中小企業の衛生事情とその対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the Labor Standard Law came into force 1947, health status of big industries in Japan has been much inproved, whereas that of small industries has lagged behind the former. Incidence of accidents and sick-absenteeism are higher in smaller industries. According to the Annual Report of the Labor-Standard Inspectors, the regulations for maintaining health and safety are less observed in such small industries and (e.g.) many cases of poisoning among workers handling lead, organic solvents, or dye materials in small firms have been found. Insuch firms, necessary precautionary measures on manufacturing processes or medical services for preventing industrial poisonings are scarecly undertaken or provided. In such firms, some tuberculosis patients in advanced stages are still engaged. Employees in such firms are very often left outside of the schemes of Health Insurance and Workmen's Compensation, and they are not getting adequate medical care. I think such situations are inevitable phenomena in the mechanism of capitalism. Taking into conciderations opinions of the managements of small fiirms, immediate measures against such unhealthy conditions may be such as follows. 1. Encouragement of health supervision in small industries, of their own accord and in co-operation among them, through activity of the co-operative union. 2. Encouragement of improving manufacturing processes and of establishing health and safety arrangements, with economical as well as techncal assistances. 3. Encouragements of co-operation on the part of the health center and general practitioners. Establishment of "Industrial Health Center", where advice is given for health supervision in small industries. 4. Co-operation among the Labor Department, the Department of Commerce and Industry, and the Department of Health and Welfare, in inspection of plants, in guidance in health matters, in bringing up health personnel, in medical services, i.e. in comprehensive measures for the maintenance of workers health in small industries.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
著者
関連論文
- 「医療保障・自由集会(1959〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(11)プライマリー・ヘルスケアと自治体--市町村、保健所、保健センターのとりくみ
- 3.戦中の労働衛生を語る(一般口演,第56回労働衛生史研究会,地方会・研究会記録)
- 1.昭和前半期の労働衛生と助川先生-1)実践労働衛生と助川先生(一般口演,第56回労働衛生史研究会,地方会・研究会記録)
- 2.助川浩先生と実践労働衛生学(演題,第37回労働衛生史研究会)
- 7.中小企業の特質と衛生問題の現視点(第25回中小企業衛生問題研究会全国集会)
- タクシー運転者の健康に関するアンケート調査 : 労働条件日常生活との関連の検討
- 中小企業衛生問題研究会・20年の歩みより(III.特別報告,中小企業衛生問題研究会第20回全国集会)
