呼吸保護具の呼吸抵抗について : 呼吸保護具の研究 (その7)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A New device for recording air flow was described in the previos paper (J. of Science of Labour, Vol.34, No.6, 447∼452, 1558). By means of this apparatus experimental studies were carried out on the effect of an increase in the respiratory resistance of protective divices on the pattern of respiration during muscular exercise. The inspiratory resistance of the test masks used in the experiment ranged 1∼10mm H_2O and the expiratory resistance was 2.5mm H_2O at the air flow of 30l/min. Subjects were 3 healthy young men. Muscular exercise was carried out for 30 minutes on a bicycle ergometer (Fig. 1), and the work rate was regulated in the range from 2 to 7 of the relative metabolic rate. Observations were made through the whole lapse of time on the following items: pulse rate, respiration rate, inspiratory volume (l.per min.), expiratory volume (l. per min.), maximum inspiratory flow, maximum expiratory flow, maximum inspiratory and expiratory resistances. (Fig. 2) Results: 1) The inspiratory and expiratory volumes as well as the maximum air flow increased exponentially with increasing work rate. (Fig. 4, 5, 6, 8) 2) The maximum air flow on inspiration and expiration was usually twice or three times and occasionally four times as high as the average level calculated from the minute volume. (Fig. 7) 3) In the case of a mask of 10mm H_2O inspiratory and 2.5mm H_2O expiratory resistances at the air flow of 30l/min, the respiratory resistance reached occasionally 100mm H_2O on inspiration and 50mm H_2O on expiration during heavy muscular exercise. 4) The subject, wearing the test mask of 10mm H_2O inspiratory resistance at the air flow of 30 l/min, complained of difficulty of inspiration during heavy muscular exercise, and the increase in pulse rate exceeded 70-80 per min. (Fig. 13, 14) 5) The above mentioned results led the authors to the tentative conclusion that the desirable limit of the maximum inspiratory resistance at the peak air flow should be about 60mm H_2O.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
著者
関連論文
- 544. 石綿代替物質の生体影響(4)(変異原・発がん,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 局所振動の生体におよぼす影響 (振動)
- 防じんマスク
- 414 冬期における住宅温熱環境条件の実態と問題点(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 150. 冷水浸漬時における救命服の保温性について(労働生理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 炭鉱坑内温度基準についての実験的考察
- ほこりとともに50年(最終回)呼吸用保護具の研究のあゆみ(8)防じんマスクの使用に伴う性能低下(その2)
- 室内計画の人間工学的研究 : 第5報・立体作業域の筋電図考察(32回,4部,p.25) (関東支部研究発表会報告集) (支部研究発表論文概梗)
- 7.室内計画の人間工学的研究 第5報 : 立位作業域の筋電図による考察
- 19. 室内計画の人間工学的研究 第3報 : Electromyogramによる背もたれの考察(基本計画・設計計画・設備関係)
- 18. 室内計画の人間工学的研究 第2報 : Electromyogramによる椅坐の考察(基本計画・設計計画・設備関係)
- 3079 室内計画の人間工学的研究(第1報) : Electromyogramの応用(計画)
- 19. 室内計画の人間工学的研究 第3報 : Electromyogramによる背もたれの考察
- 18. 室内計画の人間工学的研究 第2報 : Electromyogramによる椅坐の考察
- 307 チタン酸カリウム繊維による肺組織反応(1)(粉塵・じん肺,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 綿を取り扱っている作業場における綿塵について
- 個人サンプラーを用いたリアルタイム測定による粉じん濃度管理に関する研究
- 個人曝露粉じん濃度のリアルタイム表示および警報システムの開発 (労働と生活と環境に関する総合的研究)
- C204 電動ファン付き呼吸用保護具の性能に関する実験的研究(第2報)
- 暉峻義等の社会衛生学への傾斜
