スペースからの天文観測用赤外線センサーの現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
赤外線(波長1ミクロン〜1ミリ)による天文学で用いられている赤外線センサーの現状とその特徴を紹介する。特に2004年打ち上げ予定の我が国の赤外天文衛星ASTRO-F搭載赤外線カメラのセンサーは、スペースでしか実現できない超低背景放射環境において、超高感度を実現するために必要な低雑音・低暗電流を、地上実験では実証できている。またその画素数は、スペースからの赤外線観測史上最大となる。2010年ごろの実現を目指して進められている将来ミッションSPICAでは、波長25〜50μmと、200μm付近の赤外線アレイセンサーの開発が急務となっている。
- 2003-02-14
著者
関連論文
- 28aSP-8 赤外線天文衛星「あかり」の観測に基づく超新星放出ガス中でのダスト形成(28aSP プラズマ宇宙物理(コンプレックスプラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- スペース用赤外線アレイセンサーを自由に操る
- 光解離領域の遠赤外分光観測
- 銀河系の大局的 [C II] 158μm 放射
- M17 周辺 CII 領域の空間分布とエネルギー収支
- NGC 6334 領域の遠赤外分光観測 : 光解離領域の進化
- 気球による天体遠赤外分光観測
- スペースからの天文観測用赤外線センサーの現状
- 衛星による赤外線天体観測 (特集 宇宙と光)
- 赤外線でとらえる宇宙の姿 (特集・宇宙観測総力展開)