緩和型神経回路モデルによる濃淡画像の多値表現と強度レベルの補間(<論文特集>画像処理-アルゴリズムとシステム-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
濃淡画像の多値表現問題と強度レベルの補間問題を, エネルギー最小化手法で解く緩和型神経回路モデルを提案する.画像の多値表現では, 各ニューロンが局所的な相互作用を持ち, その出力が量子化ビット符号と対応する神経回路モデルを提案する.エネルギー最小化により, 近傍系画素における2乗誤差の総和を最小とするという意味で最適な多値表現が得られることを示す.これが, 局所的な画像の特徴に応じた濃淡画像の多値表現に有効で, しかも, 局所演算からなる2次元並列処理で実現できることを示す.画像の強度レベルの補間では, 滑らかさと不連続性によって定まるエネルギーの最小化により, 不規則間隔の標本化データから強度面の画像復元が並列処理で実現できることを示す.滑らかさの基準として, 薄膜と薄板モデルに基づくエネルギー関数を提案し, 急峻な強度変化の検出により, ニューロン間の相互作用を切断する神経回路モデルが, 不連続性を含む強度面の画像復元に有効であることを示す.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1991-10-20
著者
関連論文
- メディア技術と社会 : 情報循環システムの提案
- Office Open XML に対する長期署名の付与
- B-7-1 高機能エッジノードの連携による網内ボトルネックに応じたTACCSの実現(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 高機能エッジノードの連携によって受付制御を実現するEdge-based TACCSの提案
- 情報循環システムとソーシャルウェア (小特集 インターネットの経済学--コスト負担と中立性の課題と対策)
- UPKI証明書自動発行検証プロジェクトのシステム移行における課題と対策(認証技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 姿勢の傾きが対象の傾きの知覚に及ぼす影響とその加齢変化(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- UPKIサーバ証明書プロジェクトにおける証明書自動発行支援システムの開発(認証技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- プレプリントへの長期署名付与および検証システムの構築
- <発表論文>プレプリントへのタイムスタンプ付与システムの構築 (「ディジタル図書館」ワークショップ 第33回)
- プレプリントへのタイムスタンプ付与システムの構築(第33回ディジタル図書館ワークショップの論文)
- 地上デジタル放送の移行に向けた支援政策に関する考察(サービス管理,情報通信マネジメント,一般)
- 地上デジタル放送における新たなデジタル・ディバイドの可能性(プライバシー関連,一般)
- デジタル著作権管理技術の現状と今後の展開 : デジタル社会のガバナンス 技術と社会の調和を目指して(知的財産関係,一般)
- リアルタイム検出可能な動画向けモバイル電子透かし
- BS-6-1 学術・教育コミュニティの形成と洗練された検索のためのソーシャルネットワーク(BS-6.ソーシャルコミュニティを支えるネットワーキング技術,シンポジウム)
- D_039 協調型Webアーキテクチャのためのリンク情報同期方式の検討(D分野:データベース)
- B-7-44 Webリンク情報を利用したP2P型コンテンツ配送システム(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- NISHA: P2P型CDN分散コンテンツ検索グラフのトラフィック特性
- UPKI証明書自動発行検証プロジェクトのシステム移行における課題と対策(認証技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- ユーザ調査に基づく Web サイト信頼性評価モデルの検討
- 2乗誤差基準を用いた濃淡画像のランダム反復関数システム(IFS)推定と復元特性評価
- 共通認証基盤構築の意義と学術認証フェデレーションの直面する政策上の課題について(実装評価,一般,コンテンツ配信,コンテキストアウェアネス,IPv6,認証,ID/名前管理及び一般)
- カメラ付き携帯端末での撮影画像を対象とした劣化耐性のある静止画像識別方式
- BS-7-6 学術認証フェデレーションにおけるテレビ会議用MCUサービスの試験実装(BS-7.分散協調連携を支えるネットワークミドルウェア,シンポジウムセッション)
- シボレスシステムを用いた属性連携基盤の開発
