建築計画と計算機援用設計 (主集 建築における電算機利用の動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1980-01-20
著者
関連論文
- 502 図形処理の研究-2 : YS75 アプリケーション-オーバーレイマッピングへの試み(建築計画)
- 501 図形処理の研究-1 : 図形処理システムの開発-SYSTEM MODULE-YS75(建築計画)
- 木造再興 : 地球環境と建築の社会性からの見直しと限界克服の展望(総合研究協議会I)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 2つの設問に対するいろいろな意見と主張
- 全寮制における男子寮のグルーピングの形成過程 : 建築計画
- 設計・計画における情報伝達手段としての映像メディアとコンピュータ・グラフィックス : コンピュータアプリケーション
- 5022 都市における文化施設と文化行動に対する基礎的研究 : その2 都市の諸施設に対するイメージ調査と分析(建築計画)
- 5021 都市における文化施設と文化行動に対する基礎的研究 : その1 研究の概要及び予備調査(建築計画)
- 3C9 「"研究・技術計画"のディシプリンを問う」
- 11015 計算機を用いた建築設計モデルに関する研究
- 11014 CG動画プレゼンテーション手法の考察 : 発達の条件と可能性
- 11029 地震情報システムの情報伝達の効果測定に化する研究
- 空港適地選定システムの開発と地域情報の利用 : コンピュータアプリケーション
- 5032 都市に於ける文化施設と文化行動に関する基礎的研究 : その3.都市施設の利用度分析(建築計画)
- 5023 建築外観の評価に関する基礎的研究 : カラー写真を用いた心理実験を通じて(建築計画)
- 5022 シークエンス空間の景観イメージ分析に関する研究 : 現地体験イメージと写真実験イメージの比較を中心として(建築計画)
- 低成長時代の建築技術開発 (建築年報1981年--活動編) -- (展望)
- 低成長時代の建築技術開発 (〔日本建築学会〕建築年報1981年(活動編)) -- (展望)
- 計画分野よりの問題提起 : はじめに(環境工学はいかにして設計計画に寄与するか (主集 44年度度北海道大会「研究協議会」課題))
- 座談会・計画論 : その論理と手法を求めて (主集 計画論-その論理と手法を求めて-)
- モデルとしての機能図のとらえ方 : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(4) : 建築計画
- 建築計画委員会 (本会研究委員会に聞く)
- 建築学とロボット学
- 地球環境行動計画ならびに活動方針について(日本建築学会)
- 38. 生徒の持物の処理について 2 : 小・中学校の建築計画 その16
- 37. 生徒の持物の処理について 1 : 小・中学校の建築計画 その15
- 3083) 生徒の持物の処理について : 小・中学校の建築計画(計画・設備)
- 8. 中学校建築の計画の研究について : 小・中学校の建築計画 その14
- 2. 中学校の組織に関連して : その5-小・中学校の平面計画 その13
- 1. 中学校の組織に関連して : その4-小・中学校の平面計画 その12
- 347 自由時間について : 公立中学校の建築計画的研究-3(計画)
- 346 移動について : 公立中学の建築計画的研究-2(計画)
- 339 中学校の組織について : 中学校の建築計画的研究 (1)
- 建築設計・都市計画におけるコンピュータグラフィックス (コンピュータグラフィックス)
- 地球環境問題は建築計画学研究と建築計画・設計をどう変えるか、変えるべきか(建築計画部門 研究懇談会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 低成長時代と建築技術 (低成長時代の建築技術開発)
- 研究開発マネジメントの比較研究 : わが国企業の研究開発マネジメントの普遍性と特殊性
- 建築の単位
- 建築教育, その今日的状況(建築教育と現代)
- 主旨説明 : 設計主体の視点(新たな設計主体の可能性を探る)(建築計画部門I研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 建築学における人間と科学 (建築学研究の原点)
- 建築生産の将来と電算利用の役割 (建築の将来像と電子計算機のインパクト) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
- 建築設計と構造計画とのかかわり合い (建築設計における構造とは)
