(株)神戸製鋼所における海外研究所の活動(<特集>研究開発活動の国際的展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article presents the overseas R&D facilities of Kobe Steel, including their purposes, historical background, R&D themes and management. Kobe Steel has one research laboratory in the United Kingdom and two research laboratories and one development centre in the United States. They carry out R&D on electronic materials, high polymer composite materials, and diamond thin film. The main reasons that have pushed Kobe Steel to set up R&D facilities overseas are to develop new technologies through alliances with overseas R&S entities, to come up with new businesses through accrued access to leas uses, and to enhance the worldwide exposure and activity of its researchers, engineers and R&D managers. Numerous steps were gone through before setting up those facilities. The most crucial factor is to establish a relationship with neighbouring universities and research centres as well as to contribute to these institutions. With regard to the management of overseas R&D facilities, the most important issues to consider are the orientation of R&D themes along corporate or business strategy, the allocation of resources, and the accumulation of technological information given the high mobility of R&D staff. To discuss these matters, Kobe steel holds annual meetings of its Steering Committee made up of representatives from its laboratories in the UK, USA and Japan. Concerning transfers of technology across borders, Kobe Steel adheres to the different regulations governing the management of technological information in each country while pursuing its own policy on intellectual property matters. Further, Kobe Steel has specific programmes to allow researchers, R&D managers and legal staff to study abroad, and to receive researchers from abroad.
- 研究・技術計画学会の論文
- 1993-10-25
著者
関連論文
- 静水圧押出しの工業化(高圧加工小特集)
- 378 棒鋼圧延における CAD の実用化(形鋼・棒鋼, 線材, その他, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 394 条鋼圧延ラインにおける圧延材の温度モデル式(加熱・冷却・水冷却・厚板製造・自動化・システム, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 金属材料の高温三軸応力試験(高温強度小特集)
- 308 含硫黄快削鋼の被削性および機械的性質の異方性に及ぼす硫化物形態の影響(疲れ・その他, 性質・分析, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 545 座屈波発生におよぼす板内温度不均一の影響 : 制御冷却型厚鋼板の熱変形挙動の解析第 2 報(制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 316 熱間仕上圧延機におけるワークロール冷却方法の改善(溶接鋼管・継目無鋼管・加熱炉・ロール冷却・冷却, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 355 鋼板の 2 次スケール剥離に及ぼす水噴流条件の影響(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 354 高温鋼板のラミナー冷却第 2 報 : 回転高温鋼板における単一流による冷却(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 製造業の復権のために
- ストックとフロー
- (株)神戸製鋼所における海外研究所の活動(研究開発活動の国際的展開)
- 超高圧厚肉円筒の内圧疲労挙動
- 分塊圧延時のクロップロス予測モデルとその最小化問題への適用(圧延歩留り向上の技術と理論)
- PS-25 厚板圧延における内部空隙の変形過程について(加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 252 高温鋼板のラミナー冷却第 1 報 : 静止高温鋼板における単一流による冷却(冷却・計測・システム・加工性・評価, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 325 高 S 快削鋼中の硫化物系介在物の変形挙動(防振鋼板・冷延鋼板・再結晶・介在物・被削性・マルエージ鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 160 含硫黄鋼の機械的性質および被削性におよぼす Zr 添加の影響 : Zr 添加含硫黄鋼に関する研究 II(介在物・被削性・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 207 硫黄快削鋼の被削性におよぼす非金属介在物の影響 : 硫黄快削鋼中の介在物と被削性に関する研究 2(溶接・低温脆性・快削鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 高速度鋼工具による切削時の含硫黄快削鋼の被削性に及ぼす脱酸法の影響
- 137 Ca 脱酸快削鋼の被削性におよぼす S, Nb の影響について : Ca 脱酸快削鋼の被削性に関する研究 IV(耐候性鋼・快削鋼, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 討 14 鉄鋼の被削性に及ぼす脱酸法の影響について(鋼の冶金的要因と被削性, 討論会)
- 437 硬鋼線材の衝風ミスト冷却法の検討(圧力容器・棒鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- Zr 添加硫黄快削鋼に関する研究
- 159 硫化物系介在物におよぼす Zr の影響 : Zr 添加含硫黄鋼に関する研究 I(介在物・被削性・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 連鋳におけるインライン押込み剪断技術に関する基礎的検討(連続鋳造)(連続鋳造-熱間圧延の直結化)
- Ca 脱酸鋼の被削性に関する研究 : 脱酸法および化学成分の影響について
- 195 Ca 脱酸鋼の被削性について(鋳鋼・鋳鉄・被削性・疲労・その他, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 181 Ca 脱酸快削鋼の被削性のチャージ内変動について : Ca 脱酸快削鋼の被削性に関する研究 II(被削性・疲労, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 180 中炭素鋼の被削性と脱酸法の相関について : Ca 脱酸快削鋼の被削性に関する研究 I(被削性・疲労, 加工・性質・分析・計測, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)