地下住居「窯洞」の内部湿度変化 : 中国黄河流域窯洞式住居の内部環境に関する調査 第7報 : 環境工学 : 東海支部
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1989-09-20
著者
関連論文
- 倉の収蔵環境に関する研究(第28報)(高山屋台蔵・その6)
- 倉の収蔵環境に関する研究(第27報)(高山屋台蔵・その5)
- 倉の収藏環境に関する研究(第28報) : 高山屋台藏 その6(環境工学)
- 倉の収藏環境に関する研究(第27報) : 高山屋台藏 その5(環境工学)
- 346 土壁および土質系調湿建材の吸放湿特性について : 建築材料の吸放湿に関する実験的研究 その4(環境工学)
- 41165 木炭の焼成温度による自然環境下における吸放湿性能について(吸放湿,環境工学II)
- 10 中国黄河流域密洞住居の内部環境に関する調査(第8報)(環境工学)
- 415 セラミックス系調湿建材の吸放湿性能について : 建築材料の吸放湿に関する実験的研究 その3(環境工学)
- 20. 中国黄河流域窰洞式住居の内部環境に関する調査(第3報) : 冬季の窰洞内温熱環境(環境工学)
- 高蔵寺ニュータウンにおける環境測定例 (環境破壊・その4 : 都市化に伴う環境汚染と都市設備) (51年度秋季大会(東海)研究協議会・研究懇談会課題 51年度春季大会報告)
- 14 高藏寺ニュータウン屋外環境調査報告(第10報) : 風速、風向について(環境工学)
- 13 高藏寺ニュータウン屋外環境調査報告(第9報) : 温湿度測定結果について(環境工学)
- 12 高藏寺ニュータウン屋外環境調査報告(第8報) : 調査の概要ならびに騒音測定結果(環境工学)
- 11 高藏寺ニュータウン屋外環境調査報告(第7報) : 地域の風の測定時間と測定間隔について(環境工学)
- 豊田市の中山間地域における若手居住者の街・住環境づくりに関する意識調査
- 豊田市の中山間地域における高齢者の生活環境に関する調査研究
- 414 珪酸カルシウム系調湿建材の吸放湿性能について : 建築材料の吸放湿に関する実験的研究 その2(環境工学)
- 41131 試料リフト装置を利用した建築内装材料の吸放湿量測定法の開発
- 鹿児島尚古集成館内展示用ケースの温湿度に関する実態調査 その1
- 342 鹿児島尚古集成館内展示用ケースの温湿度に関する実態調査 その1(環境工学)
- 杉板木口面の局所湿気伝達係数の測定と検討 : 多孔質建築材料内における水蒸気移動の局所非平衡性に関する研究 その1
- 41165 ストレンゲ-ジを利用した建築材料の吸放湿測定方法の開発(3) : 自然条件下での吸放湿量測定への応用について
- 地下住居「窯洞」の内部湿度変化 : 中国黄河流域窯洞式住居の内部環境に関する調査 第7報 : 環境工学 : 東海支部
- 3. 窰洞式住居の内部環境 : 主として温熱環境について (中国の窰洞建築) (中国建築概説)
- 中国黄河流域窰洞式住居の内部環境に関する調査 (第2報) : 窰洞内外の温湿度日変動
- 中国黄河流域窰洞式住居の内部環境に関する調査 (第1報) : 窰洞内の各部表面温度・昼光照度・残響時間
- 中国黄河流域窰洞式住居の内部環境に関する調査(第2報) : 窰洞内外の温湿度日変動(環境工学)
- 中国黄河流域窰洞式住居の内部環境に関する調査(第1報) : 窰洞内の各部表面温度・昼光照度・残響時間(環境工学)
- 9 倉の収藏環境に関する研究(第21報) : 上伊那郡南箕輪村倉田家味噌藏(環境工学)
- 種々の材料の調湿性能に関する研究 (第2報)
- 2. 倉の収藏環境に関する研究(第20報) : 河和田,越前漆器塗藏(計画系)
- 種々の材料の調湿性能に関する研究(第1報)(環境工学)