- 33. タクシー運転者の健康に関する調査研究 : アンケート調査を中心に(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 8.タクシー運転手の健康と労働条件 : アンケート調査から(第23回近畿産業衛生学会)
- 中小企業衛生問題研究会の活動経過と今後の活動について (第139回関東地方会ならびに第16回中小企業衛生問題研究会)
- 基調報告 (第15回中小企業衛生問題研究会)
- 中小企業衛生問題研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 振動及び騒音の生理学的評価--鋼製双螺施曳船(tag boat)の振動及び騒音が乗組員に及ぼす影響に関する調査報告
- 法と健康--いかに理解し,いかに取り組むべきか(要望課題) (第16回社会医学研究会)
- 234. なぜEL・DL委員会報告書を批判しなければならないか
- 516. 国鉄動力車乗務員の労働実態と安全性をめぐる問題
- 234 なぜEL・DL委員会報告書を批判しなければならないか
- 516 国鉄動力車乗務員の労働実態と安全性をめぐる問題
- 121 視機能と反応時間に関する研究
- 電信電話作業者の疲労に関する調査研究
- 217. 下請企業労働者の衛生問題
- 2006 トラック運送作業の労働実態 : とくに社会医学的考察
- トラック運送作業の労働実態 : とくに社会医学的考察 : 要望課題7 災害における人的要因 : 特に交通災害および家庭災害 : 災害(1)
- 548 フタロジニトリルの神経毒作用に関する研究 (その1)
- 548. フタロヂニトリルの神経毒作用に関する研究 (その1)
- 310. 工業用神経毒に関する研究(11) : 有機溶剤の脳波に及ぼす影響 (工業中毒(有機溶剤))
- 故 助川浩先生を憶う
- 第1回中小企業衛生問題研究会の記録
- 特殊健康診断をめぐる諸問題 : 第2回中小企業衛生問題研究会近畿集会の記録から
- 重症筋無力症患者の医療社会サ-ビス及び救急保護に関する調査研究
- 144. 二硫化炭素の家兎大脳 : 新,旧,古皮質系の電気的活動に及ぼす影響 (工業中毒(有機溶剤))
- 126. ベンゾールの家兎大脳 : 新・旧・古皮質系の電気的活動に及ぼす影響 (工業中毒(有機溶剤))
- 281. 工業用神経毒に関する研究(10) : トリクロールエチレンの脊髄反射に及ぼす影響 (工業中毒)
- 戦時下、炭鉱の労働事情と労働者の健康--労働科学のとりくみから
- 「医療保障・自由集会(1959〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(10)難病患者と老人の在宅医療・介護をめぐって
- 「医療保障・自由集会(1959〜79)」(日本公衆衛生学会)の記録(7)「新しい地域医療」と地方自治体--難病者対策を中心として
- 「医療保障・自由集会(1959〜79)」(日本公衆衛生学会)の記録(6)医療と予防の有機的連けい--とくに公的医療機関の役割
- 昭和30年代前後の社会衛生事情--わたしの学習体験から (特集 〔1999年度医学史研究会総会要望課題〕昭和30年代の医学・保健・医療(1))
- 老人の健康と生活構造と意識--老人保健事業への指針として
- 中小企業の衛生管理
- 第7回中小企業衛生問題研究会全国集会の報告
- 地方衛生行政の諸問題 : 特に地方財政を中心として (衛生行政・地域保健活動)
- 20. 日本における中小企業の保健問題
- 19. Phthalodinitrileの神経毒作用に関する電気生理学的研究
- 2008 交通事故の事後処置問題 : とくに医療と補償について
- 2007 交通事故の発生要因に関する問題 : (第3報) 歩行者被災の要因
- 0202 市町村衛生行政の諸問題 : その2 行政上の問題
- 0201 市町村衛生行政の諸問題 : その1 構造と機能の問題
- 交通事故の事後処置問題 : とくに医療と補償について : 要望課題7 災害における人的要因 : 特に交通災害および家庭災害 : 災害(1)
- 交通事故の発生要因に関する問題(第3報) : 歩行者被災の要因 : 要望課題7 災害における人的要因 : 特に交通災害および家庭災害 : 災害(1)
- 市町村衛生行政の諸問題 : その2 財政上の問題 : 要望課題2 地方衛生行政の諸問題 : 特に地方財政を中心として : 衛生行政・地域保健活動
- 市町村衛生行政の諸問題 : その1 構造と機能の問題 : 要望課題2 地方衛生行政の諸問題 : 特に地方財政を中心として : 衛生行政・地域保健活動
- 118. 神経障害をおこす職業性中毒に関する研究 : 大脳, 脊髄, 網膜の活動電位に及ぼす作用の検討
- 中小企業における衛生管理 : 有害業務対策を中心として (第38回日本産業医学会総会シンポジウムの記録)
- 220. 電信電話作業者の疲労に関する調査 (第3報) : 女子労働者の生活と意見 : とくに作業と交替制との関係 (産業疲労)
- 219. 電信電話作業者の疲労に関する調査 (第2報) : 職種別・交代制別比較 (産業疲労)
- 218. 電信電話作業者の疲労に関する調査 (第1報) : 各種作業中の心搏数・呼吸数,GSRの継続的記録 (産業疲労)
- 1. 主旨の説明と問題の提起 (中小企業における衛生管理 : 有害業務対策を中心として)
- 2. 中小企業における衛生管理の実態について (第2回中小企業衛生問題研究会要旨)
- I 問題の提起 (中小企業の衛生管理組織をどうするか : 中小企業衛生問題研究会・第2回全国集会におけるパネル・ディスカッションの記録)
- 最近の日本における労働者保健問題と職業病
- 1. なぜ,この問題をとりあげるか (日本の後進地域における生態と保健問題)
- 中小企業の衛生事情とその対策
- 海外の中小企業衛生対策を語る : 第2回中小企業衛生問題研究会全国集会