「自然」と「先入見」 : 一八世紀イギリス趣味論のアポリア
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
My paper deals with the aporiae inherent in the British Enlightenment's theories of taste. I argue, first, that the "naturalistic" theory of taste in the first half of the eighteenth century-which presupposes the Enlightenment theory of "natural right" and whose representatives are Addison, Hume and Burke-results in an aporia : its upholders seek the standard of taste in "human nature" and approve a taste free from prejudices, but they are faced with the necessity of positing a cultivation of taste that cannot be brought about in a naturalistic way. Secondly, I claim that in the second half of the century an objection to the naturalistic theory of taste is raised by Reynolds. Especially in his late discourses, he legitimates the role that the "prejudices" play in cultivating a national taste, but comes to deny their variability ; thereby demonstrating another kind of aporia that is peculiar to conservatism. It is concluded that the aporiae in British theories of taste in the eighteenth century follow from the aporia inherent in the modern ideas of the "individual" and the "human".
- 美学会の論文
- 2001-06-30
著者
関連論文
- 「世界的潮流」のなかの日本の芸術--和辻哲郎『古寺巡礼』の文明論によせて
- P. リクール, 「時間と物語のあいだ : 一致と不一致」, Paul Ric〓ur, 《Entre Temps et Recit : Concorde/Discorde》 recherches sur la philosophie et le langage 2. Cahier du groupe de recherches sur la philosophie et le langage de l'universite de Grounoble, 1982, pp.3-14
- 稲賀繁美, 『絵画の東方 : オリエンタリズムからジャポニスムへ』, 名古屋大学出版会, 一九九九年, iv+四〇七+七二頁
- ペーター・ビュルガー, 「現代美学にとってのアヴァン・ギャルドの意義 : ユルゲン・ハーバーマスに答える」, Peter Burger, The Significance of the Avant-Garde for Contemporary Aesthetics : A Reply to Jurgen Habermas, in, New German Critique, No.22, 1981, pp.19-22
- 芸術終焉論の諸類型--ヘーゲル理解のための一座標
- 人間的芸術の行方 : 20世紀前半における芸術終焉論の一変奏
- 人間的芸術の行方--二〇世紀前半における芸術終焉論の一変奏
- 歴史家としてのヴィンケルマン--バロックと古典主義の交錯するところ (特集 近代とミュージアムの成立)
- という関係の成立へ向けて : メンデルスゾーンによる美学の刷新
- という関係の成立へ向けて : メンデルスゾーンによる美学の刷新(美学会第四十五回全国大会報告)
- 「絶望的イロニー」とロマン主義的芸術観 : E・T・A・ホフマン「G市のイエズス会教会」に寄せて
- 「日本的なもの」とアプリオリ主義のはざま : 大西克礼と「東洋的」芸術精神
- 「日本的なもの」とアプリオリ主義のはざま : 大西克礼と「東洋的」芸術精神(第 49 回美学会全国大会発表要旨)
- 「絶望的イロニー」とロマン主義的芸術観--E・T・A・ホフマン「G市のイエズス会教会」に寄せて
- ポストモダンの文化の内部あるいは外部のアドルノとハイデガー
- フリードリヒ・シュレーゲルと「断片」の精神 : ロマン主義の美学への一つの断章
- 「黙する自然」の語るとき、あるいは、「語る自然」の黙するとき--ロマン主義的芸術観とシェリング (特集 シェリング没後一五〇年)
- ゴシックと表現主義の邂逅 : ヴォリンガーによる「ヨーロッパ中心主義的」芸術史の批判とその行方
- 感性の理論としての美学
- レーヴィットと「二階建て」の日本--間文化性をめぐる一つの寄与
