計画分野よりの問題提起 : はじめに(環境工学はいかにして設計計画に寄与するか (主集 44年度度北海道大会「研究協議会」課題))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
5068 市街地中心部における現存住宅の地域的特性について : 札幌市の場合(住宅問題・都市計画)
-
5044 都市内における人口・世帯移動の地域的特性について : 札幌市中心市街地の場合
-
5043 住・非住機能の比率よりみた市街地中心部の地域構造について : 札幌市の場合
-
5042 土地・家屋評価額よりみた市街地中心部の地域構造について
-
5054 網走市における住宅事情について : (網走市総合都市計画のための住宅需給関係調査結果報告)
-
5019 網走市における土地利用計画のための基礎調査結果概要
-
5014 特化傾向より見た都市内地域の構造分析 : (地方中心都市における副心の性格および形成過程に関する研究・その2)
-
4055 都市中心部における街区の有効空間について : 札幌中心部での建築用地内空地の実態分析(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
4054 地方中心都市における都心部の変容について : 札幌都心部における実態分析(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
2つの設問に対するいろいろな意見と主張
-
全寮制における男子寮のグルーピングの形成過程 : 建築計画
-
計画的指標としての興行従業員の性格について
-
都市住宅のあり方と都市計画′78(都市計画部門) (昭和53年度日本建築学会北海道支部設立30周年記念秋季大会) -- (研究協議会課題)
-
都市住宅のあり方と都市計画′78(都市計画部門) (〔日本建築学会〕昭和53年度秋季大会(北海道支部設立30周年記念)) -- (研究協議会課題)
-
濫読のすすめ(開かれた図書室)
-
1991年度日本建築学会北海道建築賞
-
初の建築作品発表会の開催をめぐって(NEWS,学会短信)
-
建築に地方の時代はくるか (建築年報1980年版(活動編)) -- (建築活動--展望)
-
II.札幌圏の地域構造の動向 (都市計画部門 都市住宅のあり方と都市計画'78) (昭和53年度秋季大会(北海道))
-
I.主旨説明 (都市計画部門 都市住宅のあり方と都市計画'78) (昭和53年度秋季大会(北海道))
-
都市設計──その領域の必要性と問題点(都市の設計 (主集 44年度度北海道大会「研究協議会」課題))
-
都市計画 (第1回日本建築祭特集)
-
生活空間の創造・ワルターグロピウス著, 蔵田周忠・戸川敬一共訳, A5判220頁, クロース装, \500, 〒50, 彰国社刊
-
47.北海道諸都市における物的指標による地域的分布構造の考察(帯広・北見・網走市の場合) : 北海道諸都市における市街地内地域構造の実証的研究-その1-
-
102 代表施設用途卓越地区の分布からみた都市構造パターンの都市間比較 : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究-21
-
101 都心及び都心縁辺部の地域・地区特性の類型的把握 : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究-20
-
407 小都市の日常生活圏構造 : 帯広市の場合・その2(都市計画・経済)
-
406 小都市の日常生活圏構造 : 帯広市の場合・その1(都市計画・経済)
-
計画分野よりの問題提起 : はじめに(環境工学はいかにして設計計画に寄与するか (主集 44年度度北海道大会「研究協議会」課題))
-
座談会・計画論 : その論理と手法を求めて (主集 計画論-その論理と手法を求めて-)
-
126 市街地の計画課題に関する基礎的考察 : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究-28(都市構造・歩行者空間,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
110 既成市街地の特性と市街地整備計画手法に関する基礎的研究 : 都市の環境整備計画に関する研究(3)
-
89. 既成市街地の環境整備を前提とした地区特性と類型化について : 札幌市の場合-1978
-
7057 都市に於ける居住者の行動形態から見た住宅地整備課題について : 札幌市を事例として
-
48.北海道諸都市における産業活動関連指標による地域的分布構造の考察(帯広・北見市の場合) : 北海道諸都市における市街地内地域構造の実証的研究-その2-
-
モデルとしての機能図のとらえ方 : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(4) : 建築計画
-
127 地方中心都市における既成市街地の内部構造特性の把握 : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究-29(都市構造・歩行者空間,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
84 産業廃熱の利用を考えた低落差地域熱供給システムに関する研究 : 住宅団地を対象とした低落差システムと既存システムとの比較検討(設備・省エネルギー,環境工学)
-
46.ポテンシャル概念による市街地の地域構造の分析的研究 : 札幌中心部における業種別従業員数ポテンシャル
-
38. 生徒の持物の処理について 2 : 小・中学校の建築計画 その16
-
37. 生徒の持物の処理について 1 : 小・中学校の建築計画 その15
-
3083) 生徒の持物の処理について : 小・中学校の建築計画(計画・設備)
-
8. 中学校建築の計画の研究について : 小・中学校の建築計画 その14
-
2. 中学校の組織に関連して : その5-小・中学校の平面計画 その13
-
1. 中学校の組織に関連して : その4-小・中学校の平面計画 その12
-
347 自由時間について : 公立中学校の建築計画的研究-3(計画)
-
346 移動について : 公立中学の建築計画的研究-2(計画)
-
339 中学校の組織について : 中学校の建築計画的研究 (1)
-
105 地方都市の路線型商店街における住居併用店舗の実態について(滝川市の場合) : 路線型商店街の環境整備に関する実証的研究(7)(市街地環境整備,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
104 都市における居住者の生活行動形態からみた住宅地整備課題について(札幌市を事例として) : 都市の環境整備計画に関する研究(9)(市街地環境整備,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
