日本近世小説における美的特質について(大会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This thesis aims at analyzing the construction of the beauty of modern Japanese novels and clarifying their characteristics. Modern novels can be divided into two periods, the earlier and the later. As for the novels of Saikaku in the earlier period, in the writer's way of looking at things-themes, materials, characters, plots, style-handling, and so on-, in other words, in the dynamic creative activity itself, I find such an opposition between the two extremes as is found in Danrin's "Haikai", together with an unifying activity. In the novels of the later period, although a similar construction of beauty stands out which recalls the Saikaku's opposition and unification of those two contrary factors, the construction is found not in the creative activity but only in the inner construction of the idea of typical beauty such as "Iki" and "Tsu". The construction of beauty which which underlies the both of them I understand as the characteristic of the beauty of modern novels.
- 美学会の論文
- 1967-12-30
著者
関連論文
- 初年度夏季合宿研究会報告要旨
- 専任所員故村上一三教授の思い出
- やまと絵の特色と日本語の特色、そして日本の自然観
- さび : 禅と関係して
- バリ島とジョグジャカルタを訪れて
- 日本人の美意識 : 中国からの受容とその変容
- 日本の近代絵画 : 日本画の場合
- ジャポニスムと印象派
- 日本の近代絵画 : 西洋アカデミズムとの出会い
- スペインを訪ねて
- トルコを訪ねて
- 唐代の画論と日本の状況
- 唐代著色山水画とやまと絵
- ウズベキスタンを訪ねて (海外紀行)
- 日本人の美的感受性 : 絵画と言葉について
- 大学草創期の思い出 : 一九六〇年代の頃
- 日本美術における日本的様式(和様)の形成
- 日本美術における「遊び」
- 日本絵画にみる自然物表現の特色
- 日本絵画における自然表現の特性とその成り立ち
- ドメニコ・モレッリとインドゥノ兄弟 : 19世紀イタリア絵画論(其の1)
- 文芸作品の特質についての一つの試み : その映画化されたものとの比較において
- 文芸作品における多層構造と翻訳
- 日本近世小説における美的特質について(大会報告)