林業造林作業の生体負担について : 機械化にまつわる問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the mechanization of industrial work, it is nor desirable hygienically that the mechanization increases not only the work output, but also the physical and mental loads on the workers. Based on this, studies were made on the work performance and fatigue of two groups (A and B) of the workers, engaged in afforestation, one cutting the bush with the reaping hook and the other with the machine (bush cleaner). Results were as folows: 1. Daily consumption of energy was higher in Groups A than in B, amounting to 3840 Cals., and 3220 Cals. respectively. 2. In spite of the above date, weekly values of physiological tests such as flicker fusion frequency, visual near point, and threshold of knee reflex, underwent significantly greater variation in Group B than in A. 3. Tests with the first urine specimens in every morning showed a tendency in values of Donaggio reaction and uropepsin excretion, and of the others, indicating that Group B was significantly in more stressful condition than A. 4. Values of the above tests changed more greately in B than in A during daily working hours. 5. From the above results, the following two points was thought to be desirable; namely, one is to interpose a rational recess during the driving time of the machine, the other is to improve technically the machine weighing 15 kg and transmitting great vibrations to the bodies of the workers.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1963-10-20
著者
-
中村 正
弘前大公衛
-
臼谷 三郎
弘前大学医学部公衆衛生学教室
-
中村 正
弘前大学医学部公衆衛生学教室
-
荻野 幸男
弘前大学医学部公衆衛生学教室
-
荻野 幸男
弘前大公衛
-
岩淵 香児
弘前大学医学部公衆衛生学教室
-
臼谷 三郎
徳大医栄養
-
石田 良栄
弘前大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 青森県住民におけるアルコール性飲料の摂取状態 : 第2報, 経済地帯別比較
- 青森県住民におけるアルコール性飲料の摂取状態 : 第1報, 質問紙調査の結果について
- 心拍数を用いる方法とRMR法によるエネルギー消費量の比較
- 心拍数によるエネルギー消費量の簡易推定法
- 青函トンネル工事従事者のエネルギー消費量
- トンネル工事従事者の体格・体力
- 青函トンネル建設中の坑内諸施設における気中粉塵濃度 : 作業転換箇所としての可能性に関する検討
- トンネル建設工事に伴って発生する騒音とその評価
- トンネル工事で発生する粉塵と発破後ガスの挙動
- ブーム式トンネル掘削機による掘削作業時の粉塵とその挙動
- ワラ焼きの煙による生活被害とこれに対する住民反応
- 中高年の体力に関する研究 : 身体的余暇活動実施群と非実施群の健康状態, 体力の比較研究
- 某バナジウム工場従業員の特殊健康診断成績
- 某バナジウム精錬工場の環境調査
- 東北積雪地帯農民の労働と保健に関する研究 第6報 リンゴ栽培農民の労働負担の変化と保持栄養状態,健康状態の季節変動
- 特殊な条件下で発生したH_2S中毒による事故の1例
- 月経に関する研究 : 経血量と関連因子の検討ならびに, 経血量調査アンケートについて
- 某発電所取水口に於ける酸素欠乏事故についての調査報告
- 稲収穫作業日の身体活動水準と労働量
- 青少年体力づくりに関する研究 : 青森県低体位地域における中学生の体位の現状と分析
- 5. 職業性レイノー現象調査について (2)
- 2216 特殊環境の海上労働者の代謝及び諸生理機能に及ぼす影響
- 1411 チエンソー作業による障害について (第1報)
- 0708 代謝及び寒冷抵抗機能に及ぼすビタミンC摂取の効果
- 特殊環境の海上労働者の代謝及び諸生理機能に及ぼす影響 : 自由課題 : 労働・運動生理
