1873 年ウィーン万国博覧会プログラムについて (3) : クンストゲヴェルベ・ムゼウムとクンストゲヴェルベシューレ (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1874,after the closing of the Vienna Exhibition, Hirayama Eizo, a official interpreter of the Japanese Exhibition Comittee, entered the School of Applied Arts (Kunstgewerbeschule) in Vienna. The School was attached to the Royal and Imperial Austrian Museum for Art and Industry (das k.k. osterreichische Museum fur Kunst und Industrie), and its aim was to educate workers able to meet the demand of the art industry. Its basic instruction was in architecture, painting and sculpture, industrial art being based upon nothing less than the application of these arts to the needs of daily life. It was a belief of Rudolf von Eitelberger, the first director of the Museum, for whom fine art and indutrial art were inseparably connected.
- 2003-05-01
著者
関連論文
- ブラック・マウンテン・カレッジにおけるバウハウスの影響とその発展 : ヨーゼフ・アルバースの造形思考を中心にして
- 1873 年ウィーン万国博覧会プログラムについて (3) : クンストゲヴェルベ・ムゼウムとクンストゲヴェルベシューレ (1)
- 1873年ウィーン万国博覧会プログラムについて(2) : 「工術博物館裨益論」の近代デザイン史的意義(口頭による研究発表概要)
- 1873年ウィーン万国博覧会プログラムについて
- ハンネス・マイアーのバウハウス改革
- ヨーゼフ・アルバースの家具デザイン : アームチェア・モデルTi244を中心に
- アレクサンダー・ドルナーの空間概念 : 抽象芸術と「超空間的リアリティー」
- ヨーゼフ・アルバースの教育と芸術における色彩について