103 新市街地居住者の住み替え履歴の実態について(北見市,滝川市の場合) : 都市の環境整備計画に関する研究(8)(市街地環境整備,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
102 既成市街地における居住者の意識からみた住環境整備課題について(北見市,滝川市の場合) : 都市の環境整備計画に関する研究(7)(市街地環境整備,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
98 地方中心都市の市街地形成と広域的市街化動向について(帯広市,北見市の場合) : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究(34)(都市・集落構造-I,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
97 地方都市における市街地幹線道路の沿道地区の機能構成について(北見市,滝川市の場合) : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究(34)(都市・集落構造-I,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
96 北海道都市における都心域の空間構造について(道内25都市を対象として) : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究(33)(都市・集落構造-I,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
95 北海道都市の人口変動からみた市街地形成過程について : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究(32)(都市・集落構造-I,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
91 土地利用の変容からみた札幌広域都市圏の構造について : 北海道における広域都市圏構造の実証的研究(4)(広域圏・生活圏,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
90 主に人口分布と生活圏の変容からみた札幌広域都市圏の構造について : 北海道における広域都市圏構造の実証的研究(3)(広域圏・生活圏,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
125 地方中心都市を中核とした広域都市圏の地域構造の動向に関する考察 : 北海道における広域都市圏構造の実証的研究(2)(農村計画・広域圏,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
124 北海道における広域都市圏の類型化とその形成過程に関する考察 : 北海道における広域都市圏構造の実証的研究(1)(農村計画・広域圏,都市計画・農村計画・住宅問題)
-
92 環境管理計画における土地利用計画の位置・役割に関する考察
-
91 公開空地の実態と計画課題に関する研究 -札幌市の場合- : 地区・街区の景観計画に関する研究・その1
-
82 札幌市街地外縁部におけるスプロール地域の土地利用特性とその動向について
-
77 人口集中地区の変容からみた北海道都市の市街化に関する研究 : 北海道諸都市における市街地の地域構造の実証的研究-23
-
建築生産の将来と電算利用の役割 (建築の将来像と電子計算機のインパクト) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
-
建築計画と計算機援用設計 (主集 建築における電算機利用の動向)
-
計画研究と設計とのかかわりあい (昭和54年度日本建築学会春季大会報告)
-
池辺先生を悼む (都市計画-評価と展望)
-
主旨説明 (計画研究と設計とのかかわりあい) (昭和54年度日本建築学会春季大会)
-
私の感銘をうけた図書
-
建築計画 建築計画における新しい研究手法について (昭和53年度秋季大会報告)
-
建築計画における火災安全の捉え方 (建築防災計画の現状と将来)
-
主旨説明・建築計画のパラダイスを求めて (課題・建築計画における新しい研究手法について) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
-
V.建築計画と構法計画 (建築設計における構法計画の役割)
-
建築の設計方法に関する研究 (主集 50年日本建築学会大賞・49年度日本建築学会賞・50年度春季大会報告)
-
機能図におけるモデル構造 : 建築計画
-
設計条件としての規模のとらえ方 : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(3) : 建築計画
-
設計打合せ時における図面の役割り : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(2) : 建築計画
-
モデルからみた設計行為のとらえ方 : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(1) : 建築計画
-
設計チームによる評価要素の形成方法 : 建築計画
-
基本設計段階における設計者の意識の流れについて : 建築計画
-
基本設計段階における空間形成の分析 : 建築計画
-
コンピューターによる透視図の作成 : 建築計画
-
基本設計段階の設計目標と設計図書について : 建築計画
-
平面型の電算処理に関する研究 : 建築計画
-
基本設計段階の局面区分について : 建築計画
-
建設計画
-
4001 設計条件の確認方法について
-
これからの設計システムはいかにあるべきか
-
平面型の電算処理に関する研究
-
18 平面型の電算処理に関する研究(第4部 建築計画)
-
4114 平面計画の電算処理に関する研究 : オートデザインへのアプローチ(建築計画)
-
建築計画と音 (音 : 建築の原点に立って音の諸問題を考える)
-
建築計画と経済動向 (主集・最近の経済環境と建設産業の変化)
-
設計方法論の展開 (主集 計画論-その論理と手法を求めて-)
-
建築とコンピューター (主集 情報と建築(コンピューターを媒体として))
-
4103 設計過程の分析手法について(1) : DERTネットワークの提案(建築計画)
-
4104 設計過程の分析手法について(2) : DERTネットワークの提案(建築計画)
-
20.動線計画のトポロジー(計画)
-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク