サーバー型放送における蓄積制御方式の一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サーバー型放送では、受信機の蓄積装置の一部分を放送事業者が直接制御し、コンテンツを蓄積管理したり、放送コンテンツと蓄積されたコンテンツを連動して提示制御するシステムが検討されている。今回、コンテンツの蓄積制御および提示制御システムモデルを提案し、そのシステムモデルを実現する制御情報の構造と送出方法および、受信機アーキテクチャについて検討した。提案する階層構造を持った提示制御情報は、放送帯域を効率的に利用しながら、AVストリームを含むコンテンツ間の連動提示を実現する。
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2001-10-12
著者
-
馬場 秋継
NHK放送技術研究所
-
西本 友成
NHK放送技術研究所
-
南 浩樹
NHK放送技術研究所
-
栗岡 辰弥
NHK放送技術研究所
-
上原 年博
NHK放送技術研究所
-
南 浩樹
NHK 放送技術研究所
-
南 浩樹
NHK名古屋放送局
-
上原 年博
Nhk放送技術局
-
上原 年博
Nhk
-
栗岡 辰弥
Nhk放送技術研究所:(現)nhk営業局視聴者技術センター(視聴者技術計画)
関連論文
- 個別QRコード生成BMLプログラムの開発(デジタル放送,番組制作,放送局用ディスプレイおよび一般)
- 宅内機器の連携による機能拡張可能な新たなデジタル放送プラットフォーム(コンシューマ機器および一般)
- ホームネットワーク視聴環境のための機器の相互接続方式の検討(ホームネットワーク)
- 2-1. 放送方式(2.放送技術,映像情報メディア年報)
- 3)統合サービス型テレビ用ホームサーバーのユーザーインターフェイスに関する一検討(画像情報記録研究会 放送現業研究会合同)
- ディジタルハイビジョン放送に対応したホームサーバの開発
- 統合サービス型テレビ用ホームサーバーのユーザーインターフェイスに関する一検討
- 画質制御可能な低負荷のスクランブル効果制御方式
- コンテンツ再生時に画質制御可能なスクランブル効果制御方式(モバイルと放送の融合,一般)
- I-013 コンテンツ再生時に画質制御可能なスクランブル効果制御方式(I分野:グラフィクス・画像)
- A-7-2 暗号化したコンテンツの特殊再生に関する一検討
- 10-5 ネットワーク型ホームサーバーの開発
- 放送方式
- 分散処理環境下におけるコンテンツの相互運用のためのオブジェクトモデルの提案(システムプログラム)
- 分散処理環境下におけるコンテンツの相互運用に関する検討
- 2-6 分散処理環境下における映像再生システムの試作
- D-9-2 放送局内の分散処理環境におけるコンテンツの相互運用に関する検討
- OneHop-P2P拡張方式の実装方法と性能評価(オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- 2次元コードを利用した情報連結方式
- 放送方式 (特集 映像情報メディア年報--2008年4月から2010年3月の進展) -- (放送技術)
- メタデータ利用による放送・蓄積・インターネットコンテンツの連動サービスの検討(次世代テレビ方式および一般)
- ダウンローダブルCASの開発(アンテナ伝搬,デジタル放送技術および一般)
- 番組ファイルの高速差替手法の検討 : 放送局の番組制作の効率化を目指して(アンテナ伝搬,デジタル放送技術および一般)
- RL-006 ノードの局所性と管理の公平性を考慮したOneHop-P2P拡張方式(ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
- D-033 番組ファイルの差分検出手法の検討(データベース,一般論文)
- 番組ファイルの高速差替可能な番組制作・送出システムの試作
- サーバ型放送におけるコンテンツのアクセス制御方式
- サーバー型放送におけるコンテンツのアクセス制御方式
- M-7 サーバー型放送におけるコンテンツのアクセス制御方式(認証・アクセス制御(II),M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- ディジタルハイビジョン放送に対応したホームサーバの開発
- 映像記録用ディスクドライブのモデル化手法
- 5-1 視聴者の意向を反映したサーバー型放送サービスの一検討
- 映像記録用ディスクドライブのモデル化手法の検討
- 映像記録用ディスクドライブのモデル化手法の検討
- ホームサーバーの展望
- デジタルハイビジョン放送に対応したホームサーバーの開発--"いつでもテレビ"の実現をめざして
- ハイビジョン記録用ビデオハードディスク装置の開発--効率的なハイビジョン番組制作に向けて
- 映像アプリケーションに対するハードディスク装置の新しい評価手法--映像記録用ハードディスクの開発をめざして
- 1B-1 ホームサーバーの展望
- ハイビジョン記録用ビデオハードディスク装置の開発(映像情報ストレージ技術)
- 映像アプリケーションに対するハードディスク装置の新しい評価手法(映像情報ストレージ技術)
- デジタル放送番組へのデータ追加多重方式の検討 : VODサービス用視聴端末の開発
- SubBytesをメモリテーブル実装したAESに対する電力解析の評価
- 狭帯域放送のためのアクセス制御方式
- B-15-7 狭帯域放送における契約情報の可逆圧縮に関する検討(B-15.モバイルマルチメディア通信,一般講演)
- サーバー型放送におけるメタデータによるコンテンツ利用のアクセス制御方式 (通信ネットワークを用いたデジタル放送の高度化 特集号)
- 狭帯域放送のためのアクセス制御方式
