子どものための建築・都市12ヶ条 : 子どもと家族のための建築・都市環境づくりガイドライン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子どもの成育環境に関する社会的な議論はこれまで、ややもすれば教育、心理、地域社会、医療などソフトの領域の問題として論じられてきました。しかし、建築的・都市的空間に、これと深く関わる計画、整備、管理運営に関わる社会的システムを加えた広い意味でのハードの領域は、実は重要な役割を果とし、成育環境の中心的要素として位置づけられることは明らかです。良好な成育環境の形成と子どもの心身活性化に寄与する建築的・都市的空間の計画目標、整備手法などについて総合的・実践的な調査研究を行う必要性は高いといえ、日本建築学会は中心的役割を果たすことが期待されます。子どもと高齢者に向けた学会行動計画推進特別委員会は、こうした認識のもとに子どものための建築・都市環境づくりのあり方についての検討を重ね、その基本的考え方を「子どものための建築・都市12ケ条-子どもと家族のための建築・都市環境づくりガイドライン」としてとりまとめました。このガイドラインが、今後の研究と実践のための目標を提起し、各分野においてより具体的なガイドラインとしてとして展開されていきますよう願っております。
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2001-02-20
著者
関連論文
- 国際教養大学図書館棟(東北)
- 篠原一男先生ご逝去(会員フォーラム)
- 歴代学会長に聴く : 学会活動これまでの10年と今後(第一部:歴代会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 建築計画研究の領域とその研究方法の展望 : 他領域の研究者とのクロストーク(建築計画部門・都市計画部門・農村計画部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 『環境による教育の大切さ』が叫ばれる今、保育環境の現状を問う : ますます機械化・バーチャル化等が進む 21 世紀を迎え、子どもが育つ保育環境をどうするか
- 会務関係
- 公共事業における設計入札問題を考える(I 巻頭座談会,設計入札反対!? 公共建築の設計者選定)
- 特別調査委員会
- 会務関係
- 伊勢原市立図書館子ども科学館
- 相模川ふれあい科学館
- 渋谷区旧玉川上水散策路
- 遊具の構造 (建築と子ども)
- 児童におけるあそび環境と体力・運動能力の関連性の研究
- 児童のあそび環境の研究 : その5 あそびの原風景を探る
- こどものあそび環境の構造の研究 : あそび場の構造の研究
- 遊具におけるこども集団の形成の研究(II) : 行動観察調査から遊具の構造の考察
- 遊具におけるこども集団の形成の研究 : 都市計画
- 遊具におけるこども集団の形成の研究(I) : 道具における行動観察調査の方法
- 5813 こどもの評価による計画集合住宅地のあそび場選択志向(居住環境の評価(1),建築計画II)
- 計画集合住宅地における住棟廻りのあそび場の類型化とその特性(集合住宅の公共スペース(2),建築計画II)
- 環境構成=再構成への実践的アプローチ : 環境づくりへの想像力と現場実践
- 日本建築学会「能力開発支援制度」の創設について その3 : 座談会 : 「日本建築学会能力開発支援制度」に期待する
- 14044 多様な形態のスタジアムへのPCa構造の適用(建築構造をどうつくるか-設計・生産をめぐって(3),建築デザイン)
- 5089 あそびの場としてみた児童養護施設の評価 : 地域・学校との比較よりみて : 児童養護施設の施設計画条件に関する研究・その1(児童養護施設,建築計画I)
- 集合住宅の屋外空間に関する研究 : その2.住戸からの景色を通して(集合住宅の公共スペース(2),建築計画II)
- 集合住宅の屋外空間に関する研究 : その1.居住者の意識と利用行為から(集合住宅の公共スペース(2),建築計画II)
- 5231 空間文節からみた公共図書館の利用形態に関する研究
- 子どもが安全な町づくり(第1部 総論,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 海南市わんぱく公園
- 子どものための建築・都市12ヶ条 : 子どもと家族のための建築・都市環境づくりガイドライン
- 鼎談 二十一世紀における環境建築の果たすべき役割 (特集 環境デザイン研究所)
- 地球環境・建築憲章「運用指針」について
- 「地球環境・建築憲章」の制定について
- 兵庫県立但馬ドーム(作品選集)
- 長崎市科学館
- 藤野芸術の家
- 富山県こどもみらい館(作品選集)