- 建築計画と計算機援用設計 (主集 建築における電算機利用の動向)
- 計画研究と設計とのかかわりあい (昭和54年度日本建築学会春季大会報告)
- 池辺先生を悼む (都市計画-評価と展望)
- 主旨説明 (計画研究と設計とのかかわりあい) (昭和54年度日本建築学会春季大会)
- 私の感銘をうけた図書
- 建築計画 建築計画における新しい研究手法について (昭和53年度秋季大会報告)
- 建築計画における火災安全の捉え方 (建築防災計画の現状と将来)
- 主旨説明・建築計画のパラダイスを求めて (課題・建築計画における新しい研究手法について) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- V.建築計画と構法計画 (建築設計における構法計画の役割)
- 建築の設計方法に関する研究 (主集 50年日本建築学会大賞・49年度日本建築学会賞・50年度春季大会報告)
- 機能図におけるモデル構造 : 建築計画
- 設計条件としての規模のとらえ方 : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(3) : 建築計画
- 設計打合せ時における図面の役割り : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(2) : 建築計画
- モデルからみた設計行為のとらえ方 : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(1) : 建築計画
- 設計チームによる評価要素の形成方法 : 建築計画
- 基本設計段階における設計者の意識の流れについて : 建築計画
- 基本設計段階における空間形成の分析 : 建築計画
- コンピューターによる透視図の作成 : 建築計画
- 基本設計段階の設計目標と設計図書について : 建築計画
- 平面型の電算処理に関する研究 : 建築計画
- 基本設計段階の局面区分について : 建築計画
- 建設計画
- 4001 設計条件の確認方法について
- これからの設計システムはいかにあるべきか
- 28. 公立小、中学校の現況調査報告(その1) : 施設の数と大きさに関する種々の分布
- 30. 木材表面の反射光の偏光角の概畧値について
- 平面型の電算処理に関する研究
- 18 平面型の電算処理に関する研究(第4部 建築計画)
- 4114 平面計画の電算処理に関する研究 : オートデザインへのアプローチ(建築計画)
- テクノロジ-・エシックス (現代技術論入門)
- 設計方法と計画主体 (環境形成における計画主体)
- セメント・建築の倫理的課題
- 建築計画と音 (音 : 建築の原点に立って音の諸問題を考える)
- 建築計画と経済動向 (主集・最近の経済環境と建設産業の変化)
- 設計方法論の展開 (主集 計画論-その論理と手法を求めて-)
- 建築とコンピューター (主集 情報と建築(コンピューターを媒体として))
- 4103 設計過程の分析手法について(1) : DERTネットワークの提案(建築計画)
- 4104 設計過程の分析手法について(2) : DERTネットワークの提案(建築計画)
- 設計方法と計画主体 (環境形成における計画主体)
- 建築計画と音 (音--建築の原点に立って音の諸問題を考える)
- 建築計画と計算機援用設計 (建築における電算機利用の動向)
- 計画研究と設計とのかかわりあい(建築計画部門) (昭和54年度日本建築学会春季大会) -- (学術研究会)
- 計画研究と設計とのかかわりあい(建築計画部門) (昭和54年度日本建築学会春季大会) -- (学術研究会)
- 計画研究と設計とのかかわりあい(春季大会報告・建築計画) (昭和54年度日本建築学会春季大会報告)
- 5246 建築仮想空間の構築に関する一考察
- 5245 ネットワークテクノロジーと協調設計システムに関する研究
- 建築とコンピュータ・グラフィックス : この1年
- 503 図形処理の研究-3 : PATTERN-フリーハンドスケッチ入力のためのソフトウェア開発(建築計画)
- 7)CADによる建築設計(2) : プロセスフローモデルの開発(建築計画〔第3室〕)
- 設計方法小委員会
- 安全計画小委員会
- 性能は何を保証するのか--住宅性能論争をめぐって (特集 すまいと「性能」)
- 住宅アカデミ-確立に寄せて (〔住宅総合研究財団〕財団創立50年記念特集号 特集=20世紀から21世紀へ贈る言葉)
- 学問への期待("研究・技術計画"のディシプリンを問う)
- 20.動線計画のトポロジー(計画)
- 人と地球にやさしい企業戦略(パネル討論会) (第29回トップ・マネジメント品質管理大会)