部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムの開発と温熱環境評価への応用に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1999-10-20
著者
関連論文
- 616 皮溝・皮丘が皮膚内光伝播に与える影響(GS-4 皮膚と膠原繊維,一般セッション,学術講演)
- 膨張型金星気球の熱的振る舞いと浮遊解析(S65-2 宇宙用膜構造,S65 宇宙構造物)
- 111 光マッピング画像に対する脳脊髄液層及び頭蓋骨層厚さの影響(OS6-2:生体モデリングとシミュレーション(2),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- B209 生体組織の光学特性測定
- マイクロポンプ用微量流量計の研究開発
- 616 人工膵臓用超微量流量計の研究開発
- WS(4) 近赤外分光法を利用した培養細胞の熱測定(WS バイオトランスポートの新展開,ワークショップ)
- C115 近赤外カメラを用いたsub-mm厚さの水の温度イメージング(温度計測)
- 体表温の正規化への試み : 異なる温熱環境下における体表温の比較評価のための正規化された体表温指標作成の試み
- 226 細胞熱計測のための微小熱電対プローブの開発
- 異なる温熱環境下におけるサーモグラムの工学モデルを用いた解析 : 体表温分布の正規化の試み
- 集積型神経電極を目指した光制御細胞膜穿孔技術
- 光増感作用を利用したマイクロインジェクション
- 自律調節機能を有する人工心臓開発の試み : 自律神経信号の計測とその駆動条件へのフィードバック
- 539 積分球式反射型パルスオキシメータの研究(GS-14 診断・治療,一般セッション,学術講演)
- 近赤外光を用いた非接触型微量流量計の研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- F243 近赤外分光法を用いた褐色脂肪細胞の温度測定(生体)
- 540 近赤外光を用いた微小生体試料の温度測定のための基礎研究(GS-14 診断・治療,一般セッション,学術講演)
- 829 近赤外光を用いた生体組織の水分量計測(J13-2 生体の熱・物質輸送とその応用(2),J13 生体の熱・物質輸送とその応用,2005年度年次大会)
- 近赤外光を用いた無侵襲温度測定
- 部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムに関する研究 : 着衣対応の考え方とその応用
- 部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムに関する研究 : プログラムの概要と個体差対応について
- 433 マイクロピペットへのDiamond-like Carbonコーティング技術の開発(GS-11 : 関節と潤滑・摩耗(2))
- 201 細胞熱計測のための微小熱電対プローブの開発とその応用(OS1-04 : 生体マイクロ・ナノ新技術(1),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムの開発 : 第3報-被験者実験の深部温,皮膚温の測定値と計算値の比較
- 生体内温度予測プログラムの開発とシミュレーション
- 生体内温度予測プログラム開発のための被験者実験 第2報 生理反応と主観評価
- 生体内温度予測プログラム開発のための被験者実験 第1報 実験概要と温熱環境特性
- 613 近赤外光を用いた光マッピングにおける各種パラメータの影響(GS-3 手術・治療,一般セッション,学術講演)
- 828 近赤外光を用いたマイクロスケール領域の温度測定技術の開発(J13-2 生体の熱・物質輸送とその応用(2),J13 生体の熱・物質輸送とその応用,2005年度年次大会)
- 412 近赤外光を用いた光マッピング法のシミュレーション(GS-03 : 非侵襲計測技術)
- 部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムの開発と温熱環境評価への応用に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
- 部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムの開発 : 第2報-皮膚血流量調節の数理モデルの検討
- 部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムの開発 : 第1報-生体内熱移動方程式とその解法
- 動的熱画像計測
- 高速サーモグラフィによる血流イメージングのための画像処理系開発
- 動的赤外温熱画像による自律神経機能解析のための画像処理ソフトウエアの開発
- 異なる温熱環境下におけるサーモグラム比較のための体表温分布正規化の試み : 皮膚血流調節を考慮したモデルを用いた解析
- 部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムの開発とサーモグラフィ診断への応用
- 41186 部位別特性を考慮した体温調節モデルに関する研究 : 血流量調節域の被験者実験と数理モデルとの比較