- 214 防じんマスクの顔面への密着性に関する研究 : 第4報(粉塵・塵肺,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 829 マスクテスターについて : 第2報(粉塵・塵肺,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 室内空気質の指標としてのバイオエアロゾルの測定に関する基礎的研究
- ほこりとともに50年 呼吸用保護具の研究のあゆみ(7)防じんマスクの使用に伴う性能低下(その1)
- ほこりとともに50年 呼吸用保護具の研究のあゆみ(6)マスクテスターについて
- ほこりとともに50年 呼吸用保護具の研究のあゆみ(5)防じんマスクの面体の顔面への密着性について(その3)
- ほこりとともに50年 呼吸用保護具の研究のあゆみ(4)防じんマスクの面体の顔面への密着性について(その2)
- ほこりとともに50年 呼吸用保護具の研究のあゆみ(3)防じんマスクの面体の顔面への密着性について・その1
- ほこりとともに50年 呼吸用保護員の研究のあゆみ(2)視野障害・ホースマスクの送気量について
- ほこりとともに50年 呼吸用保護具の研究のあゆみ(1)通気抵抗について
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(24)家庭内の粉塵,布からの発塵
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(23)種々の作業場における浮遊粉塵の形状・その2
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(22)種々の作業場における浮遊粉塵の形状・その1
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(21)喫煙によるたばこの煙・その2
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(19)粉塵濃度の時間的変動(その2)
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(18)粉塵濃度の時間的変動・その1
- 粉塵測定のあゆみ(17)石綿(アスベスト)粉塵について・その2
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(16)石綿(アスベスト)粉塵について その1
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(14)労研TRサンプラーについて(3)
- ほこりとともに50年 粉塵測定のあゆみ(13)労研TRサンプラ-について(その2)
- 電動ファン付き呼吸用保護具性能に関する実験的研究
- 1.労働観雑話(演題,第35回労働衛生史研究会)
- 1.日本の大気汚染研究史話(演題,第33回労働衛生史研究会)
- 3.サッカラの階段ピラミッドとイムホテプ(第29回労働衛生史研究会)
- 4.鉛中毒の歴史あれこれ(第27回労働衛生史研究会)
- 7)生野鉱山の塵肺の歴史 : 第II部 明治時代から現代まで(第25回労働衛生史研究会)
- 4.生野鉱山の塵肺 : 第1部徳川時代の煙毒(第24回労働衛生史研究会)
- 5.江戸時代の高温対策としての飲みもの(第23回労働衛生史研究会)
- 4)古くて新しい生野鉱山の塵肺(第22回労働衛生史研究会)
- 5.職場騒音の評価についての考え方の推移(第21回労働衛生史研究会)
- 4.黄燐中毒と野村孝(第20回労働衛生史研究会)
- 最近の企業内と企業外労働衛生機関 : 健診機関・研究機関(特別講演,第143回関東地方会例会)
- 5. 戦時下の2人の労働衛生学者 : 石原修と暉峻義等 (第15回労働衛生史研究会)
- 座長のまとめ (106〜107) (振動)
- 6) 加藤勘十と労働衛生 : 大森暢久論文を中心として (第12回労働衛生史研究会記録)
- 4. 新興医師連盟の「無産者衛生必携」 (第7回労働衛生史研究会)
- 局所振動障害研究会
- 3. 新人会・社会医学研究会と労働衛生 (第6回労働衛生史研究会)
- 0601 至適温度の季節変動について (第6報)
- 至適温度の季節変動について(第6報) : 要望課題20 冷暖房の生体への影響とその対策 : 環境条件(温度,その他)
- 至適温度の季節変動に関する研究-6-事務員の温熱感・快適度,健康状態の季節変動
- 144. 至適温度の季節変動に関する研究 : (第5報) 銀行の至適温度について (労働環境)
- 501. 〓紙塵埃計について (第6報) (粉塵)
- 231. 事業場の診療用X線の散乱について (放射線,放射能)
- 220. 作業場の騒音のレベル (騒音)
- 158. 外気温を考慮した冷房の至適温度に関する研究 (第4報) (温度・被服)
- 157. 機械化事務作業の至適温度の季節的変動について (第2報) (温度・被服)
- 156. 環境温度と局所発汗について (第2報) (温度・被服)
- 323. 〓紙塵埃計について (第5報) (粉塵)
- 304. 外気温を考慮した冷房の至適温度に関する研究 (第3報) (労働環境条件)
- 303. 機械化事務作業の至適温度の季節変動について (第1報) (労働環境条件)
- 121. 大気汚染測定用自動記録インパクターについて (公害問題)
- 20. 室内計画の人間工学的研究 第4報 : 座面の圧力分布とその生理的考察(基本計画・設計計画・設備関係)
- 168. 新らしい連続記録粉塵測定装置について (粉塵)
- 54. 外気温を考慮した至適温度に関する研究 (第2報) (温度条件)
- 53. 至適温度の季節的変動について (温度条件)
- 20. 室内計画の人間工学的研究 第4報 : 座面の圧力分布とその生理的考察
- 呼吸保護具の呼吸抵抗について : 呼吸保護具の研究 (その7)
- C203 プッシュプル換気気流内での作業者の動作が個人曝露に及ぼす影響
- わが国における防じんマスク(最終回)
- わが国における防じんマスク(その5)
- わが国における防じんマスク(その4)
- わが国における防じんマスク(その3)
- わが国における防じんマスク(その2)
- 情報 わが国における防じんマスク(その1)
- 労働科学と私(3)粉じんとともに--呼吸用保護具の研究のあゆみ
- 労働科学と私(2)粉じんとともに--測定と対策を求めて
- 粉塵衛生のあゆみ(第1報)1960年(昭和35年)頃まで
- 特別寄稿 有機ガス用小型吸収缶の破過に関する実験的研究
- 第80巻記念・総説論文 粉塵衛生のあゆみ(第2報)1960年(昭和35年)以降
- 電動ファン付き呼吸用保護具(PAPR)の性能に関する実験的研究
- マスクテスターについて(第2報) : 改良と実測例
- 87. 振動工具による障害について (第5報) (騒音と振動)
- 3013 室内における塵埃の発生量について
- 防じんマスクの使用にともなう性能変化
- 快適な環境を求めて
- 空気環境について
- 故 三浦豊彦先生のご逝去を悼む
- 135. 外気温を考慮した冷房の至適温度に関する研究 (第6報) : 軽作業および筋労作の至適温度 (労働環境 (5))
- 814 チタン酸カリウム線維およびゼオライトによる肺組織反応 : II(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)