- 緩和型神経回路モデルによる濃淡画像の多値表現と強度レベルの補間(画像処理-アルゴリズムとシステム-)
- BS-7-3 User Level Export Control of Personal Information in a Federated SSO Environment Using Shibboleth
- UPKIサーバ証明書プロジェクトにおける証明書自動発行支援システムの開発(認証技術,インターネットと情報倫理教育,一般)
- ディジタルコンテンツ販売のための開示度と料金の設定(コンテンツ技術,Web情報システム)
- デジタル文章流通における伏せ字付き文章の認知特性(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- デジタル文章流通における伏せ字付き文章の認知特性(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 情報流通のための情報の信頼性(情報の信頼性評価)
- デジタル著作権管理技術の現状と今後の展開 : デジタル社会のガバナンス 技術と社会の調和を目指して(知的財産関係,一般)
- BS-8-3 UPKIプロジェクトにおけるオープンドメインサーバ証明書発行・導入(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)
- BS-8-2 UPKI共通仕様(アウトソースモデル)の提案(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)
- 大学間連携のための全国共同電子認証基盤UPKIにおける認証連携方式の検討(インターネット及び一般)
- 大学間連携のための全国共同電子認証基盤UPKIにおける認証連携方式の検討(インターネット及び一般)
- BK-3-3 ポストICT社会の未来ビジョン(BK-3.インターネットの経済学-コスト負担と中立性の課題と対策-,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- BK-3-3 ポストICT社会の未来ビジョン(BK-3.インターネットの経済学-コスト負担と中立性の課題と対策-,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- ブローカ仲介モデルによるC2B2C権利交換プロトコルと権利流通システムの設計
- 姿勢の傾きが対象の傾きの知覚に及ぼす影響とその加齢変化(ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- 姿勢の傾きが対象の傾きの知覚に及ぼす影響とその加齢変化 (ヒューマンインフォメーション・メディア工学・映像表現&コンピュータグラフィックス)
- 特別講演 最先端学術情報基盤(CSI:Cyber Science Infrastructure)と全国大学電子認証基盤UPKIプロジェクト
- 研究・教育機関における電子ブック利用拡大のための環境整備 (特集 電子書籍) -- (新ICT利活用サービス創出支援事業(電子出版の環境整備))
- 電子書籍閲覧における組織横断型認証のためのグループ管理
- 電子書籍閲覧における組織横断型認証のためのグループ管理
- 電子ブックのグループ閲覧を可能にするPKIを活用したDRM機能の実装
- Web予約データを用いた復興政策決定支援方法の提案
- クライシスに強い社会基盤 -震災に学ぶレジリエント社会システム-
- ICTによる地方型救急医療支援 : 映像伝送システムによる緊急医療支援実証(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- 大学間認証連携のためのキャンパスPKI共通仕様(研究速報,スマートな社会を支えるインターネットアーキテクチャ論文)
- 大学間連携のための全国共同認証基盤UPKIのアーキテクチャ設計(スマートな社会を支えるインターネットアーキテクチャ論文)
- ライフログ提供における心理的抵抗とインセンティブの構造 : スマートフォン利用者を対象とした被験者実験(Web情報システム,ライフログ処理技術とその活用システム論文)
- Webデータ駆動型の社会システムレジリエンス評価のための可視化手法(ネットワーク応用,インターネット技術とその応用論文)
- 学術機関のためのサーバ証明書発行フレームワーク(ネットワーク管理・オペレーション,若手研究者のためのフロンティア論文)
- 日本における学術認証フェデレーションとその役割および効果(インターネット運用・管理,一般)
- 個人情報の取り扱い項目を利用したWebサービスのリスク推定方法の一検討(NWセキュリティ,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 個人情報の取り扱い項目を利用したWebサービスのリスク推定方法の一検討(NWセキュリティ,インターネットと情報倫理教育,一般)