近代都市をめぐって(都市史のフロンティア)(<特集>都市史)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「まがいもの」の風景を考える(論考,でくくるな-等身大の都市周縁)
-
「再現」建築は建築史の課題となるのか(建築歴史・意匠委員会,第三部:建築界の動向と展望,建築年報2010-建築学会総スクラム)
-
地球環境温暖化防止と資源消費削減に向けて我が国の建築は如何に対応すべきか(地球環境部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
-
空間構成からみた日本の公設美術館の変化に関する考察
-
北海道における官庁施設のストック・マネジメントの事例,山鹿俊孝,角幸博(評論)
-
近現代韓国における郊外住宅地の変容--ソウル・大邱での日本統治期土地区画整理事業の実態と戦後の変貌
-
7425 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その6.土地区画整理事業における都市施設の空間階層(アジアの都市空間(1), 都市計画)
-
7424 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その5.土地区画整理事業における都市空間の構造的特徴(アジアの都市空間(1), 都市計画)
-
7423 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その4.大〓土地区画整理事業の施工とその後の展開(アジアの都市空間(1), 都市計画)
-
7422 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その3.大〓土地区画整理事業の前提条件と進行過程(アジアの都市空間(1), 都市計画)
-
7040 ソウル市テーヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その2:スペースシンタックスを用いた空間構造の変化に関する分析(海外都市計画(2),都市計画)
-
7039 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その1:地域の様態に関する都市史的考察(海外都市計画(2),都市計画)
-
9196 1940年代京城府に設置された「保健広場」(都市史:日本(3)・アジア,建築歴史・意匠)
-
スペース・シンタックス理論を用いた日本の公設美術館の空間構成に関する考察
-
明治期の都市改造事業における土木官吏の役割についての研究--京都市の三大事業に至る経緯を事例として
-
大阪市立大学「大学ミュージアム構想」へのコメント (大阪市立大学の「大学ミュージアム構想」)
-
「歴史都市」京都にみる近代都市の生成と現代都市の成立 (特集 現代都市類型の創出)
-
20 求められているのは「歴史」の取扱説明書なのか(建築史は社会に何ができるのか?)
-
時を超えて生きる--再生建築探訪録(第9回)震災で倒壊した洋館をメセナで移築再生する
-
「日本」を宙吊りにする「日本景」 (特集 大竹伸朗--全身表現者の半世紀)
-
(2)新しい歴史的価値をめぐって(V 生活資源としてのストック,生活環境のリストラクチュアリング)
-
9007 京都市庁舎本館の建設経緯(建築史・建築意匠・建築論)
-
鳶職の丸太仮設の技術 : 山車小屋の例から, 丸山穂波, 237
-
名古屋の耕地整理事業および土地区画整理事業に見られた方位観について
-
M.ヒンデル原案の秩父宮ヒュツテ(現空沼小屋)の建設経緯と建築概要について, 角 幸博, 339
-
旧樺太守備隊司令官宿舎(1908)の現況と設計者について, 角幸博,井澗裕,石本正明, 331(評論-1)
-
昭和戦前期における大阪の郊外住宅地開発に見られた寺院の誘致 : 郊外住宅地形成に介在した方位の意識に関する研究
-
日本のなかの異国的空間 : テーマパーク型空間の日常化(空間の日常と非日常)(人の空間・場所論 : 文化の衣をまとい、制度の鎧を身に着けた未完の生物=人の空間・場所)
-
建築書からわかることわからないこと(特集を読んで(1999年2月号「20世紀を決めたこの一冊)」)
-
評論(1)(観光地・上高地の形成過程と国際観光委員会における議論)
-
読書という言葉はなじまないですが(私の"収穫")(読書の秋私の収穫)
-
都市計画史
-
アミューズメント施設のデザインから学ぶこと(建築界の動向と展望)
-
中世都市をめぐって(都市史のフロンティア)(都市史)
-
近代都市をめぐって(都市史のフロンティア)(都市史)
-
近世都市をめぐって(都市史のフロンティア)(都市史)
-
古代都市をめぐって(都市史のフロンティア)(都市史)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク