最大呼気流量の生理的変動 : その1 体格その他との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1462 persons over 13 years of age were chosen as subjects, among inhabitants of the following two communities which looked to be free from air polution. Fuji reclamation community, Fujinomiya City, Shizuoka prefecture and Iidagawa town, Akita prefecture. By means of the Wright's peak flow meter method, factors influencing the maximum forced expiratory flow rate were investigated, and the results were put to statistical analysis with the following conclusions: 1. No significant difference was found in regard to both communities. 2. The peak flow rate of the males was higher than the females at the significance level of 0.3%. 3. The peak flow rate reached the highest level at 20∼29 years of age, and tended to decrease with advance of age. 4. With increasing height, the peak flow rate had a tendency to increase. 5. The peak flow rate also tended to rise with increasing weight, but the extent was not so remarkable as in the case of height. 6. In the males the peak flow rate showed a slight increase in proportion to the circumference of the chest, but this tendency was less remarkable than the cases of the height and the weight. In the females the peak flow rate was hardly related to the circumference of the chest. 7. When the peak flow rate was calculated in terms of unit height (cm), the factor of height became slightly less. Yet almost no difference was noted as against the original peak flow rate. 8. Regarding to sex, age and height, the following formula was proposed for calculating the peak flow rate. For males:P_M=3.28×H{1-0.026(x-2)} For females:P_F=2.60×H}1-042(x-2)} x:2 for 20∼29 years of age 3 for 30∼39 years of age 4 for 50∼59 years of age 5 for 50∼59 years of age H:height in cm.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1964-06-20
著者
-
有賀 徹
日大
-
西川 〓八
日体大衛生公衆衛生
-
西川 〓八
日大公衛
-
西川 [シン]八
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
清水 栄一
日大公衛
-
牧 宏暢
日大医公衛
-
牧 宏暢
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
有賀 徹
日本大学医学部
-
清水 栄一
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
湯沢 敏
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
小林 節男
日本大学医学部公衆衛生学教室
-
西川 [シン]八
日本大学医学部
関連論文
- 270. 鉛検診の経年的検討(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 健康管理・疾病管理(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 634 VDT作業に伴う不定愁訴に関する心身医学的検討 : 第2報(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 6.VDT作業に伴う不定愁訴に関する心身医学的検討(第1報)(第151回関東地方会例会)
- 222. 職場における体力測定と健康づくり(第3報)(労働生理・体力,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 710 某騒音職場における検針結果の検討(第2報)(騒音,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 132. 職場における体力測定と健康づくり(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 138 定期健康診断値よりみた運動の影響(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 101. 産業別死亡状況の検討(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 147. 某健保組合の健康管理システムについての検討(第2報)(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 141. 某精密機器製造工場従業員のライフスタイルと精神的健康度の関連(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 127. 退職者胃検診における発見疾患の検討(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 101. 世帯業態別死亡状況の検討(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 8.都市勤労者の愁訴に関する心身医学的検討(一般口演,第159回関東地方会)
- 938 溶接作業と保護具の問題点(第2報)(労働環境,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 628 高齢化社会に対する労働者の意識調査(健康管理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 208. 職域における境界型糖尿病の管理 (健康管理)
