の減少
- TZ - T4(レボチロキシンナトリウム)の甲状腺機能低下症に対する臨床試験
- 成長ホルモンと IGF-Iに関する最近の知見(下垂体)
- 治療法の選択と甲状腺専門医紹介の基本的条件(1)
- 成長ホルモン受容体
- 甲状腺学の進歩(最終講義)
- 低T_3症候群の診断と治療
- 第8回国際分子甲状腺学シンポジウムを終えて
- レプチン
- 甲状腺機能と食欲
- 耳鼻咽喉科領域の分子生物学的,分子遺伝学 -甲状腺の分子生物学的-
- 成長因子
- 間脳・下垂体ホルモン
- 内分泌・代謝甲状腺疾患
- TSH受容体抗体測定の臨床的意義
- 20K hGHの開発と臨床応用 (特集 神経内分泌学の最近の展開)
- 乳用育成牛における血中インシュリン様成長因子-I日周変動および成長ホルモン投与による影響
- Colonic adenoma and acromegaly - Report of a case and study of growth factor receptor in colonic adenoma.:Report of a case and study of growth factor receptor in colonic adenoma