- 狭帯域放送のためのアクセス制御方式(モバイルと放送の融合の本格化を迎えて(1セグ放送,1/3セグラジオ放送,モバイル放送,携帯放送融合サービス,1/3セグ対応携帯端末,モバイルコンテンツと放送コンテンツの融合,マルチメディア配信,デジタル放送受信機,及び一般))
- L_068 狭帯域放送のための放送による契約情報の配信技術(L分野:ネットワークコンピューティング)
- サーバー型放送受信機のためのコンテンツのアクセス制御方式
- サーバ型放送におけるメタデータによるコンテンツ利用のアクセス制御方式(デジタル放送)
- サーバー型放送におけるコンテンツのアクセス制御方式 (ネットワーク技術の放送利用 特集号)
- サーバー型放送におけるメタデータ利用技術の一検討
- サーバー型放送におけるメタデータ利用技術の一検討(モバイルマルチキャスト,ブロードキャスト,モバイル放送・マルチメディア配信,ディジタル放送受信機,及び一般)
- D-038 サーバー型放送で利用するメタデータのデジタル署名方式(D.データベース)
- サーバー型放送におけるメタデータによるコンテンツ利用のアクセス制御方式
- 7)番組冷蔵庫サービスに向けた階層的記録方式の検討(画像情報記録研究会)
- 番組冷蔵庫サービスに向けた階層的記録方式の検討
- 放送方式(放送技術,映像情報メディア年報)
- コンテンツ再生時に画質制御可能なスクランブル効果制御方式 (コンシューマエレクトロニクス放送技術)
- B-7-157 広帯域映像伝送のためのアドホックネットワーク経路切替えの検討(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 統合サ-ビス型テレビ用ホ-ムサ-バ- (特集 ′98技研公開講演・研究発表会)
- ハードディスク内蔵型BSデジタル放送受信機の開発
- 研究発表 映像伝送のための無線アドホックネットワーク経路選択手法の検討 ('06技研公開 講演・研究発表 特集号)
- サーバー型放送における蓄積制御方式の一検討
- サーバー型放送における蓄積制御方式の一検討
- 16-3 放送と蓄積コンテンツとの連動サービスの一検討
- A-7-8 サーバー型放送のアクセス制御用ICカードの開発(A-7. 情報セキュリティ)
- B-6-5 サーバー型放送のためのメタデータ処理方式の開発(B-6. ネットワークシステム)
- 映像アプリケーションに対するハードディスク装置の新しい評価手法の一検討
- 放送通信連携システムHybridcastの提案 : 放送通信融合時代の新しい放送システムをめざして(コンシューマ機器および一般)
- 通信ネットワークを利用したサーバー型放送 ('04〔NHK〕技研公開 講演・研究発表 特集号(2))
- (第5回)アナログコピー制御技術(1) : マクロビジョン(てれび・さろん〜ビジネス最前線〜)
- 第1回 ディジタルコンテンツのコピー制御(てれび・さろん〜ビジネス最前線)
- サーバー型放送におけるコンテンツ保護方式の検討--放送コンテンツの多様な視聴と利用を目指して ('02技研公開 講演・研究発表特集号)
- 16-6 ユーザー嗜好のメタデータを用いたパーソナルEPGの検討
- 1)映像アプリケーションに対するハードディスク装置の新しい評価手法の一検討(画像情報記録研究会)
- S2-6 高画質映像情報のディスク記録への期待 : ビデオハードディスク
- 映像信号用高速ディスクインターフェースの開発
- 放送通信連携システム Hybridcast の提案 : 放送通信融合時代の新しい放送システムをめざして
- ダウンローダブルCAS方式の開発 (アンテナ・伝播)
- ダウンローダブルCAS方式の開発 (放送技術)
- Hybridcastを支える技術 (Hybridcast特集号)
- ソーシャル機能による番組との出会いの創出 : 番組レビューSNSサイト"teleda"の実証実験から
- 11-2 サーバー型放送用BMLブラウザの開発(第11部門 放送現業)
- 3-6 高度BSダウンロードサービスのコンセプト : 2011年以降の放送・通信連携(第3部門 放送技術(放送方式))
- 10-2 部分符号化によるQRコードの高速生成手法(第10部門 放送技術(方法方式))
- 10-5 放送通信連携サービスにおけるリンクコンテンツの提示制御(第10部門 放送方式)
- 3-7 ダウンローダブルCASにおけるAESを実装したFPGAボードに対する電力解析評価実験(第3部門 放送方式)
- 8-9 試作セキュアファイルシステムによる機器間ドメイン管理 : デジタル放送受信機と携帯端末間でのコンテンツ利用(第8部門 マルチメディアストレージ&コンシューマエレクトロニクス)
- 16-6 放送通信連携サービスにおけるデバイス間同期方式(第16部門[テーマ講演]放送通信連携)
- 10-1 放送とIPコンテンツの同期提示機能の組込み受信機への実装(第10部門 放送技術(放送現業・放送方式・無線光伝送)2)
- 11-10 Hybridcastのアプリケーションモデルと制御手法の検討(第11部門放送現業&放送通信連携技術)
- 3-4 D-CAS におけるセキュリティ機能の動作切替に関する一検討(第3部門 放送方式,放送現業)
- O-021 テレビ視聴環境での個人向けサービス実現に向けたユーザ認証認可基盤(制御とインターフェイス,O分野:情報システム)
- 10-3 Hybridcast^実現に向けた仕様検討と基本機能の試作(第10部門 放送技術(放送現業・放送方式・無線光伝送)2)
- 技研公開2013におけるハイブリッドキャストサービスの試作(放送・通信連携および一般)
- 18-11 ライセンス配信制御のための認可システムの開発 : CAS/DRMへの適用(第18部門放送方式)
- WebGLを用いた番組連動型手話CG生成システム(福祉情報工学一般,地域コミュニティと福祉)
- CASにおける通信連携ライセンス配信方法の検討(デジタル放送技術一般)