ヒマラヤ回廊について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
KITAMURA (1954, 1955) pointed out that there are some corridors in the temperate zone on the southern side of the Himalayas through which the Sino-Jopanese element extended westwards their range and called them Himalayan corridor. The Himalayan corridor was discussed in the connection with Himalayan geology. 1) The vegetation of the north-facing slopes is rich in flora and different from that on the south-facing slopes in Himalayas. In general, in Nepal Himalayas, the corridors for the migration of Sino-Japanese elements are on moister northern slopes, whereas those for the western elements are on drier southern slopes. 2) A Himalayan corridor seemed to be established on the southern side of the Himalayan range in the Late Miocene when Cedrus invaded into Himalayas. There were some corridors on the both sides of the Great Himalayas in the Middle Pleistocene when the basic configuration of the Himalayas was formed. The corridor on Tibetan side which provided conditions for the migration of western elements existed up to the end of Pleistocene with the occurrence of Cedrus. 3) The corridor on Tibetan side disappeared due to the environmental deterioration caused by the upheaval of the Great Himalayas. The discontinuous distribution of Olea, Cotinus, etc. which are separated in West Himalayas and Southwest China can be explained by the extinction of Tibetan side corridor in the Late Pleistocene.
- 日本植物分類学会の論文
- 1988-06-25
著者
関連論文
- 5-14 西表島マングローブ植物の生息分布と耐塩性 : マングローブ植物の生態生理(第2報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 9-23 京阪奈丘陵における表層堆積物と植生の関係(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-29 京阪奈丘陵における表層堆積物と植生の関係(第2報)(9. 土壌生成・分類および調査)
- 336. 北見経営区におけるチョウセンヤマナラシ天然更新の状況(一)(第75回日本林学会大会講演要旨)
- ヒマラヤ回廊について
- 里山研究会 : 里山の生物学的特性の研究から見えてきた地平(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- B.nikoensis Koidz.マカンバはBetula costata Trautv.チョウセンミネバリである
- 激動の大学・戦後の証言-36-生態学の生態-上-
- 激動の大学・戦後の証言-37-生態学の生態-下-
- 日本の植生帯区分はまちがっている--日本の針葉樹林帯は亜寒帯か
- 木質熱電併給システムによる里山の持続的管理を--新しい農業・新しい林業
- 里山保全の自治体政策 (特集 森林自治)
- 11月闘争のあとにくるもの (ノンセクトと70年代)
- 里山の自然とその保全 (第54回プリマーテス研究会 里山--持続可能な自然利用)
- バイオマス戦略構築への提言(下)バイオマス・ニッポンへ里山から提案 (バイオマス戦略構築への提言2)
- バイオマス・ニッポンへ里山から提案--早期実現に必要な視点と課題 (バイオマス戦略構築への提言)
- 里山を考える(その2)里山の未来をひらく新しい農業・新しい林業
- 里山を考える(その1)里山とはどんな自然か。そして里山でいま何が起こっているか
- 里山から見る自然エネルギー開発・供給と農山村の活性化(下)日本の農地の生産性と生物多様性を保全する道 (自然エネルギーが拓く21世紀の農林業(7)自然エネルギーが拓く21世紀の農林水産業・農山漁村)
- 里山から見る自然エネルギー開発・供給と農山村の活性化(中)里山林利用をどう進めるか (自然エネルギーが拓く21世紀の農林業(5)自然エネルギーが拓く21世紀の農林水産業・農山漁村)