- 193. 職域健康管理活動における衛生管理者および産業医の役割について (健康管理)
- 67. 某電機製造工場従業員の保健・医療行動 (健康管理)
- 32) 動脈硬化症におけるKarniのT環の存否について : ベクトル心電圖に關する研究(第17報)(第9回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 座長のまとめ (201〜207) (健康管理)
- カドミウムの毒性を修飾する宿主因子 : マウスの系統差, 性差, 日齢差について
- 265. カドミウムの毒性に関する研究 : マウスの系統差,性差,加齢差について (カドミウム)
- 264. カドミウムの精巣破壊作用に関する遺伝要因の解析 (IV) (カドミウム)
- 241. カドミウムの精巣破壊作用に関する遺伝要因の解析 (III) (カドミウム)
- 141.保健行動に関する調査研究 : 体型・体位・発育発達
- 94. カドミウム中毒に対するマウスの系統による感受性の差異に関する実験的研究
- 404. 鉛中毒に対するマウスの系統による感受性に関する実験的研究
- 211. 水銀中毒に対するマウスの系統による感受性に関する実験的研究
- 404 鉛中毒に対するマウスの系統による感受性に関する実験的研究
- 211 水銀中毒に対するマウスの系統による感受性の差異に関する実験的研究
- 30. トラック運転業務における血圧管理について (健康管理)
- 1105 成人病検診後10年間の死亡状況
- 成人病検診後10年間の死亡状況 : 自由課題 : 疾病管理
- 41. ベンゾールの代謝 (有機溶剤取扱者の特殊健診)
- 216) 本態性高血壓症及び動脈硬化症の疫學的研究 : 特に血清脂質成分を主として(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 403 職場体育に関する実態調査(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 114. 特殊検診(鉛とクロム)結果と生活習慣の関連について(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 104. 出稼ぎ農民の健康問題に関する研究(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 11. 職業別死因別標準化死亡比(SMR)の因子分析法による衛生統計学的研究(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 第3回中小企業衛生問題研究会総会の記録
- 28. 職域における糖尿病の管理 (健康管理)
- 285. 有機溶剤作業者における尿コプロポルフィリン排泄の動態について (工業中毒)
- 12. 運転者を主体とした職場における4年間のHBs抗原の推移 (健康管理)
- 23. トラック運転手を主体とする職域集団における問診と疾病状況について (健康管理)
- 8. 職域における成人病検診の実態について (健康管理)
- 78. 職場定期検診における肝機能検査-とくにγ-GTPおよびそのアイソザイム-の意義について (健康管理)
- 68. トラック運転者における糖尿病について (健康管理)
- 158 職場体育の普及と欠勤
- 36.職場体育の実施状況とその効果について : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 251. 職場体育の普及とその効果について : スポーツ障害・中高年者の体力
- 日本産業衛生学会創立50周年記念号の発刊にあたって
- 207 職場体操の病気休業におよぼす影響
- 118 職場における飲酒問題の実態調査(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 4) 坪井次郎 : その産業衛生学への貢献 (第12回労働衛生史研究会記録)
- 4) 大日本私立衛生会と労働衛生 (第9回労働衛生史研究会記録)
- 有機溶剤取扱者の特殊健診
- 問診の有効性と問題点(1) (職業起因性と問診の有効性) (頸肩腕(18回)・腰痛(16回)・問診(9回)合同研究会)
- 座長のまとめ (13〜14) (健康管理)
- 1. ルーフイング工場の環境衛生について
- 自由課題 (中毒 : 有機溶剤)
- 1209 開拓地における成人病検診とその問題点
- 開拓地における成人病検診とその問題点 : 要望課題37 へき地の健康対策とその問題点 : へき地(1)
- 大学の健康管理について
- 最大呼気流量の生理的変動 : その1 体格その他との関係
- 117. 某印刷工場における病休の実態調査 (健康管理(II))
- 2. 最大呼吸流量の検討
- 301. 胃集検における自覚症状調査の意義 (健康管理(I))
- 148. 肢体不自由児童の実態と発育状態 (発育・体力・母子保健)
- 10. 中小企業従業員の衛生管理に関する意欲調査成績 (第2回中小企業衛生問題研究会要旨)
- 1. 小企業における塵肺管理
- 104. 死亡統計よりみたK市の過去の衛生状態 (歴史・衛生統計・優生)
- 231. 中小企業における有害業務の特殊健診成績について (中毒 : ベンゾール)
- 153. 中小企業における健康管理組織について (健康管理)
- 1609 D.M.S., M.S.A.およびH.X.R.の金属の排泄効果について
- D.M.S., M.S.A.およびH.X.R.の金属の排泄効果について : 自由課題 : 中毒(金属)(1)
- 312. ベンゾール中毒に対する諸種薬剤の効果について : ホパレット,アミノ酸,ATP等 (工業中毒(有機溶剤))
- 座長のまとめ (136〜138) (有機溶剤)
- 司会者のまとめ (産業衛生管見回顧50年)
- 車輌運転の安全性におよぼす医薬の影響
- 83 日本人の不快指数の検討 : 第2報 船内勤務者の場合,とくに春,夏について
- 81. 職場体育の普及状況 : 第1報 概況
- 地域保健活動 : 公衆衛生と行政学の立場から 橋本正己著, A5判, 222頁, 1,800円, 1968年2月20日, 医学書院
- 有害物管理のための測定法 : 第1部 無機編(下), 多田治著, A5判, 270頁, 1300円, 昭和42年12月25日, 労研出版部
- 102. 運転適性検査としての選択反応時間の意義
- 0301 刺激反応時間の生理的変動範囲の検討
- 刺激反応時間の生理的変動範囲の検討 : 要望課題4 大気汚染による健康障害の評価方法 : 大気汚染(1)
- 5. 反応時間と交通事故頻発性
- 1. WrightのPeak Flow Meterおよびその改良型(吸気)による閉塞性疾患の検出
- 最大呼吸流量の検討
- 112. D.M.S.の鉛排泄効果
- 4. 活性炭によるじん肺の検診に関連して
- 1. 某燐酸製造工場にみられた弗素障害について : (第3報)作業場の改善と衛生管理について
- 疲労の科学, 雪華社, 昭和38年7月発行, \380, ポケット版
- 中小企業衛生問題研究会について
- 東田敏夫著, 職業病, 創元医学新書, 新書版, 昭和37年8月刊, 305頁, \300
- 健康と人類, S.レフ, V.レフ著, 滋賀秀俊訳, 西川〓八, 昭和37年3月, 庵波書店刊, \500
- 産業衛生 : 産業衛生専門視察団報告書 日本生産性本部編集, 昭和35年7月15日, 日本生産性本部発行, 171頁, 定価500円
- 産業衛生と労働医学の実際, Drinker, P., Industrial Hygiene and the Practice of Occupational Medicine, A.M.A. Archives of Industrial Health,20(4) 271, 1959
- 5. ベンゾールに関する研究委員会報告