- チエンソー作業による障害について(第1報) : 要望課題22 局所振動の生体におよぼす影響 : 振動(2)
- 代謝及び寒冷抵抗機能に及ぼすビタミンC摂取の効果 : 自由課題 : 栄養(1)
- 6. ビタミンC投与の寒冷抵抗機能に及ぼす影響について
- 東北積雪地帯農民の労働と保健に関する研究 : 第4報 農繁期疲労に及ぼすアスパラギン酸塩およびビタミンB_1の影響について
- 東北積雪地帯農民の労働と保健に関する研究 : 第3報 農繁期の疲労について
- 4. 塵芥,し尿処理作業員の労働環境と生体状況について
- 東北一地域住民の体格, 機能, 健康度の社会階層別比較調査
- 126. 農民の長期労働負担に関する総合的研究
- 東北積雪地帯農民の労働と保健に関する研究 第2報 果樹栽培地帯農民の労働時間, 労作強度, 消費熱量等について
- 212. リンゴ地帯農民の労働強度について (労働生理 (2))
- 11. 春季農繁疲労に及ぼす保健薬投与の影響
- 住民の老化に関する疫学的研究 第2報 開拓部落民の体力とその老化状態
- 住民の老化に関する疫学的研究 第1報 リンゴ栽培地帯民の体力とその老化状態
- 東北積雪地帯の気候衛生に関する研究 第1報 住民の基礎的代謝の動態よりみた気候順応について
- リンゴ花粉症に関する疫学的研究 (厚生省補助研究「農業アレルギ-に関する研究」)
- 海洋油田掘さく作業に関する労働医学的研究 第3報 作業者の生体負担状態
- 海洋油田掘さく作業に関する労働医学的研究 第1報 作業環境と作業者の睡眠, 労働について
- 11. 昼夜交替勤務者に及ぼす高騒音振動生活環境の影響 (第7回東北地方会集談会)
- トンネル工事で発生する粉塵とその有害性(弘前医学会例会第100回記念号)
- 東北積雪地帯住民の労働と保健に関する研究 第7報 リンゴ栽培農家の冬期における気候適応生活について
- ビニールハウスによる蔬菜栽培農民の労働と保健に関する研究 第4報 労働急変に伴う耐寒性の推移について
- 87. 海洋油田掘サク作業の労働衛生 (産業疲労)
- 342. 歩行,スキー滑行のエネルギー代謝に関する研究 (労働生理)
- 青森県一地域の農・漁業集落における栄養摂取状態の比較
- 某鉱山高温切羽の環境条件と作業員の生体負担の評価
- リンゴ栽培における農薬の危害防止に関する研究 : 共同防除従事者の労働と健康管理に関する基礎調査
- 東北積雪地帯農民の労働と保健に関する研究 第5報 共同防除従事者の生体負担について
- 体育疲労に関する研究 第2報 体操の強化合宿における生体負担について
- 青少年の体力づくりに関する研究 : 青森県における児童生徒体位の地域差について
- 東北積雪地帯の気候衛生に関する研究 第2報 児童着衣重量の月別推移からみた気候適応生活の特異性について
- 8. 警察官の生体負担に関する研究
- CMI健康調査からみたトンネル工事従事者の精神身体的プロフィール(II) : 他集団に対する適用性の検討
- CMI健康調査からみたトンネル工事従事者の精神身体的プロフィール(I) : 職種による差異について
- 5. 局所振動障害者Screening法としての寒冷血管反応(吉村法)の一検討
- 3. エネルギー代謝の側からみた低姿勢労働に関する研究
- 示-155 結晶学的解析によるコレステロール系胆石の生成機序について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 5. 二製鉄作業場の環境と生体負担の比較
- 交通乗務員の所謂職業性胃下垂症に関する研究 第2報 レ線学的研究
- 交通乗務員の所謂職業性胃下垂症に関する研究 第1報 自覚症状による所謂職業性胃下垂症の職種別比較について
- 林業造林作業の生体負担について : 機械化にまつわる問題点
- 210. 疲労度の評価についての考察 (疲労)
- 150. 尿諸反応値からみた気候と労働の生体負担について (温度・被服)
- 6. 作業の機械化が生体負担に及ぼす影響森林労働にみられた特例について
- 8. 海洋油田掘さく作業者の生体負担とこれに関する二,三の問題について
- 313. 海洋油田掘さく作業の環境と労働の生体負担に関する研究 : (その2.) 掘さく作業者の生体負担度について (海上労働)
- 312. 海洋油田掘さく作業の環境と労働の生体負担に関する研究 : (その1.) 作業環境殊に振動,騒音状態とその睡眠等に及ぼす影響 (海上労働)
- 気候ストレスに対するビタミンCの意義 第1報 東北積雪地帯住民に対するビタミンC補給実験
- 体育疲労に関する研究 第1報 臨海水泳実習における生体負担について
- 7. 某金属鉱山従業員の健康状態調査成績
- 5. ハウス栽培農民の気候不適応状態について特にハウス栽培開始期の耐寒性の推移
- 第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会をふりかえって
- トンネル工事従事者における聴力の生態について
- 6.某トンネル工事従事者の聴力像について(一般口演,第44回東北地方会集談会)
- 14. トンネル工事従業者の聴力障害に関する研究 : 聴力障害の発生予防に関するアンケート調査結果について (第39回東北地方会集談会)
- トンネル工事で発生する各種汚染物質の挙動 : とくに, 汚染物質の希釈と沈着
- エネルギー消費量推定法,最近の動向
- 進行性筋ジストロフィ-症患者のエネルギ-所要量に関する研究--基礎代謝の予知法について
- 進行性筋ジストロフィ-症(PMD)患者のエネルギ-所要量に関する研究
- 座長のまとめ (268〜269) (その他の金属)
- 座長のまとめ (67〜70) (健康管理)
- 青森県下における珪肺症発生状況についての統計的観察及び珪肺患者の肺機能の検討
- 全身振動が消化吸収率に及ぼす影響に関する研究
- ウロペプシン定量法(WEST法)に対する2, 3の検討