- 倉の収藏環境に関する研究(第19報) : 高山屋台藏 その2(環境工学)
- 倉の収藏環境に関する研究(第18報) : 高山屋台藏 その1(環境工学)
- 設備製図教育へのCAD導入とその教育効果の評価
- 建築材料の調湿力に関する検討(V/Aの異なる場合)温度変動にともなう材料表面よりの吸放湿に関する実験(第5報) : 環境工学 : 東海支部
- 杉板、松坂の吸放湿特性 温度変軸にともなう材料表面よりの吸放湿に関する実験(第4報) : 環境工学 : 東海支部
- 16. 地下住居「窰洞」の内部湿度変化 : 中国黄河流城窰洞式住居の内部環境に関する調査、第7報(環境工学)
- 14. 建築材料の調湿力に関する検討(V/Aの異なる場合) : 温度変動にともなう材料表面よりの吸放湿に関する実験(第5報)(環境工学)
- 13. 杉板、松板の吸放湿特性 : 温度変動にともなう材料表面よりの吸放湿に関する実験(第4報)(環境工学)
- 30. 畳、岩綿吸音板等の吸放湿特性 : 温度変動にともなう材料表面よりの吸放湿に関する実験(第3報)(環境工学)
- 4519 温度変動にともなう材料表面よりの吸放湿に関する実験 : (第2報)厚さと含湿率による影響
- 4444 中国黄河流域窰洞式住居の内部環境に関する研究(第4報) : 中国黄土の熱・湿気物性値
- 6. 種々の材料の調湿性能に関する研究(第4報)(環境系)
- 4439 温度変動にともなう材料表面よりの吸放湿に関する実験(第1報)
- 41154 建築材料の吸放湿に関する実験的研究 (その1) : 自然条件下における吸放湿割合の測定 (1)
- 41139 試作した木炭せっこう複合ボードの熱・湿気物性値に関する検討
- 4127 木炭の湿気物性に関する研究(その1) : 焼成温度のよる湿気物性の差異について
- 329 ストレンゲージを利用した建築材料の吸放湿測定方法の開発(2) : 大型試料の吸放湿測定への応用について(環境工学)
- 41153 ストレンゲージを利用した建築材料の吸放湿測定方法の開発
- 豊田市の中山間地域における高齢居住者の生活環境に関する意識調査
- 建築材料の透湿測定法に関する考察
- 建築材料の湿気透過に就て(第21報)(SIN周期湿度変動実験について) (環境工学) (東海支部)
- 建築材料の湿気透過に就て(第21報) : SIN周期湿度変動実験について(環境工学)
- 建築材料の湿気透過に就て : 湿度計を用いた定常透湿測定法について : 環境工学
- 建築材料の湿気透過に就て : 第19報・回流型非定常透湿測定装置による測定
- 5 建築材料の湿気透過に就て(第18報) : 回流型非定常透湿測定装置と測定例(環境工学)
- 建築材料の湿気透過に就て : (第17報)定常透湿測定装置による測定並びに解析方法について : 環境工学
- 8 建築材料の湿気透過に就て(第16報) : 気孔板の模型材料としての適合性の検討 その4(環境工学)
- 建築材料の湿気透過に就て : 第15報・気孔板の模型材料としての適合性の検討-その3 : 環境工学
- 9 建築材料の湿気透過に就て(第14報) : 気孔板の模型材料としての適合性の検討 その2(環境)
- 建築材料の湿気透過に就て (第13報) : 気孔板の模型材料としての適合性の検討 : 環境工学
- 建築材料の湿気透過に就て(第12報) : 定常透湿測定装置の改良について(環境工学)
- 建築材料の湿気透過に就て(第11報) : 充填空気層を挟んだ場合 : その2 : 環境工学
- 建築材料の湿気透過に就て (第10報) : 充填空気層を挾んだ場合-その1 : 環境工学
- 826 境界付近の湿気伝播特性について(第3報)
- 親と子の都市と建築講座開催報告(支部主催)