- 著作権思想から見た「民芸」運動 : 柳宋悦の著作を中心に
- 木村素衞の文化論によせて
- 第一七回国際美学会議報告
- 著作権思想から見た「民芸」運動--柳宗悦の著作を中心に
- 美学の境界を越えて
- 鼓常良と「無框性」の美学--間文化的美学のために
- ノヴァーリスにおける「断章」の精神についての一つの断章
- 政治的汎神論の詩学 : ノヴァーリス『信仰と愛あるいは王と王妃』をめぐって
- 芸術について歴史的に語ること--ドイツ・ロマン主義をめぐって
- 美学における歴史の呪縛
- ゴシックと表現主義の邂逅--ヴォリンガーによる「ヨーロッパ中心主義的」芸術史の批判とその行方
- 「自然」と「先入見」 : 一八世紀イギリス趣味論のアポリア
- 魂とその根底 : ライプニッツからシェリングまでの美学的言説の系譜学の試み
- ライプニッツとヘルダー--美学の水流を探る (特集 甦るライプニッツ)
- 可能的世界と創造の類比 : ライブニッツ-ヴォルフ学派の美学
- プラトンからの感性論=美学の試み
- 第一八回国際美学会議報告
- 美学から見た日独交渉史--グローバル化の三段階 (特集 ドイツの言語と文化)
- Die romantische Idee von Europa: eine neue Mythologie (特集 19世紀と神話学)
- 美と政治 「新しい神話」あるいは「ゴシック幻想」--逆説の中のロマン主義 (特集 ロマン主義--美と政治)
- 「詩の戯れ」と「秘儀の厳粛さ」--シェリング『サモトラケの神々について』の読解の試み
- 『美的なもの』と『学問的なもの』あるいは『公教的なもの』と『秘教的なもの』--『美的哲学』の成立と解体
- 「永久平和」と「美的国家」 : 美学と政治学をめぐる近代性のゆくえ
- ドイツ観念論の美学に現代的意義はあるか
- 自然的なものと人為的なものの交わるところ : 芸術作品の概念史への試み
- 表象としての「東西」「南北」--方位の構想力から見た近代芸術精神の成立
- 独創性とその源泉 : 近代美学史への一視点
- ルソーとスミス : 芸術の自然模倣説から形式主義的芸術観はいかにして生まれたのか
- 近代的「所有権」思想と「芸術」概念--近代美学の政治学への序章
- 「表象」から「共感」へ : バ-クの崇高論における「芸術家」の誕生
- 美学と国家論の交わるところ--の意味するもの (特集 転換期の芸術の哲学--三つの世紀末:ロマン主義・世紀末・ポストモダン) -- (ロマン主義)
- ロマン主義的芸術哲学の特徴と現代性 (特集 転換期の芸術の哲学--三つの世紀末:ロマン主義・世紀末・ポストモダン) -- (ロマン主義)
- Transformation of the "are analogi rationis" : A Study of a Principle in German Aesthetics in the Eighteenth Century
- 「芸術作品は自然の所産よりも高次である」--ヘ-ゲル美学における自然と芸術 (ヘ-ゲルの思想)
- 「高貴なる単純さと静かなる偉大さ」 : ヴィンケルマン「絵画と彫刻におけるギリシャの作品の模倣についての考察」の研究
- 呼びかけとしての芸術作品について : ヘーゲル美学における意味作用の問題
- マンフレッド・フランク, 『初期ロマン派の美学への入門・講義』, Manfred Frank, Einfuhrung in die fruhromantische Asthetik, Vorlesungen, Suhrkamp, Frankfurt am Main 1989, 462S.
- J. フリート, 『実在的なものの象徴法 - 初期ロマン派における古い神話と新しい神話』, Jochen Fried, Die Symbolik des Realen, Uber alte und neue Mythologie in der Fruhromantik. Munchen 1985, 306S.
- バウムガルテン『形而上学』(第504-623節)原典批判
- ダヴィッド・E・ウェルベリ, 『レッシングのラオコオン : 理性の時代における記号論と美学』, David E. Wellbery, Lessing's Laocoon : Semiotics and Aesthetics in the Age of Reason, Cambridge 1984, 275p.
- O. F. ボルノー, 『解釈学研究』, 第一巻 : 精神科学の哲学のために, Otto Friedrich Bollnow, Studien zur Hermeneutik, Band I : Zur Philosophie der Geisteswissenschaften, Verlag Karl Alber Freiburg/Munchen 1982, S.344
- 詩の作用と適用 : ヘルダー美学研究
- 詩の作用と適用 : ヘルダー美学研究(美学会第三十五回全国大会報告)
- O. ペゲラー編, 『ヘーゲル』より, A. ゲートマン=ジーフェルト, 「ヘーゲルの哲学体系に於ける美学」, Annemarie Gethmann-Siefert, Die Asthetik in Hegels System der Philosophie, in Otto Poggeler (Hrsg.), Hegel, Einfuhrung in seine Philosophie, Verlag Karl Alber Freiburg/Munchen, 1977, S.196