東京都立大学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1994-03-10
著者
関連論文
- 心にふれる建築をめざして
- 心のこもった建築を取り戻すために (主集 最近の建築工事をかえりみて)
- 建築・地域づくりにおけるエコロジーの位置づけ(座談会)(エコロジカル・テクノロジーの源流と潮流)
- 東京都立大学
- 3061) モデュラー・コオーディネーションによるアパートの標準設計展開の方法(その3)(計画・設備)
- 3060) アパート標準設計におけるモデュラー・コオーディネーションの意義(その2)(計画・設備)
- 3059) モデュラー・コオーディネーションによるアパートの標準設計の展開の方法 : (その1)モデュラー・コオーディネーションの意味について(計画・設備)
- もうひとつの建築家像(建築家像の変貌)
- 長崎オランダ村ハウステンボス
- コンクリートの美しさとは
- 世紀の変わり目に考えたこと(行く世紀、来る世紀2)
- 東京電力技術開発センター(作品選集)
- 建築デザインにコラボレイションは当然(特集を読んで(1996年11月号「コラボレイティブ・デザイン」))
- 文学の中の空間・風景(開かれた図書室)
- 龍神村民体育館(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- いま耐震工学者および建築家は何をなすべきか(地震)
- 大阪芸術大学の設計を通して (建築における総合する思考)
- 実際の設計活動を通してを考える(主題・建築技術とは (主集 49年度北陸大会「研究協議会」課題))
- Elastic and Dynamic Education
- 設計チームの機能と構造 (建築計画研究協議会,主集 44年度度日本建築学会北海道大会)
- 浪速芸大(現大阪芸大)(当選案から実施段階における諸問題)(特集 コンペチッション : 実施段階における問題点)
- 建築におけるドクメンテーションの必要性(主張) (建築のドクメンテーション)
- 清水建設株式会社技術研究所 : 安全安震館(関東)
- 近代建築の教訓(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
- 環境デザインの原点・水(人と仕事に見る環境デザイン学の萌芽)(環境デザイン学をめざして : 環境工学の展開)
- 水辺都市・ハウステンボス計画の思想(日本のウォーターフロント : 現状と将来)
- 学会賞の価値
- 開発と保存の美学 : 近代思想の限界と落とし穴(私の論点)
- 組織による建築をめざして(新たな設計主体の可能性を探る)(建築計画部門I研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 大阪芸術大学塚本英世記念館・芸術情報センター