職場健康管理の現状と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1982-12-20
著者
-
小田 登
日産自動車保健管理部
-
島 正吾
名保衛大医公衛
-
黒木 武房
大阪府医師会細胞診管理委員会
-
黒木 武房
阪府医師会産業医部会
-
清水 善男
三菱電機静岡診
-
皆川 洋二
電電公社東京中央健康管理所
-
本岡 健一
九州電力健康管理室
-
本岡 健一
九電中央健管医
-
本岡 健一
福岡大学 健康管理科
-
清水 善男
三菱電機
関連論文
- 181. スコア評価法によるじん肺大陰影症例の予後判定 (粉じん,じん肺)
- 3. 中小企業と有害業務のロボット化 (第15回中小企業衛生問題研究会)
- 244. じん肺健康管理手帳の利用実態調査 (粉じん・じん肺)
- 32. じん肺重症度と肺機能障害の相関性について (昭和55年度東海地方会)
- 24. 各種金属によるサクシニルトリアラニン-p-ニトロアニリド水解活性の動態について (昭和55年度東海地方会)
- 216. TDI暴露による呼吸機能への影響評価 (2) (その他)
- 6. じん肺X線重症度スコアと肺機能評価 (粉じん・じん肺)
- 15. TDI暴露者の呼吸機能への影響について (昭和53年度東海地方会)
- 11. じん肺者に対する職場配置転換の実態について (昭和53年度東海地方会)
- 10. SCORE評価法によるじん肺X線進展度の検討 (昭和53年度東海地方会)
- 155.細胞診精度向上への試み(第38群:統計, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 263. 鉛暴露者の血中鉛量と摂取栄養素量との関連性 : 生化学的検査値の統計学的解析(8)(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 地域における産業保健活動の展開と定着
- 職場健康管理の現状と今後の課題
- 262. 鉛暴露者の摂取鉄量,血中鉄量と血中鉛量に関する検討(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 285. 低濃度TDI暴露者における健康評価 : TDI暴露による呼吸機能への影響評価(5)(有害物,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 284. TDI喘息の発生頻度とその推移 : TDI暴露による呼吸機能への影響評価(4)(有害物,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 24.TDI暴露による呼吸機能への影響評価(3) : 低濃度暴露による肺機能への影響(一般講演,昭和58年度東海地方会)
- 113. じん肺者のP波体表面電位図の検討 : じん肺者の体表面電位図について(2) (粉塵・じん肺)
- 254. 有機溶剤使用者の血液所見に及ぼす摂取栄養の影響 (産業中毒 : 有機溶剤1)
- 812. 視覚負荷と視機能(VDT,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 411 VDT健診におけるオートレフラクトメータ検査に関する検討(VDT,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 303 アンケート調査によるVDT作業者の自覚症状と作業条件との関係について(VDT,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 6.事業所における悪性新生物の発生と健診の効果(一般演題,平成4年度九州地方会)
- 10.某事業所における胃癌健診の評価(一般演題,平成3年度九州地方会)
- 17.労働者の日常生活実態調査 : 年齢階層別の傾向(一般演題,昭和59年度九州地方会)
- 11. 労働者の能力開発を目標とする健康管理体制への転換 (健康管理)
- 282. 高血圧管理対象者の小集団活動方式による減塩指導 (産業看護)
- 産業における胃・十二指腸疾患対策の方式について
- 身体適性に関連した現場管理者の態度について
- 作業様態と肝機能障害 : 自動車製造業の販売業出向者に関する検討
- 海外派遣時健診の意義 : 海外高地環境によると考えられた多血症の1例
- 作業樣熊と肥満・肝機能障害・高脂血症との関連に関する研究-自動車製造業からの販売店出向者における検討
- 1. 運動負荷後の血圧値の回復について (第127回関東地方会例会)
- 電光ニュース発信機操作についての調査
- 129. 東京における職業病発生の実態,特にベンゾール中毒について (特殊検診 B)血液変化を中心に)
- 5.若年炭酸ガス溶接工じん肺の成因と環境衛生学的対応(4) : 防塵マスクの除塵効率について(一般講演,昭和58年度東海地方会)
- 44. 再生不良性貧血に関する第2回産業別疫学調査 (第2報) (健康管理)
- 245. 全国一般医療施設におけるじん肺合併肺癌患者の実態調査 (2) (粉じん・じん肺)
- 21. 可溶性Be塩処理赤血球の滲透圧脆弱性について (昭和54年度東海地方会)
- 103. じん肺集団に対する血清アンギオテンシン変換酵素活性の測定 : 笠原らの方法とCushmanらの変法の比較(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 長時間労働の尿中カテコールアミンと呼吸性不整脈に及ぼす影響
- 222. 塩化白金酸による気管支喘息とその成因 : 白金化合物による健康障害と対策(1)(その他の重金属,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 5.アンケート調査からみた中小企業安全衛生対策の現状(第17回中小企業衛生問題研究会全国集会の記録)
- 25.温室作業者における過敏性肺炎の一例(一般講演,昭和58年度東海地方会)
- 111. 九州電力における高血圧症の健康管理 (成人病)
- 337. けい光ガラス線量計による放射線個人被曝の測定 (放射線)
- 141. 国鉄における結核管理の一様相について (産業結核)
- 172. 当所における自動心電処理装置の現況 (労働生理・疲労)
- 50. 生物学的年齢よりみた運動の効果 (労働生理)
- 249. ベリリウム暴露者におけるアンギオテンシン変換酵素の動態について : ベリリウム工場の健康管理 (29) (職業性アレルギー)
- 248. ベリリウムに関する生体感作能の比較検討 : ベリリウム障害の成因に関する実験的研究 (7) (職業性アレルギー)
- 195. スコア評価法によるじん肺進展度の検討 : じん肺所見の左右差について (粉じん・じん肺)
- 22. ベニヤ切断工にみられたじん肺所見について : 有機性粉じんの生体影響に関する研究 (3) (昭和54年度東海地方会)
- 20. 慢性ベリリウム肺三症例の臨床的検討 : ベリリウム工場の健康管理 (26) (昭和54年度東海地方会)
- 1.ライフスタイルとストレス(一般演題,第163回関東地方会)
- 5.情報産業におけるストレス状況(一般講演,第161回関東地方会)
- 279. 職種と自覚的疲労部位との関係について (労働生理)
- 250. 慢性ベリリウム肺患者の体表面心臓電位図 : ベリリウム工場の健康管理 (30) (職業性アレルギー)
- 精神労働の産業保健-座長抄録(特別講演,第183回関東地方会例会)
- 5.リスクマネージメント(第165回関東地方会)
- 195. 二つの異なる高さの机でのデータ入力作業の作業姿勢について(VDT,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 労働負担の調査 労働科学叢書72, 小木和孝編, A5判, 247頁, 4,200円, 1984.8刊, 労働科学研究所, 川崎
- 274. 作業面高と作業姿勢による上肢負担について (頸肩腕障害)
- データ入力作業者の作業姿勢
- 222. データ入力作業者の作業姿勢 (頸肩腕障害)
- 労災補償制度に関するシンポジウム
- 座長のまとめ (68〜69) (騒音)
- 座長のまとめ (178〜180) (騒音)
- 大気分析におけるサンプリング, I (エアロゾル)…輿重治著, II (ガス)…左右田礼典著, A5版, 講談社, I 124頁, 700円, 1970年10月15日発行, II 83頁, 580円, 1970年11月20日発行
- 47. エーテル吸入による肺換気能の測定 (塵肺者の心肺機能)
- 12.鉛投与時のSOD活性について(一般講演,昭和58年度東海地方会)
- 国鉄某局における業務外傷病休業の一様相について
- 喫煙による室内空気汚染と呼吸機能
- 鉛工作業時の空気中鉛濃度について
- 都市ビルディング内外の空気汚染(短報)
- スポットサンプル尿におけるフッ素濃度の正常値(短報)
- 健康管理と産業医学(論説)
- 4. 職場健康管理におけるコンピューター利用の一方式 (第87回関東産業医学会 第10回関東産業医協議会)
- 労働衛生, 大木保男著, A5判, 285頁, 800円, 昭和46年2月20日, 中央労働災害防止協会
- Bioassay手技の標準化を望む
- 「短報」の投稿を期待します
- 6. Ge (Li)検出器を用いた生体試料中砒素の放射化分析法
- 3. 研究職作業者の肥満について
- 2. 皮下脂肪厚による肥満評価法の検討
- 有害物管理のための測定法 : 第II部 有機編 多田治著, A5, 314頁, 1500円, 昭和43年7月31日, 労働科学研究所 出版部, 労働科学叢書25
- 3. 放射線皮膚障害事例の数年の経過
- 放射線衛生, 山県登編著, A5版, 290頁, 1,300円, 昭和42年6月25日, 光生館
- 労働衛生, 大木保男著, A5判, 181頁, 500円, 昭和42年3月25日, 寧楽書房
- 326 可溶性ウランの吸入による体内量の算定と管理基準
- 326. 可溶性ウランの吸入による体内量の算定と管理基準
- 5. ウラン摂取量推定のための排泄物採取について
- 345. 白血球の貪食能よりみた放射線照射の生体へ及ぼす影響について (放射線)
- 6.じん肺者における血清リゾチーム活性の動態について(一般講演,昭和58年度東海地方会)
- 183. ベニヤ作業者に発生した有機じん肺の一剖検例 : 有機性粉じんの生体影響に関する研究 (4) (粉じん,じん肺)
- 339. 核燃料体製造工程における空気中ウラン濃度と吸入量 (放射線)
- 275. Be障害の成因に関する実験的研究 (1) : berylliumによる赤血球膜〓透圧脆弱性と膜成分の関連性について (ベリリウム)
- 31. 零細窯業集団の粉じん環境評価 (粉じん・じん肺)
- ベンゾール・X線の同時作用による家兎末梢血液の変化について
- 20.スクリーニングとしての尿潜血反応検査の有用性(平成5年度東海地方会)