- 「作品選集1994-1995」ならびに「1995年日本建築学会作品選奨」選考報告
- ラ・ヴィレット公園(コンペティションの方法論)
- 町づくりとこどものあそび環境(E. 美 : 街並み・景観)(民意基盤づくり5)(積土成山 : 建築家とまちづくり)
- 原風景によるあそび空間の特性に関する研究 : 大人の記憶しているあそび空間の調査研究
- 「名のない遊び」を育てる新しい保育方法論について : 実践者から、失敗と成功の保育事例を通して学ぶ
- 子どものための国内外の学協会(日本の学会、世界の学会-どんな建築関連の学会が日本に世界にあるのだろうか?-24)
- 会務関係
- (8)地球環境時代の都市建築の形(II 委員会活動の総括,都市建築の発展と制御)
- サステナブル建築と地球環境建築の展望(I 巻頭論文,サステナブル建築)
- (6)新斜面緑地論 : 新たな都市緑地の提案(入選(優秀作),「都市建築の発展と制御に関する論文」,21世紀の都市空間の行方)
- 追悼のことば(名誉会員 芦原義信先生ご逝去)
- 展望する建築学会の課題と戦略(会務報告(2001.6〜2003.5))
- 年頭の挨拶
- 良い建築と社会システムのために(会長インタビュー)
- 建築家の寿命とコンクリートの寿命
- 人類の破局を食い止めるために : 2010年危機説の根拠と対応(「会友」に聞く)
- 学生の意識評価よりみた大学講義室の空間・環境計画に関する研究 : 満足度の要因分析より
- 明日を担う社会のために : 子どもの居場所はどこにあるのか
- 5585 住宅におけるこどもの空間に関する研究 : その家族のために設計された住宅における思い出を通して
- 5068 博覧会の会場・展示計画に関する研究 : 来場者の満足度の分析による
- 子どもを元気にする環境づくり (特集 子どもを元気にする環境)
- 子どもを元気にするための環境デザイン (特集 環境と子どもの発達)
- 広島市民球場(中国)
- 児童のあそび環境の研究 : その4日本各地のあそび環境にみる都市化現象 : 都市計画
- 児童のあそび環境の研究 : その3那覇市と横浜市におけるあそび環境の比較研究 : 都市計画
- [第3回]建築紛争の法的解決(日本建築学会司法支援建築会議設立10周年記念)
- こどもの成育環境とこども環境学の確立に向けて (特集 こども環境学(1)学問体系の確立をめざして)
- 巻頭鼎談 21世紀博物館を語る (特集 博物館・水族館の計画と設計 2002)
- 都市講演再開発の方法 : その2 : 横浜市 根岸森林公園の再開発の検討より : 都市計画
- 都市講演再開発の方法 : その1 : 横浜市 根岸森林公園の再開発の検討より : 都市計画
- 児童のあそび環境の研究 その2 : 児童のあそび空間とあそびの内容は15年間でどのように変化したか : 都市計画
- 児童のあそび環境の研究 その1 : 児童のあそび空間とその利用圏は15年間でどのように変化したか : 都市計画
- 環境と人間 : 21世紀の建築学会に期待するもの(「会友」に聞く)
- 子どもの遊びと運動意欲を喚起する環境
- 子どものための空間 (特集 子どものための公共建築)
- 展望する建築学会
- 福井県児童科学館
- 山梨県立科学館
- 講演と対話1) 子どもの視点から保育環境を問い直す : 幼児施設における廊的空間
- 1) 子どもの視点から保育環境を問い直す : 保育空間における滞留的あそび行動について
- 司法支援建築会議 設立10周年記念連載(第12回)座談会「司法支援建築会議10年のこれまでとこれから」
- 年頭の挨拶
- 司法支援建築会議の展望(日本建築学会の司法支援/5今後の展望と期待)
- 困難なときを新しい展望のときに
- [第12回]座談会「司法支援建築会議10年のこれまでとこれから」(日本建築学会司法支援建築会議設立10周年記念)
- 日本建築学会司法支援建築会議 設立10周年記念連載 : [第3回]建築紛争の法的解決
- 自らの問題としての大震災復興(特集を読んで(2011年10月号[特集=検証:東日本大震災と建築学会]))
- 都市建築の発展と制御に関する提言(I 都市建築の発展と制御に関する提言,都市建築の発展と制御)
- 建築関係訴訟委員会の設立と今後の展望(日本建築学会の司法支援/5今後の展望と期待)
- 緑の詩保育園(関東)
- 5134 保育環境が幼児の運動能力に与える影響に関する研究 その2(保育施設の生活・行動,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5133 保育環境が幼児の運動能力に与える影響に関する研究 その1(保育施設の生活・行動,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 柏崎市文化会館アルフォーレ(北陸)